働き方

この理学療法士・作業療法士関わったら危険と思う瞬間

今回はこの理学療法士・作業療法士関わったら危険と思う瞬間について考えてみました. 皆様もこの理学療法士・作業療法士に関わったら危険だと感じたら,少し距離を置いた方が賢明です.
運動療法・物理療法

運動中ってどんな音楽を聴くと良いの?

今回は運動をする際にどんな音楽を聴くのが良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると運動のテンポを上げることが運動太陽脳と神経筋の疲労閾値を上げることにつながりそうですね.
働き方

サービス残業が続いている理学療法士・作業療法士に朗報 残業代未払いの病院に対して8500万円の支払い命令

今回は看護師224人分の前残業に関して残業代8500万円の支払い命令が下ったというニュースをご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士の皆様も明日は我が身です. リハビリテーション部門の健全に運営できるような仕組みを考えましょう.
大腿骨近位部骨折

30万人を対象とした研究から明らかとなった骨折部位による死亡率

今回は30万人を対象とした研究から明らかとなった骨折部位によって死亡率を比較した研究をご紹介させていただきます. やはり体幹に近い部位の骨折は死亡率の上昇と関連するということですね. さらに骨折例では多数の合併症を持っていることがほとんどであるということが分かります. 骨折が将来的な死亡につながる可能性があるといった認識を持って予防事業に取り組む必要がありますね.
肩関節

凍結肩の原因は肩甲骨内旋位?

今回は肩甲骨内旋位が凍結肩の原因になる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 肩甲骨内旋位によって上腕前方回旋動脈の血流が減少することで凍結肩が起こる可能性が示唆されますね. 肩甲骨アライメントを整えることが凍結肩の予防や改善につながる可能性がありますね.
就職活動

理学療法士・作業療法士の後悔しない就職先の選び方

理学療法士・作業療法士にとって就職先ってものすごく重要です. 環境だけのせいにはしたくありませんが,理学療法士・作業療法士が成長できるかどうかを決定する要因としては職場環境というのはかなり大きいです. そのため理学療法士・作業療法士は後悔しない就職先を選び方をしたいですよね. 今回は理学療法士・作業療法士の後悔しない就職先の選び方について考えてみたいと思います.
運動療法・物理療法

筋力トレーニングだけじゃなくてストレッチングも強度が重要

今回は筋力トレーニングだけじゃなくてストレッチングも強度が重要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 筋力トレーニングのみならずストレッチングにおいても運動強度を考慮する必要があるでしょうね.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例におけるCS-30のMDCが明らかに

今回は変形性膝関節症例を対象としてCS-30のMDCを算出した研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとCS-30のMDCは2.5回と考えられますね. トレーニングによる介入が意味のある変化かどうかを考えるうえでもこういったMDCを把握しておくことは重要ですね.
大腿骨近位部骨折

大腿骨近位部骨折例ってどのくらいでプラトーに達するの?

今回は大腿骨近位部骨折例ってどのくらいでプラトーに達するのかを考えるうえで有益な論文をご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士が目標設定を行ううえではこういったデータって重要です. 最初の3か月以降は著しい改善が得られにくいことを考慮したうえで目標設定を行う必要があるでしょうね.
足関節周囲外傷

カーフレイズ中のちょっとした工夫で筋活動を変えられる?

カーフレイズ中のちょっとした工夫で筋活動を変えられる? 理学療法士・作業療法士がクライアントにカーフレイズの指導を行うことって多いと思います. カーフレイズもちょっとした工夫で筋活動を変えられるって知ってました? 今回はカーフ...
介護予防

知らない理学療法士・作業療法士が多い?特養と老健の違い

今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい特別養護老人ホームと介護老人保健施設の違いについてご紹介させていただきました. まとめると特養は要介護3以上の方が長期入所できる施設で,老健はリハビリテーションや医療ケア体制が充実しており在宅復帰を目指す施設と言えるでしょう. どちらも公的施設ですので費用の内訳は一緒ですが老健の方がやや高いといった点も知っておくと良いでしょう.
介護予防

疼痛は地域在住高齢者のサルコペニアの原因になり得る

今回は地域在住高齢者における疼痛とサルコペニアの関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 疼痛とサルコペニアの関連性というのは予想通りですが,多部位の疼痛,腰痛,関節痛との関連が特に強いといった点も興味深いですね. 疼痛対策がサルコペニアの予防につながる可能性がありますね.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例に対するLateral wedge insoleの使用が内側半月板逸脱に与える影響は?

