人工膝関節全置換術

TKA後の理学療法は不要?

今回はTKA後の理学療法は必要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとTKA症例については全例に理学療法が必要ではない可能性もありますね. ホームエクササイズで十分な症例も存在するのではないかといった結果です.
脳卒中

KAFOの治療効果は?SR論文

今回は長下肢装具を使った歩行トレーニングの治療効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると長下肢装具を使った歩行トレーニングの治療効果を示す上でエビデンスは不十分ということになりますね. 今後も長下肢装具を使った歩行トレーニングのエビデンスが多く報告されることが期待されます.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例における歩行中の膝蓋下脂肪体の動態が明らかに

今回は変形性膝関節症例における歩行中の膝蓋下脂肪体の動態を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは非常に興味深い結果ですね. この結果から考えると変形性膝関節症例では歩行中も膝蓋下脂肪体の形態変化が十分ではなく,そのために膝関節痛が生じている可能性がありますね.
脊椎圧迫骨折

背筋群の筋肉量が減少すると猫背になる?

興味深い結果ですね. 脂肪浸潤との関連性は無いものの姿勢と筋量には関連性がありそうです. 理学療法士・作業療法士が姿勢・動作指導を行ううえで参考になる結果だと思います.
運動療法・物理療法

骨格筋への組織間リリースって効果があるのか?

今回は骨格筋への組織間リリースって効果があるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると組織間リリースには一定の効果がある可能性がありますね. 組織間の滑走性を考慮したうえでの介入が必要ですね.
大腿骨近位部骨折

大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭置換術は前方アプローチ・後方アプローチどちらが有利?

今回は大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭置換術は前方アプローチ・後方アプローチどちらが有利なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 人工骨頭置換術も後方よりも前方の方が有利ということですね.
運動療法・物理療法

多疾患合併でも身体活動量が高いと死亡リスクが低下

今回は多疾患合併でも身体活動量が高いと死亡リスクが低下する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると多疾患合併でも身体活動量を増やすことで死亡リスクを軽減できる可能性がありますね. 理学療法士・作業療法士にとっては心強い結果ですね.
学会発表・論文投稿

2025年度開催の理学療法関連学術大会予定 開催地・開催日

理学療法士に関連する学術大会の予定が次々と出てきておりますね. 今年度も学術大会へ参加されは理学療法士も多いと思います. 今回は2025年度開催の理学療法関連学術大会予定についてご紹介させていただきます.
介護予防

健康寿命と平均寿命のギャップは大きくなっている?小さくなっている?

今回は経年的に見ると健康寿命と平均寿命のギャップは大きくなっているのか,小さくなっているのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると経年的に見ると健康寿命と平均寿命のギャップは大きくなっているということになりますね. また男性よりも女性の健康寿命の格差が大きいというのも興味深いですね.
人工股関節全置換術

THA後の術側方向への体重移動の際の指導のポイントは?

今回はTHA後の術側方向への体重移動の際の指導のポイントを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. 重心側方移動練習を実施する場合には体幹の側屈運動に着目して指導を行う必要がありますね.
運動療法・物理療法

持続的ストレッチングでは角度ではなくトルクを一定にすることが重要

非常に興味深い結果ですね. この結果から考えると持続的ストレッチングでは角度ではなくトルクを一定にすることが重要ということになりますね. 効果的なストレッチングを行ううえで非常に重要な視点になりそうです.
人工膝関節全置換術

止血帯の使用はTKA後の長期成績と関連する?

今回は止血帯の使用がTKA後の長期成績と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると止血帯の使用は長期成績と関連しないということですね. ただ止血帯を使用した場合の大腿軟部組織の損傷は少なからず存在しますのでそのあたりは考慮した上で高療法を行う必要はあるでしょうね.
介護予防

歩行や筋力よりも片脚起立時間が老化を反映する指標となる?

今回は歩行能力や筋力と比較して片脚起立時間が老化による運動機能低下の指標になり得るのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると歩行能力や筋力よりも片脚起立時間が運動機能低下の指標としては有用かもしれませんね. 高齢者の運動機能低下を測定するうえでは片脚起立時間の測定は必須ですね.
脳卒中

ストライド時間の変動が運動失調症例の転倒と関連?

今回はストライド時間の変動が運動失調症例の転倒と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとストライド時間変動が転倒と関連する可能性がありますね.
脳卒中

回復期病棟入院時の体幹機能が脳卒中症例の自立歩行の予測に有用

今回は回復期病棟入院時の体幹機能が脳卒中症例の自立歩行の予測に有用であるかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 抄録には記載はありませんが,回復期病棟入院時のFACTが8点以上であれば歩行が自立できる可能性が高くなりそうです. 回復期入院時にFACTを評価することで歩行の自立に役立てられそうですね.
変形性股関節症

変形性股関節症例に対する運動療法は効果ない?

今回は変形性股関節症例に対する運動療法の効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性股関節症例に対する運動療法の効果は現段階では怪しいという結果ですね. 今後も質の高い介入研究が俟たれますね.
介護予防

握力の国際標準値が明らかに

今回は握力の国際標準地を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. これは非常に大規模なデータですし,参考にできますね.
肩関節

肩関節伸展可動域改善には肩甲骨の前傾のみならず肩甲骨の後傾が必要?

