脳卒中 長下肢装具(KAFO)の治療効果を検討した阿部先生の最新論文 今回は長下肢装具(KAFO)の治療効果を検討した阿部先生の最新論文をご紹介させていただきました. ポジティブな結果で嬉しいですね. アウトカムがFIMという点もポイントですね. 今後はどのような症例が長下肢装具トレーニングの適応になるのかが明らかにされるとよいですね. 2021.12.28 脳卒中
脳卒中 脳卒中後の反張膝に対する効果的なアプローチが明らかに システマティックレビュー論文紹介 今回は脳卒中後の反張膝に対する効果的なアプローチを明らかにしたシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 現在のところ反張膝に対してエビデンスが認められているのは固有感覚トレーニングのみといった結果でしたね. 今後さらにエビデンスが蓄積されることが期待されますね. 2021.12.20 脳卒中
脳卒中 脳卒中症例に対する後進歩行の効果 今回は脳卒中症例に対する後進歩行の効果を検討した研究論文をご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士としてはその効果機序が気になるところですが,歩行トレーニングの1つの引き出しとして後進歩行トレーニングを取り入れてみるとよいかもしれませんね. 2021.12.01 脳卒中
脳卒中 脳卒中片麻痺症例の体幹筋群は委縮しない? 今回は脳卒中後の体幹筋群の筋厚を調査した報告をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. この結果から考えると脳卒中片麻痺症例の体幹筋群の委縮は脳卒中発症によって非麻痺側と麻痺側で大きな差はないということになりますね. 体幹筋は内側運動制御系の支配だからというところが大きいのでしょうか? 2021.11.19 脳卒中
脳卒中 脳卒中片麻痺症例に対する短下肢装具(AFO)使用は有効なのか?最新システマティックレビュー論文紹介 今回は脳卒中片麻痺症例に対する短下肢装具の有効性に関する最新システマティックレビュー論文を紹介させていただきました. 改めてという話ではありますが,こういったデータは心強いですね. 2021.11.08 脳卒中
脳卒中 Core stability Exerciseは脳卒中症例の動的バランス機能の改善に有効? 今回は脳卒中症例に対するコアエクササイズが動的バランス機能に与える影響を調査した研究論文をご紹介させていただきました. 結果はポジティブな結果でしたね. 動的バランス機能を改善する上でコアエクササイズを実施するのは有益だと考えられますが,あとは具体的にどのようなエクササイズを実施するかがポイントになりそうですね. 2021.11.01 脳卒中
脳卒中 脳卒中症例に対するブリッジ運動による介入効果 今回は脳卒中症例に対するブリッジ運動による介入効果を検討した研究論文をご紹介させていただきました. ポジティブな結果で安心しました. ブリッジ運動というのは簡単に導入できますので,こういった論文はありがたいですね. 2021.10.28 脳卒中
脳卒中 理学療法単独と理学療法+作業療法ってどちらが脳卒中症例の機能回復に有効なの? 今回は理学療法単独と理学療法+作業療法ってどちらが脳卒中症例の機能回復に有効かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 当たり前といえば当たり前ですが非常にクリアな結果で安心しました. もちろん症例にもよりますがやはりPT・OTそれぞれの視点での介入が重要だということですね. 2021.10.23 脳卒中
脳卒中 Pushingに対して腹臥位療法が有効? 今回はPushingに対する運動療法の中でも腹臥位療法がPushingに与える影響を明らにした研究をご紹介させていただきました. 3例のデータではありますが,腹臥位によってPushing症状や体幹機能が改善するといった結果でしたね. やはり過剰な筋緊張をコントロールすることが重要だと考えられます. 今後は無作為化比較対照試験等の研究デザインを用いた報告が待たれますね. 2021.10.06 脳卒中
脳卒中 重度麻痺を呈する脳卒中片麻痺例における非麻痺側上肢への介入の有効性を示唆する論文 今回は重度麻痺を呈する脳卒中片麻痺例における非麻痺側上肢への介入の有効性を示唆する論文をご紹介させていただきました. ポイントは麻痺側上肢機能の改善を妨げることの無い介入方法というところでしょうか. 確かに運動麻痺が重度な症例ほど非麻痺側上肢の拙劣さというは顕著な印象がありますので,ここへの介入というのは必須でしょうね. 2021.09.13 脳卒中
