2023-09

変形性膝関節症

膝蓋大腿関節痛に対するテーピングの効果に関するシステマティックレビュー論文紹介

今回は膝蓋大腿関節痛に対するテーピングの効果に関するシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとテーピングの使用は有効ということになりますね. 膝蓋大腿関節痛を有する症例に対してはテーピングを治療介入の1つの選択肢として考えても良いでしょう.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例における固有感覚障害はバランスに関連するのか?

今回は変形性膝関節症例における固有感覚障害はバランスに関連するのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症例の理学療法評価では固有感覚障害の程度を評価することが求められますね. また変形性膝関節症例の場合には固有感覚障害によってバランス機能が低下するといった視点を持つことも重要ですね.
足関節周囲外傷

Kager’s fat padの非対称性に着目せよ!新しいアキレス腱滑走性評価

これは非常に興味深い方向ですね. Kager's fat padの滑走性を評価する際には1つのポイントとしてKager's fat padの非対称性に着目することが重要だと考えられます. エコー非使用下ではこの方法は重宝しそうですね.
変形性股関節症

転倒しやすい変形性股関節症例の特徴は?

今回は転倒しやすい変形性股関節症例の特徴を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回明らかとなった女性で,骨盤傾斜があり,Harris Hip Scoreが低い症例については通常より転倒リスクが高いということになりますので,重点的な転倒対策が必要でしょうね.
脳卒中

アームスリーブに関する脳卒中症例の受容はいかに?

今回はアームスリーブに関する脳卒中症例の受容を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回のアームスリーブの装着に関するコンプライアンスは非常に高いですね. やはりアームスリーブのような装着が容易な物が好まれるということでしょうか? ただその亜脱臼予防効果は示されておりませんので,今後はその効果を明確にする必要があるでしょうね.
大腿骨近位部骨折

大腿骨近位部骨折例に対するリハの量が大腿骨近位部骨折例の再入院リスクと関連?

今回は大腿骨近位部骨折例に対するリハの量が大腿骨近位部骨折例の再入院リスクと関連する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 本邦とは医療提供体制が異なるため単純比較はできませんが,早期からの集中的なリハビリテーションが再入院を予防するために重要であるといった結果ですね. われわれにとっても心強い結果だと思います.
書籍紹介

2023年9月以降発刊の理学療法関連書籍5選

今回は2023年9月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか?
肩関節

五十肩に対する関節可動域改善には肩甲骨モビライゼーションと後方関節包のモビライゼーションのどちらが有用?

今回は五十肩に対する関節可動域改善には肩甲骨モビライゼーションと後方関節包のモビライゼーションのどちらが有用なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると肩甲骨モビライゼーションと徒手的な後方関節包へのストレッチは五十肩症例の関節可動域の改善に有効だということですね.
脳卒中

脳卒中片麻痺症例の上肢の麻痺は近位部よりも遠位部が強いって本当?

今回は脳卒中片麻痺症例の上肢の麻痺は近位部よりも遠位部が強いって本当なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この結果から遠位部障害型が47%,近位部障害型が23%,遠位・近位部障害型が30%に該当すると考えられます. 遠位部障害は一次運動野の病巣に近位部障害は一次運動野運動前野補足運動野線条体の病巣に関連するということですね. この結果は非常に重要ですね. 上肢麻痺は近位よりも遠位が強いなんていってたら問題でしょうね.
運動療法・物理療法

高齢入院患者への歩行トレーニングは有益?

今回は高齢入院患者への歩行トレーニングの有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 施設入所率には差が見られておりますが,残念ながら転倒発生や在院期間には差が無いといった結果ですね. 理学療法士・作業療法士の職域を拡大するためにもこういったデータが増えることが期待されますね.
腰部

頸椎装具でどこまで頸椎の可動域を制限できるのか?

今回は頸椎装具でどこまで頸椎の可動域を制限できるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この研究結果から考えるとソフトカラーの場合には頚椎側屈方向の運動はほとんど制限できないと考えた方がよさそうですね. またソフトカラーよりもハードカラーの方が制限を強くできるものの頸胸椎サポートの場合にはハードカラーと比較してあまり大きな効果はなさそうですね.
脳卒中

脳卒中片麻痺症例の上肢の痙縮と歩行・バランス機能との関連性

今回は脳卒中片麻痺症例の上肢の痙縮と歩行・バランス機能との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると上肢の痙縮は歩行・バランス機能と関連するということになりますね. 歩行やバランス機能を改善するためにも上肢の痙縮をいかにコントロールするかが重要になりそうですね.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例に対する筋力トレーニングは大腿四頭筋?ハムストリングス?どちらが有用?

今回は変形性膝関節症例に対する筋力トレーニングは大腿四頭筋とハムストリングスとどちらに対して実施するのが有用なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症例に対しては大腿四頭筋単独,ハムストリングス単独よりも大腿四頭筋とハムストリングスを組み合わせてトレーニングを実施することが有益であると考えられますね.
働き方

理学療法士の給与についてChatGPTに聞いてみた

理学療法士の給与は、多くの要因によって影響されることがわかりました。 地域や勤務先、経験年数、スキル、資格などが給与に影響を与える要因です。 ただし、給与だけでなく、充実感ややりがい、ワークライフバランスも重要です。 自身のキャリア目標に合わせて、給与を含む多角的な視点から働く場所や職場を選び、理学療法士としての満足感を得ることが大切です。
介護予防

IADL障害が将来的な栄養不良と関連

今回はIADL障害と将来的な栄養不良との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 予想通りの結果ですね. やはり買物ができにくくなったり,調理ができにくくなるといったIADLの低下が将来的な栄養状態と関連する可能性がありますね. こういった結果を考えると地域在住高齢者の栄養状態を評価する際には買物や調理の能力を合わせて評価することが重要でしょうね.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例に対するOKC・CKCエクササイズの効果

今回は変形性膝関節症例に対するOKC・CKCエクササイズの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 残念ながらこの論文ではCKCとOKCのエクササイズ間の優劣というのは示されておりませんが,軽度の変形を呈する変形性膝関節症例であればCKCトレーニングでも症状を増悪させることはなく有効ということになりますね.
人工膝関節全置換術

TKA後の身体活動量向上に関連する要因は?