今回は変形性膝関節症例に対するLateral wedge insoleの使用が内側半月板逸脱に与える影響を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. こういった半月板レベルでインソールの効果が確認されるというのは心強いですね.
脳卒中

理学療法の60%が座位ってどうなの?

今回は脳卒中片麻痺症例の理学療法の60%が座位ってどうなのかといったお話でした. 21単位を毎日となると理学療法士にとっても身体的にも厳しいですし,座位時間が増えても仕方ありませんよね. 組織の中で単位数の設定を考え直さないとこういった問題も根本的な解決にはつながらないでしょうね.
介護予防

靴下を使った転倒予防対策が興味深い

最近はセンサーを使った病棟での転倒予防の試みも当たり前になってきておりますが,今回は靴下を使った画期的な転倒予防対策についてご紹介させていただきました. ソックスを使った転倒対策というのは新しいですね. 従来のマット式のセンサーだと症例がマットを踏み越えたり,マットそのものにつまづいたりなどということもありますが,靴下型のセンサーであればそういった面ではマット型センサーよりも確実かもしれませんね. 日本でも今後導入する施設が増えるのでしょうか?
脳卒中

脳卒中片麻痺症例に対する非麻痺側の筋力トレーニングの効果は?

今回は脳卒中片麻痺症例に対する非麻痺側の筋力トレーニングの効果を明らかにしたRCT論文をご紹介させていただきました. 非麻痺側の筋力トレーニングによって麻痺側の筋力にも改善が得られているというのは興味深いですね. クロスエデュケーション効果でしょうか. 半球間抑制という概念も重要ですが,麻痺側の機能改善と合わせて非麻痺側機能のトレーニングを行うことは改めて重要だと感じさせる研究結果だと思います.
変形性膝関節症

変形性膝関節症例の足底圧の特徴は?

今回は変形性膝関節症例の足底圧の特徴について明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. 変形性膝関節症といっても足底圧の分布は一律ではなく,前足部内側・中足部・足部中央とさまざまな部位に足底圧が集中しているといった点がポイントですね. 対象者に合わせた介入が求められますね.
介護予防

股関節外転筋群がバランス機能向上に重要 システマティックレビュー論文

今回は股関節外転筋群がバランス機能向上に寄与するかどうかを検討したシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 年齢に関係なく股関節外転筋群を強化することには意味がありそうですね.
働き方

理学療法士・作業療法士の勤務中の眠気攻略法

今回は理学療法士・作業療法士の勤務中の眠気攻略法について解説させていただきました. 仕事中の居眠りは周囲のスタッフからの信頼も失ってしまうことになりますし,何より安全管理の面からも危険です. 皆様も自分なりの眠気解消法を持っておくとよいでしょうね.
運動療法・物理療法

理学療法・作業療法・言語聴覚療法はそれぞれ1日当たりFIMを何点向上させるのか?

今回は理学療法・作業療法・言語聴覚療法はそれぞれ1日当たりFIMを何点向上させるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に面白い研究ですね. 1日の理学療法時間が1時間増えると,機能的自立度評価(FIM)が7.55ポイント上昇し,1日の作業療法時間が1時間増えるとFIMが1.16ポイント上昇するということですね.
運動療法・物理療法

昇降式のデスクが座位時間の短縮に有効?