脳卒中 iNPH症例における間欠性歩行障害 歩行障害が軽度な場合には長距離歩行時に出現する歩行障害に着目するとよさそうですね. また歩行距離の負荷をかけることによって顕在化する歩行障害がある場合には,iNPHを疑う必要がありますね. 脊柱管狭窄症や閉塞性動脈硬化症との鑑別は必要でしょうけどね. 2021.09.07 脳卒中
脳卒中 脳卒中発症後の体幹機能って上下肢と比較して改善しやすいの?しにくいの? 今回は脳卒中発症後の体幹機能って上下肢と比較して改善しやすいのか否かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い研究ですね. 結論から言えば体幹機能も上肢や下肢の機能回復パターンと同等ということになりますね. 脳卒中症例の予後予測を行う上で役立てられる結果ですね. 2021.08.06 脳卒中
脳卒中 これは必見 脳卒中症例の上肢の運動機能と錐体路障害には関連があるが下肢の運動機能と錐体路障害には関連がない? 今回は脳卒中症例の上肢の運動機能と錐体路障害には関連があるが下肢の運動機能と錐体路障害には関連がないことを示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは非常に興味深い報告ですね. やはり下肢の運動麻痺の場合には網様体脊髄路の関連も大きいのでしょうか? この結果から考えると,理学療法士・作業療法士は錐体路の障害が高度であっても下肢の運動麻痺には改善が得られる可能性があることを考慮したうえで将来的な目標設定を行う必要がありますね. 2021.07.30 脳卒中
脳卒中 視覚を遮断したバランストレーニングが脳卒中症例のバランス機能向上に有効? 今回は視覚を遮断したバランストレーニングが脳卒中症例のバランス機能向上に有効かどうかを調査した報告をご紹介させていただきました. 視覚を遮断したバランストレーニングが有効だというのは興味深いですね. 脳卒中症例に対してバランストレーニングを実施する際にヒントになる論文ではないでしょうか 2021.07.20 脳卒中
脳卒中 脳卒中片麻痺症例を対象とした歩行トレーニングってトレッドミルと平地歩行とどっちがいいの?システマティックレビューによる検討 今回は脳卒中片麻痺症例を対象とした歩行トレーニングとしてトレッドミルと平地歩行とどちらが有効かを明らかにしたシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 平地歩行に比較してトレッドミル歩行がその効果が高いといったことを示唆する結果ですね. やはり速度を規定できるといった点が大きなポイントになるでしょうね. もちろん平地歩行でのトレーニングについても意味があると思いますので,理学療法士・作業療法士は平地での歩行トレーニングとトレッドミルでの歩行トレーニングをうまく使い分ける必要があるでしょうね. 2021.07.16 脳卒中
脳卒中 理学療法士・作業療法士がクライアントのモチベーションを高めるには? 理学療法士・作業療法士がクライアントのモチベーションを高めるには? 理学療法士・作業療法士にとってクライアントのリハビリテーションに対するモチベーションを向上させるのは1つの役割であり,重要なスキルの1つです. ただモチベーションと... 2021.06.22 脳卒中
脳卒中 脳卒中片麻痺症例に対するHALの効果ってどうなの? 脳卒中片麻痺症例に対するHALの効果ってどうなの? 現在は難病患者においてHALが診療報酬上も保険適応され,2020年度からは限定的な部分は否めませんが脳卒中例に対するロボティクスが診療報酬上でも評価されることとなりました. ただ実... 2021.04.22 脳卒中
脳卒中 運動機能障害のない高次脳機能障害のみのクライアントへの理学療法はエルゴメーターでOK? 今回は運動機能障害のない高次脳機能障害のみのクライアントへの理学療法はエルゴメーターでOKかどうかについて考えてみました. 高次脳機能障害と一口にいっても様々な病態がありますが,理学療法士として何ができるかを熟考する必要がありそうですね. 2021.04.16 脳卒中
脳卒中 Pusher現象には感覚障害が関連するのか? 今回はPusher現象には感覚障害が関連するのかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 感覚障害を臨床的検査(CSII)と体性感覚誘発電位 SEPを用いて調査している点がこの研究のミソですね. Pusherの有無とCSII,SEPには有意な差が認められず,今回の結果からは感覚障害はPusher現象に関連しないことが示唆されます. もちろん理学療法士・作業療法士がPusher現象の症例に対する評価を行う上で感覚障害の評価は必須ですが,感覚障害が直接的にPusher現象を引き起こすわけではなさそうですね. 2021.04.07 脳卒中
