足関節周囲外傷 足関節骨折例に対する早期荷重による費用対効果は? 今回は足関節骨折例に対する早期荷重による費用対効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 費用対効果の側面から考えても早期荷重が優勢といった結果ですね. 本邦でもますます足関節骨折例に対する早期荷重の流れが進みそうですね. 2025.02.20 足関節周囲外傷
変形性股関節症 中殿筋を強化するには体幹の安定化が重要? 今回は中殿筋を強化するには体幹の安定化が重要ではないかといったお話でした. 今回の結果から考えると体幹の安定化を図ることで中殿筋を効率的に活動させることができる可能性が示唆されます. 中殿筋トレーニングの際には体幹の安定化に着目するとトレーニング効率を上げることができそうですね. 2025.02.19 変形性股関節症
運動療法・物理療法 ACL再建術後の膝関節伸展可動域制限が膝前面痛と関連する? 今回はACL再建術後の膝関節伸展可動域制限が膝前面痛と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると使用するグラフとの種類に関わらず膝関節伸展可動域制限が膝前面痛と関連するといった結果ですね. 改めて膝関節伸展可動域の改善が重要であることが示唆される結果だと思います. 2025.02.18 運動療法・物理療法
大腿骨近位部骨折 大腿骨近位部骨折例の術後回復を促進するヒント 今回は大腿骨近位部骨折例の術後回復を促進するヒントになる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると早期に離床を開始し,早期に歩行を開始し,集中的な理学療法を行うというのがポイントになりそうですね. 当たり前といえば当たり前の結果ですが,当たり前のことを当たり前に行うことが重要ですね. 2025.02.17 大腿骨近位部骨折
変形性膝関節症 変形性膝関節症に対する膝装具 今回は変形性膝関節症に対する膝装具の効果を考えるうえで参考になるスコーピングレビュー論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症に対する膝装具は有効な可能性はあるものの,その作用機序はまだはっきりしないというところですね. また装具を使用する際には装具使用のアドヒアランスについても考慮する必要がありそうですね. 2025.02.16 変形性膝関節症
脳卒中 脳卒中症例における固有感覚の重要性 今回は脳卒中症例における固有感覚障害の問題を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると位置覚というのは歩行能力改善に重要であることが改めてうかがえます. 位置覚改善を目的とした理学療法を確立する必要がありますね. 2025.02.15 脳卒中
大腿骨近位部骨折 ノルディックポールが大腿骨近位部骨折後の歩行トレーニングに有用? 今回はノルディックポールが大腿骨近位部骨折後の歩行トレーニングに有用である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとノルディックポールを使用した歩行トレーニングを試してみる価値はありそうですね. 2025.02.14 大腿骨近位部骨折
介護予防 呼吸機能低下が認知機能低下と関連? 今回は呼吸機能低下が認知機能低下と関連のかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると呼吸機能の低下は地域在住高齢者の認知機能低下と関連する可能性がありますね. やはり運動機能の評価にとどまらず包括的に高齢者を評価する必要がありますね. 2025.02.13 介護予防
腰部 多裂筋の萎縮が椎間関節症と関連 今回は多裂筋の萎縮が椎間関節症と関連する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると多裂筋の委縮と椎間関節症が関連するということですね. 多裂筋の委縮が原因となって椎間関節症が起こるのか椎間関節症の結果として多裂筋の委縮が生じるのか今後の報告が俟たれるところです. 2025.02.12 腰部
運動療法・物理療法 筋膜を伸ばすなら静的ストレッチング?動的ストレッチング? これは非常に興味深い結果ですね. ROMの改善には筋膜の力学的特性の変化がポイントになりそうです. また筋膜を伸ばすなら動的ストレッチングよりも静的ストレッチングの方が良さそうですね. 2025.02.11 運動療法・物理療法
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の疼痛経過は荷重時と非荷重時で異なる? 今回は変形性膝関節症例の疼痛経過は荷重時と非荷重時で異なるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると荷重時では非荷重時ではと痛経過が異なるということですね. また荷重時の疼痛は骨髄病変や大腿四頭筋筋力と関連するものの非荷重時の疼痛は教育レベルと関連するというのが興味深いですね. 2025.02.10 変形性膝関節症