今回は肩関節伸展運動時の肩甲骨運動を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 肩関節伸展運動時の肩関節伸展可動域改善には肩甲骨の前傾のみならず肩甲骨の後傾が必要な可能性がありますね. 肩関節伸展可動域を獲得するためには肩甲骨後傾運動にも着目する必要がありますね.
運動療法・物理療法

橈骨遠位端骨折例の機能改善に運動観察が有用?

今回は橈骨遠位端骨折例の機能改善に運動観察が有用である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると運動観察は橈骨遠位端骨折例に対して有効である可能性がありますね. 通常のリハビリテーションに運動観察を追加的に実践するのがよさそうですね.
人工膝関節全置換術

TKAにおける後方関節包のリリースが膝関節屈曲拘縮の改善に有効?

今回はTKAにおける後方関節包のリリースが膝関節屈曲拘縮の改善に有効かどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると後方関節包のリリースは膝関節屈曲拘縮の改善に有効な可能性がありますね. われわれも手術手技についてしっかりと把握しておく必要がありますね.
脳卒中

脳卒中発症後の再入院の予測因子としてサルコペニアの評価が重要?

今回は脳卒中発症後の再入院の予測因子としてサルコペニアの評価が重要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. ここでもサルコペニアという結果ですね. サルコペニアを合併していると再入院リスクが高くなるといった結果ですので,入院早期から対象者のサルコペニアを評価し,適切な介入を行うことが求められますね.
大腿骨近位部骨折

大腿骨近位部骨折例はどのように転倒しているのか?

今回は大腿骨近位部骨折例がどのように転倒しているのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると大腿骨近位部骨折は横方向や後方への転倒が起因していることが多いことが分かります. また滑っての転倒が多いというのも特徴ですね. こういった結果は理学療法士・作業療法士が転倒・骨折予防に向けた活動を行っていくうえでも参考になりますね.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例は対側変形性股関節症と同側変形性股関節症のどちらが多い?

今回は変形性膝関節症例は対側変形性股関節症と同側変形性股関節症のどちらが多いかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症例では同側の変形性股関節症よりも対側の変形性股関節症の発症割合が高いということですね. この結果から考えると変形性膝関節症例では対側の変形性股関節症に注意を払う必要がありますね.
変形性股関節症

変形性股関節症例の骨盤傾斜の特徴

今回は変形性股関節症例の骨盤傾斜の特徴を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性股関節症例の骨盤側方傾斜を考えるうえでは股関節内転可動域に着目する必要がありますね. 何が骨盤側方傾斜の原因になっているのか,改善すべき骨盤側方傾斜かどうかを判断した上で対応する必要がありますね.
人工股関節全置換術

人工股関節全置換術例にバランストレーニングは必要ない?

今回は人工股関節全置換術例にバランストレーニングは必要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとバランストレーニングを行っても大きくバランス機能が改善することはなさそうです. この結果からバランストレーニングが不要と結論付けるのは問題だとは思いますが,バランストレーニングの必要性を考えるうえでは参考になる結果だと思います.
脳卒中

AFOを装着すると脳卒中症例の前脛骨筋と腓腹筋の筋活動はどうなる?

今回はAFOを装着すると脳卒中症例の前脛骨筋と腓腹筋の筋活動はどうなるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとAFOを装着することで前脛骨筋と腓腹筋の筋活動は健常成人の筋活動に近くなるということになりますね. 装具を代償手段としてとらえるのではなくて正しい筋活動を再学習するためのツールとして使用するととらえる必要がありますね.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例に対する履物への介入は有効?

今回は変形性膝関節症例に対する履物への介入は有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症例に対するフラットフレキシブルフットウェアの導入については効果は確認できないということになりますね. 今後もさまざまな視点で履物に関する介入効果が検討されることが期待されますね.
人工股関節全置換術

屋外でのTUGや10m歩行の測定ってどうなの?

今回は屋外でのTUGや10m歩行の測定について考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると屋内でも屋外でもある程度の検査の信頼性は得られそうですね. またTUGについては屋内外であまり変化がないといった点もポイントですね.
脊椎圧迫骨折

高齢者の脊椎椎体骨折に対する椎体形成術後の再骨折予測因子は?

今回は高齢者の脊椎椎体骨折に対する椎体形成術後の再骨折予測因子を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 再骨折を予測するうえでは胸腰椎(TL)骨折,椎体後壁骨折,椎体圧迫>30%,術後の継続的な抗骨粗鬆症療法の欠如がポイントになりそうですね. やはり継続的に薬物療法を行うことが重要になりそうですね.
書籍紹介

2025年1月以降発刊の理学療法関連書籍5選

最近は発刊される理学療法関連の書籍も多いので,把握するのが大変です. 私も月1回は本屋で関連書籍をリサーチしております. 今回は2025年1月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきます.
タイトルとURLをコピーしました