運動療法・物理療法 橈骨遠位端骨折例に対するCKCトレーニングの効果 今回は橈骨遠位端骨折例に対するCKCトレーニングの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると橈骨遠位端骨折に対するCKCトレーニングは有効だと考えられますね. 2025.06.15 運動療法・物理療法
変形性膝関節症 歩数が増えると変形性膝関節症を発症しやすい? 興味深い結果ですね. 意図しない歩行の歩数が多いと変形性膝関節症例の発症につながりやすく,目的を持った歩行の歩数は変形性膝関節症の発症につながらないという点がポイントですね. 身体活動に関する指導に役立てられる結果だと思います. 2025.06.14 変形性膝関節症
脳卒中 短下肢装具が有効な脳卒中片麻痺症例のBrunnstrom Recovery Stageは? 短下肢装具が有効な脳卒中片麻痺症例のBrunnstrom Recovery Stageを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとBrunnstromステージが低い症例ほど短下肢装具の使用が効果的であるといった結果ですね. 当たり前といえば当たり前の結果ですが,対象者の機能を見極めたうえで短下肢装具を使用する必要がありますね. 2025.06.13 脳卒中
足関節周囲外傷 底屈筋のトレーニングでは求心性収縮に遠心性収縮を組み合わせることが重要? 今回は底屈筋のトレーニングでは求心性収縮に遠心性収縮を組み合わせることが重要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると底屈筋のトレーニングを実践することで求心性収縮に遠心性収縮を加えることが重要になりそうですね. 2025.06.12 足関節周囲外傷
人工膝関節全置換術 TKAで歩行のエネルギー効率は改善するのか? 今回はTKAで歩行のエネルギー効率は改善するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとTKAを行うことで歩行のエネルギー効率は改善するということですね. 人工膝関節全置換術は除痛のみならず歩行の効率を改善するためにも有効な治療と言えるでしょう. 2025.06.11 人工膝関節全置換術
変形性膝関節症 変形性膝関節症例では歩幅の変動が大きい? 今回は変形性膝関節症例の歩行パラメーターの変動性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると歩行の変動性は変形性膝関節症と関連するということですね. われわれ理学療法士も歩行の変動性に着目する必要がありますね. 2025.06.10 変形性膝関節症
変形性股関節症 FAI症例の股関節可動域は大きければ大きいほど良いわけではない? 今回はFAI症例の股関節可動域について考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. FAI症例における関節可動域は症状と関連がありそうですね. 特に屈曲可動域の関連が大きいといった結果ですが屈曲可動域は大きくても小さくても問題といえる結果ですね. 2025.06.09 変形性股関節症
変形性膝関節症 膝関節伸展可動域制限があると膝蓋下脂肪体の酸素化が起こりにくい? 今回は膝関節伸展可動域制限があると膝蓋下脂肪体の酸素化が起こりにくいのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると膝関節伸展可動域制限があると膝蓋下脂肪体の酸素化が起こりにくいということですね. 2025.06.08 変形性膝関節症
腰部 腰椎椎間板ヘルニア症例の股関節・腰椎の可動域の特徴 今回は腰椎椎間板ヘルニア症例の股関節・腰椎の可動域の特徴を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると腰椎椎間板ヘルニア症例では腰椎の可動域に加えて,股関節の可動域も低下していることが分かります. こういった結果を考えると腰椎椎間板ヘルニア症例に対しては股関節の可動性を改善するというのが1つの方略になる可能性がありますね. 2025.06.07 腰部
運動療法・物理療法 競技前にマッサージを行うとスプリント競技のパフォーマンスは上がる? 競技前にマッサージを行うとスプリント競技のパフォーマンスは上がる? スプリント競技の前にマッサージを行うことは多いと思います. しかしながら競技前にマッサージを行うとスプリント競技のパフォーマンスは上がるのでしょうか? 今回は... 2025.06.06 運動療法・物理療法
人工膝関節全置換術 人工膝関節全置換術後の腫脹のピークはいつ? 今回は人工膝関節全置換術後の腫脹のピークはいつなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 興味深い結果ですね. この研究結果から考えると腫脹のピークは4-10日ということですね. また腫張のピークを抑制することが機能改善につながりそうですね. 2025.06.05 人工膝関節全置換術
人工股関節全置換術 ロボットアシストによるTHAは自覚的脚長差の軽減に有効か? 今回はロボットアシストによるTHAは自覚的脚長差の軽減に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとロボットアシストによるTHAによって自覚的脚長差が軽減するということはなさそうですね. 2025.06.04 人工股関節全置換術
介護予防 犬の散歩をしている高齢者は転倒しにくい? 今回は犬の散歩をしている高齢者は転倒しにくいのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると犬の散歩をしている高齢者は転倒しにくい可能性がありますね. 横断研究ですので因果関係は不明ですし,犬を飼えるような健康な方ほど転倒しにくいといったとらえ方も出来ますけどね. 飼うなら猫よりも犬ですね. 2025.06.03 介護予防
足関節周囲外傷 足関節背屈可動域を決定するのは力学的要因と神経的要因? 今回は足関節背屈可動域制限の原因を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると力学的要因,神経学的要因いずれも関節可動域制限の原因になり得るということですね. どちらが主な原因になっているかを見極めたうえで対処する必要がありそうですね. 2025.06.02 足関節周囲外傷