今回はTKA後の身体活動量向上に関連する要因を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 長期的な身体活動量を向上させるためには急性期の歩行速度と身体活動量が重要であるといった結果ですね. 何か交絡因子が隠されている気もしますが,やはり歩行速度を向上させないと身体活動量は増えないでしょうね.
足関節周囲外傷

扁平足に対する足部装具の効果は?

今回は扁平足に対する足部装具の効果を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると足部装具は扁平足に対して有効である可能性がありますね. 屋内でも裸足でもどの靴でも装着できる装具というのは理想的ですね.
脊椎圧迫骨折

本邦の脊椎圧迫骨折例は減少しているのか?

今回は本邦の脊椎圧迫骨折例は減少しているのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 骨粗鬆症治療の普及によって本邦の脊椎圧迫骨折の有病率というのは減少しているといった結果でしたね. 理学療法士も骨粗鬆症治療に積極的に関われるとよいですね.
変形性股関節症

クラムシェルで中殿筋を強化するには股関節屈曲何度が理想?

今回はクラムシェルで中殿筋を強化するには股関節屈曲何度が理想なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると中殿筋のトレーニングを実施する為には股関節屈曲60°でトレーニングを行うのが有効と考えられますね.
脳卒中

脳卒中症例に対するステップトレーニングの効果

今回は脳卒中症例に対するステップトレーニングの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えても脳卒中症例に対するステップトレーニングは有効であると考えられますね. 導入も容易ですので歩行やバランス機能を改善するために取り入れてみても良いかもしれませんね.
働き方

理学療法士・作業療法士と医師との関係性あるある

今回は理学療法士・作業療法士と医師との関係性あるあるについて考えてみました. 理学療法士・作業療法士にとって医師から学ぶものは非常に多いです. 医師と良好な関係を築いてクライアントへ最良のサービスが提供できると良いですね.
変形性膝関節症

圧痛を確認することに何の意味があるの?

これは非常に興味深いですね. 変形性膝関節症例における患部や患部外の圧痛閾値の低下が中枢性感作と関連する可能性があります. こう考えると理学療法士・作業療法士が圧痛を評価することにも意味があるのかもしれませんね. 闇雲に圧痛点を探して悪いところを探すのはいただけませんが・・・
人工膝関節全置換術

人工膝関節全置換術後の転倒と足趾把持力が関連?

今回は人工膝関節全置換術後の転倒と足趾把持力が関連する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 人工膝関節全置換術後の転倒を予防するためには足趾把持力に着目する必要がありますね.
足関節周囲外傷

糖尿病症例に対しては足関節背屈可動域改善が重要

今回は糖尿病症例に対しては足関節背屈可動域改善が足部潰瘍形成予防に重要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると糖尿病症例に対する運動療法はフットケアにつながる可能性がありますね. 足関節や足部の柔軟性を向上させることが前足部の足底圧を減少させ,前足部への負担を軽減することにつながりそうです.
変形性膝関節症

内側半月板後根断裂は歩行時の動的な膝関節ストレスを増強させる

今回は内側半月板後根断裂は歩行時の動的な膝関節ストレスを増強させる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. こういった結果から考えると変形性膝関節症例に対して理学療法を行う場合には半月板の評価を行うことが必須となりそうですね.
脳卒中

脳卒中例に対する座位でのトレーニングってやっぱり効果ない?

今回は脳卒中症例に対する座位でのトレーニングの効果についてご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとバランスや移動能力改善に寄与する可能性はありますが,歩行能力向上や心代謝系の機能改善には座位でのトレーニングでは不十分ということになりますね.
変形性股関節症

骨盤大腿リズムに関するシステマティックレビュー論文

今回は骨盤大腿リズムに関するシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. やはり股関節運動を考える際には骨盤大腿リズムを考慮することが必須ですね. 股関節屈曲運動全体の13.1~37.5%を占めるというのは驚きですね.
運動療法・物理療法

これは意外…高血圧症の改善には等尺性収縮が有用?

これは非常に興味深い結果ですね. 現行ガイドラインでは血圧管理には有酸素運動が推奨されておりますが,今回の結果から考えると等尺性トレーニングが最も有効である可能性が示唆されますね. リスク管理を行ったうえでどのように等尺性トレーニングを導入するかがポイントになりそうですね.
足関節周囲外傷

あまり知られていないKager’s fat padの構造間のつながり

Kager's fat pad は上腓骨筋支帯,後距踵靭帯,屈筋支帯,前距腓靭帯,アキレス腱のパラテノン等多くの組織と連結していることが明らかとなりました. これだけ多くの組織間で連結を持つということは滑走障害を引き起こしやすい組織であるとも言えると思います. Kager's fat padの滑走性を維持・改善させることの重要性が改めて理解できる結果だと思います.
タイトルとURLをコピーしました