今回は昇降式のデスクが座位時間の短縮に有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 職員の健康を考えるうえでは労働環境を最適なものにすることは重要です. リハビリテーション部門でも昇降式のデスクの導入が増えるかもしれませんね. 理学療法士・作業療法士の場合には立位での作業が疲労感を増加させる可能性もありますが…
肩関節

肩関節自動可動域の標準値は?

今回は肩関節自動可動域の標準値を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. こういった結果を見ると他動関節可動域の参考可動域だけを見ていても仕方ないですね. 自動可動域の標準値をふまえた解釈が必要ですね.
働き方

クライアントに嫌われる理学療法士・作業療法士の特徴

今回はクライアントに嫌われる理学療法士・作業療法士の特徴について考えてみたいと思います. 理学療法士・作業療法士の皆様もクライアントから嫌われないように注意したいですね.
人工膝関節全置換術

変形性膝関節症例は人工膝関節全置換術によって転倒しにくくなるのか?

人工膝関節全置換術によって転倒リスクは軽減するのもの実際の転倒頻度については有意差はないといった結果でしたね. いずれにしても人工膝関節全置換術後の転倒予防に向けた理学療法・作業療法が重要でしょうね.
運動療法・物理療法

筋力トレーニングは可動域全体にわたって行うべき?

今回は筋力トレーニングは可動域全体にわたって行うべきである可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきます. 今回の結果から考えると下肢の運動に関しては可動域全体にわたってトレーニングを行う方が筋肥大に効果的であるということですね.
脳卒中

脳卒中片麻痺症例の歩行開始は麻痺側から?非麻痺側から?どちらが理想?

今回は脳卒中片麻痺症例の歩行開始は麻痺側から行った方が良いのか,非麻痺側から行った方が良いのか,どちらが理想的なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. この結果をふまえると対象者の機能にもよりますが,非麻痺側から歩行を介するのも1つの戦略になる可能性がありますね. 麻痺側からと決めつけず,麻痺側から非麻痺側から両者の運動パターンを観察した上でどちらから行うのが妥当かを考える必要があるでしょうね.
働き方

信頼できる後輩理学療法士・作業療法士の特徴

今回は信頼できる後輩理学療法士・作業療法士の特徴について考えてみました. 教育担当のはずなのに気が付いたら自分の方が教わっているなんてことも多いと思います. 頼りになる後輩理学療法士・作業療法士を見ては自分も頑張ろう,真似しようと勉強になることも多いです. 先輩・後輩という関係ではなくお互いが刺激しあって成長できる関係性を築けるのがベストですね.
書籍紹介

運動療法に役立つ単純X線像の読み方 改訂第2版がついに出版される

今回はX線画像の読み方を学習するうえで理学療法士・作業療法士の鉄板書籍となりつつある「運動療法に役立つ単純X線像の読み方」の第2版が出版されるといったお話でした. 内容も盛りだくさんでかなり充実していますね. 理学療法士・作業療法士であれば1人1冊持っておきたい必携な書籍になりそうですね.
就職活動

理学療法士・作業療法士の高収入・高給料・高年収求人には注意が必要?

今回は理学療法士・作業療法士の高収入・高給料・高年収求人には注意が必要といったお話でした. 高収入には必ず裏があることが多いです. なぜ高収入なのかを知ったうえで転職先を決定することが重要です. そのためには転職サイトを使った情報収集は必須です. ここでは私がお勧めする転職サイトをいくつかご紹介させていただきます.
認定・専門・登録理学療法士

まだ学術誌を発行していない都道府県理学療法士会は?

今回はまだ学術誌を発行していない都道府県理学療法士会についてご紹介させていただきました. まだ学術誌を発行していない都道府県理学療法士会は岐阜県,和歌山県,島根県,鳥取県,熊本県の5都道府県理学療法士会ということになります. 専門理学療法士・認定理学療法士の更新要件を考えるとこの5つの都道府県理学療法士会でも学術誌が発行される流れになるでしょう. 論文の投稿先が増えるのは嬉しいですね.
タイトルとURLをコピーしました