運動療法・物理療法 理学療法の時間が短いとHADの発症リスクが上がる? 今回は理学療法の時間が短いとHADの発症リスクが上がるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. リハビリテーションが包括化される流れの中でこういった結果は心強いですね. HADを予防するためには一定以上の理学療法時間を確保する必要がありそうですね. 2025.02.09 運動療法・物理療法
足関節周囲外傷 ショートフットエクササイズと荷重下での運動の組み合わせが母趾外転筋群の活性化に有効? 今回はショートフットエクササイズと荷重下での運動の組み合わせが母趾外転筋群の活性化に有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると立位でのショートフットエクササイズは母趾外転筋群の筋活動を高めるうえで有益であると考えられますが,課題の種類や静的課題か動的課題かといった課題の特異性によっても筋活動が変わりそうなのでそのあたりを評価したうえで運動プログラムを選択する必要がありそうですね. 2025.02.08 足関節周囲外傷
人工股関節全置換術 振動フォームローラーはTHA後のリハビリに有効? 今回は振動フォームローラーはTHA後のリハビリに有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると振動フォームローラーはTHA後の疼痛管理に有用である可能性がありますね. 身体機能の改善に明らかな効果はなさそうですが,術後の大腿部痛に難渋することは少なくありませんので疼痛軽減目的の使用が勧められますね. 2025.02.07 人工股関節全置換術
運動療法・物理療法 ICU入室症例に対する神経筋機能的磁気刺激療法の効果 今回はICU入室症例に対する神経筋機能的磁気刺激療法の効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から神経筋機能的磁気刺激療法は有効ということになりますね. 2025.02.06 運動療法・物理療法
介護予防 本邦における最新のサルコペニアの有病率・発症率が明らかに 今回は本邦における最新のサルコペニアの有病率・発症率が明らかにした研究報告をご紹介させていただきました. サルコペニアの有病率は10%弱といったところですね. 理学療法士・作業療法士のが対象とする高齢者ではかなりの割合でサルコペニアを合併している可能性がありますね. 2025.02.05 介護予防
人工膝関節全置換術 片側TKAで対側変形性膝関節症にも好影響がある? 今回は片側TKAでは対側変形性膝関節症にも好影響があるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると片側TKAを行うと対側の変形性膝関節症に対しても好影響があるということになりますね. 2025.02.04 人工膝関節全置換術
脳卒中 脳卒中症例における6分間歩行試験のMCIDが明らかに 今回は脳卒中症例における6分間歩行試験のMCIDに関する報告をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると6分間歩行試験のMCIDは78.8mということになりますね. 78.7m以上の改善が対象者にとって意味のある改善ということになるでしょうか. 2025.02.03 脳卒中
大腿骨近位部骨折 本当にヒッププロテクターで大腿骨近位部骨折を予防できるのか? 今回は本当にヒッププロテクターで大腿骨近位部骨折を予防できるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. 今回の結果から考えると,ヒッププロテクターは施設入所高齢者の大腿骨近位部骨折予防には有用ですが,地域在住高齢者を対象とした大腿骨近位部骨折の予防には有用でない可能性がありますね. 活動性の高い高齢者の場合にはヒッププロテクターの装着そのものが転倒の原因になりそうですよね. 2025.02.02 大腿骨近位部骨折
肩関節 ARCR症例に対する肩甲骨に対する介入の有効性 今回はARCR症例に対する肩甲骨に対する介入の有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると肩甲骨に対する介入はARCR後のリハビリテーションにおいて有効であるということになりますね. 肩甲骨に対しては修復術後早期から積極的に行えるプログラムも多いので,肩甲骨に着目して早期から介入を行うことが重要になりそうですね. 2025.02.01 肩関節
腰部 腰痛症例における股関節機能の特徴 今回は腰痛症例における股関節機能の特徴を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 腰痛症例では股関節機能が低下していることが明らかとなりました. 特に股関節内旋可動域が制限されていることが多いというのがポイントですね. 腰痛症例の股関節に対してアプローチを行ううえでヒントになる論文だと思います. 2025.01.31 腰部