変形性股関節症 大内転筋は股関節内転筋ではなく股関節伸展筋? 今回は大内転筋の機能を見直すうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると大内転筋は股関節内転よりも股関節伸展の役割が大きそうですね. 大内転筋の股関節伸展作用に着目する必要がありますね. 2025.06.01 変形性股関節症
書籍紹介 2025年5月以降発刊の理学療法関連書籍5選 今回は2025年5月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか? 2025.05.31 書籍紹介
脳卒中 脳卒中症例の上肢機能障害に対する振動療法の有効性 今回は脳卒中症例の上肢機能障害に対する振動療法の有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の研究結果から考えると振動療法は上肢機能の改善に有効である可能性がありますね. 比較的簡単に導入できる介入ですので介入の導入を検討する余地はありそうですね. 2025.05.30 脳卒中
肩関節 胸郭のセルフモビライゼーションが肩関節機能の改善に有効 今回は胸郭のセルフモビライゼーションが肩関節機能の改善に有効なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると胸郭のセルフモビライゼーションは肩関節機能の改善に有効な可能性があります. 2025.05.29 肩関節
人工股関節全置換術 術前の筋質がTHA後の成績と関連 今回は術前の筋質がTHA後の成績と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると術前の筋質が不良な症例ほど術後の回復が芳しくないといった結果ですね. こういった結果を見ると術前リハビリテーションの重要性が再認識できますね. 2025.05.28 人工股関節全置換術
人工膝関節全置換術 80歳代の症例では両側同時TKA後のDVT発生率が高い? 今回はDVT発生率が高い症例の特徴を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると両側同時人工股関節全置換術例では特に80代の高齢者のDVT八精に留意する必要がありそうですね. 2025.05.27 人工膝関節全置換術
脳卒中 脳卒中症例の痙縮改善にはミラーセラピー,行動観察,振動療法どれが有効? 今回は脳卒中症例の痙縮に対する介入を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると行動観察やミラーセラピーよりも振動刺激療法が痙縮改善に有効な可能性がありますね. 2025.05.26 脳卒中
人工膝関節全置換術 TKA後の睡眠姿勢が膝関節屈曲拘縮と関連? 今回はTKA後の睡眠姿勢と膝関節屈曲拘縮との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると術後は背臥位姿勢で就寝することが屈曲拘縮の予防や改善につながる可能性がありますね. 夜間のポジショニング指導に役立つ論文ですね. 2025.05.25 人工膝関節全置換術
運動療法・物理療法 貧乏ゆすりにこんな効果があったとは 今回は貧乏ゆすりの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると貧乏ゆすりを行うことは血糖改善にも有効な可能性がありますね. これは取り入れやすいので知っておくとよいですね. 2025.05.24 運動療法・物理療法
変形性膝関節症 膝蓋下脂肪体の硬さは変形性膝関節症例の膝症状と関連するのか? 今回は膝蓋下脂肪体の硬さは変形性膝関節症例の膝症状と関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると膝蓋下脂肪体の硬さは変形性膝関節症と関連しそうですね. 今後はこの硬さを軽減させる理学療法と硬さを軽減することが変形性膝関節症の症状改善につながるのかどうかが明らかになるとよいですね. 2025.05.23 変形性膝関節症
脳卒中 パーキンソン病症例では歩行能力改善に足関節底背屈筋力が重要 今回はパーキンソン病症例では歩行能力改善に対する足関節底背屈筋力トレーニングの有用性を検討した論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から歩行能力改善に対する足関節底背屈筋力トレーニングは有効だと考えられますね. 2025.05.22 脳卒中
運動療法・物理療法 最近流行の組織フロッシングの効果は? 今回は組織フロッシングの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると組織フロッシングには効果がありそうですね. 可動域改善に組織フロッシングを考慮するのがよさそうですね. 2025.05.21 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ベッドサイドでのサイクリング運動の有効性は? 今回はベッドサイドでのサイクリング運動の有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとベッドサイドでのサイクリング運動を+αでおこなうことで人工呼吸器装着期間が短縮し機能が向上するということですね. サイクリング運動の導入を検討してもよさそうですね. 2025.05.20 運動療法・物理療法
変形性股関節症 股関節のスティフネスは足部の硬さが原因? 今回は股関節のスティフネスは足部の硬さが原因である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると股関節のスティフネスがある症例では股関節のみならず中足部のスティフネスに着目する必要がありますね. 2025.05.19 変形性股関節症
人工股関節全置換術 THAにおける前方アプローチと後方アプローチではどちらが自覚的脚長差が生じにくい? 今回はTHAにおける前方アプローチと後方アプローチでは,どちらが自覚的脚長差が生じにくいのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると前方アプローチの方が後方アプローチに比較して脚長差が生じにくいということになりますね. 2025.05.18 人工股関節全置換術
介護予防 アジア人の骨格筋指標の年齢別基準値 今回はアジア人の骨格筋指標の年齢別基準値について考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 指標ごとに低下のタイミングも異なるというのは興味深いですね. われわれもこういった指標を把握しながら関わる必要がありますね. 2025.05.16 介護予防