脳卒中 脳卒中予防にはどのくらい歩けばいいの? 脳卒中予防にはどのくらい歩けばいいの? 脳卒中の予防にあたっては身体活動量を維持・向上させることが重要となります. 理学療法士・作業療法士であれば,脳卒中の予防または再発予防を目的として身体活動量を増やすための指導を行うことも多いと... 2021.03.22 脳卒中
脳卒中 短下肢装具(AFO)を装着しても脳卒中片麻痺症例の歩行速度は向上しない? 今回は脳卒中片麻痺例に作成されることの多い短下肢装具(AFO)の装着が脳卒中片麻痺例の歩行速度に与える影響を調査したメタアナリシスをご紹介させていただきました. 残念ながらメタアナリシスでは短下肢装具(AFO)の装着によって歩行速度は改善しないといった結果ではありましたが,今後は歩容も含めて短下肢装具(AFO)の効果を明らかにした論文が待たれますね. 2021.02.02 脳卒中
脳卒中 脳卒中片麻痺例のFIMの中で難易度が低いのは?難易度が高いのは? 今回は脳卒中片麻痺例のFIMの中で難易度が低い項目,難易度が高い項目を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 印象通りといえば印象通りの結果ですね. FIMの中でも改善しやすい項目と改善しにくい項目があるという話ですね. 2021.01.19 脳卒中
脳卒中 ペダリング運動がStiff knee gaitの改善に有効 ペダリング運動がStiff knee gaitの改善に有効 脳卒中片麻痺症例の異常歩行の1つとして麻痺側膝関節を軽度屈曲位で固定して歩行するStiff knee patternが挙げられます. このStiff knee patter... 2021.01.13 脳卒中
脳卒中 リストバンド型加速度計が脳卒中片麻痺例の上肢機能改善に有効? リストバンド型加速度計が脳卒中片麻痺例の上肢機能改善に有効? 脳卒中片麻痺例の上肢機能に対するアプローチとしてはCI療法をはじめさまざまなアプローチが報告されておりますが,使用頻度を増加させることが上肢機能改善に有効であることは言うまでも... 2021.01.12 脳卒中
脳卒中 クロスエデュケーションが運動麻痺の改善に有効 クロスエデュケーションが運動麻痺の改善に有効 理学療法士・作業療法士の皆様はクロスエデュケーションってご存知でしょうか? クロスエデュケーションというのは非麻痺側の活動を使って麻痺側の筋活動を向上させる手法ですが,古くから用いられて... 2020.12.30 脳卒中
脳卒中 脳卒中治療ガイドライン2021(仮)の原稿案公開 運動障害・ADL障害・歩行障害・上肢機能障害に対するアプローチ 今回は原稿案が公開された脳卒中治療ガイドライン2021の中から,理学療法士・作業療法士にも関連が深い運動障害・ADL障害・歩行障害・上肢機能障害に対するアプローチについて考えてみました. 改訂されるガイドラインの中でも理学療法士・作業療法士に最も関連する内容だと思いますので,必ずご一読ください. 2020.12.27 脳卒中
脳卒中 脳卒中治療ガイドライン2021(仮)の原稿案公開 急性期・回復期リハビリテーションの進め方 今回は原稿案が公開された脳卒中治療ガイドライン2021の中から急性期リハビリテーション,回復期リハビリテーションの進め方について考えてみました. 理学療法士・作業療法士であれば必見の内容だと思いますので,パブリックコメントを経てガイドラインが完成したら必ず目を通しておきたいですね. 2020.12.22 脳卒中
脳卒中 脳卒中治療ガイドライン2021(仮)の原稿案公開 リハビリテーションにおける機能障害,活動制限,参加制約の評価 今回は原稿案が公開された脳卒中治療ガイドライン2021の中からリハビリテーションに関連した機能障害,活動制限,参加制約の評価について考えてみました. 理学療法士・作業療法士が使用する機能障害や能力障害に関連したスケールってかなりバラツキが大きい印象がありますので,このガイドラインを期に統一されるとよいですよね. 2020.12.21 脳卒中
理学療法評価 Brunnstrom Recovery stageを使っているのは日本の理学療法士・作業療法士くらい? 知らないと恥ずかしいBrunnstrom Recovery stageの誤用 Brunnstrom Recovery stageを使っているのは日本の理学療法士・作業療法士くらい? 知らないと恥ずかしいBrunnstrom Recovery stageの誤用 Brunnstrom Recovery stageといえ... 2020.12.18 理学療法評価脳卒中
脳卒中 脳卒中症例に対するアームスリングの使用は歩行やバランスを改善させるというのは嘘? 脳卒中症例に対するアームスリングの使用は歩行やバランスを改善させるというのは嘘? 重度の上肢の運動麻痺を合併した脳卒中片麻痺症例に対してアームスリングを使用することは多いと思います. アームスリングの使用目的としては亜脱臼の予防や歩... 2020.12.07 脳卒中