人工股関節全置換術 Pelvic incidence がTHA後の脊椎変形と関連する? 今回はTHA後の脊椎変形を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から骨盤形態の指標であるpelvic incidenceがTHA術後の脊椎変形に関連する可能性がありますね. 骨盤形態を考慮した上での介入が必要になりそうです. 2025.01.30 人工股関節全置換術
運動療法・物理療法 本当に運動前の静的ストレッチングは害になるのか? 今回は本当に運動前の静的ストレッチングは害になるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から運動前に静的ストレッチングを行うことで筋力低下は認められるもののその程度は軽度であり,パフォーマンスについては大きな低下はなさそうです. また静的ストレッチングの持続時間が短ければパフォーマンスを低下させるほどの影響はなさそうです. 運動前の静的ストレッチングを有害だと短絡的に考えることには問題がありそうですね. 2025.01.29 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 遠心性歩行トレーニングが機能改善に有効 今回は遠心性歩行トレーニングが機能改善に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとランジ動作や階段降段を含む遠心性トレーニングは機能改善を図るうえで有効な可能性がありますね. ウォーキングプラスαとしてランジ動作や階段降段を含む遠心性トレーニングを導入するのもよさそうですね. 2025.01.28 運動療法・物理療法
脳卒中 脳卒中症例のサルコペニア有病率がこんなにも高いとは 今回は脳卒中症例のサルコペニア有病率を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 脳卒中症例のサルコペニア有病率は46%,この有病率は驚きですね. われわれ理学療法士・作業療法士も脳卒中症例のサルコペニアを考慮してリハビリテーションを実施する必要がありますね. 2025.01.27 脳卒中
変形性股関節症 寛骨臼形成不全を股関節可動域から予測できる? 今回は寛骨臼形成不全と股関節可動域との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると寛骨臼形成不全をスクリーニングするためには,股関節回旋可動域に着目することが重要と考えられます. 内旋可動域と外旋可動域のカットオフ値,50度と35度が示されているのもありがたいですね. 2025.01.26 変形性股関節症
脊椎圧迫骨折 体幹伸展筋力が脊椎変形例の歩行時の腰痛と関連 今回は体幹伸展筋力が脊椎変形例の歩行時の腰痛と関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 以前から体幹伸展筋力と歩行時の腰痛との関連性が示唆されておりましたが,今回の結果から歩行時の腰痛と体幹伸展筋力には関連がありそうですね. 特に歩行距離が延長すると腰痛が強くなるような症例では体幹伸展筋力トレーニングが必須となりそうですね. 2025.01.25 脊椎圧迫骨折
人工股関節全置換術 人工股関節全置換術後の水平面の関節運動 今回は人工股関節全置換術後の水平面の関節運動を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると人工股関節全置換術後も股関節外旋モーメントに有意な変化はなく,人工股関節全置換術後も水平面における異常歩行パターンが残存しているといった結果ですね. 人工股関節全置換術後の歩行の改善を図るうえでは水平面の関節運動にも着目する必要がありそうですね. 2025.01.24 人工股関節全置換術
変形性股関節症 変形性股関節症に対する運動療法でTHAを回避できるのか? 今回は変形性股関節症に対する運動療法でTHAを回避できるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性股関節症に対する運動療法では人工股関節全置換術を回避できる可能性がありますね. もちろん変形性股関節症の病期によるところも大きいでしょうけどね. 2025.01.23 変形性股関節症
脳卒中 膝装具の使用が脳卒中症例のTrailing limb angleの改善に有効 今回は膝装具の使用が脳卒中症例のTrailing limb angleの改善に有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは臨床にも活かせる結果ですね. 膝関節を装具で固定することでTrailing limb angleを改善させた歩行パターンの学習ができる可能性がありますね. 脳卒中症例の歩行トレーニングでは膝関節をいかにコントロールするかが重要なポイントになりそうですね. 2025.01.22 脳卒中