運動療法・物理療法 離床時間が4分増えれば0.12日入院期間が短縮 今回は離床時間を何分伸ばせばどのくらい入院期間が短縮できるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. 数分でも離床時間を延長することが入院期間の短縮につながる可能性があると考えると理学療法士・作業療法士の介入にも価値があることが改めて実感できますね. 2023.08.01 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 頸部に携帯型マッサージガンを使用して椎骨動脈乖離? 今回は頸部に携帯型マッサージガンを使用して椎骨動脈乖離を引き起こした症例に関する報告をご紹介させていただきました. 携帯型マッサージガンそのものが悪いということではないと思いますが,結局のところ使い方ですよね. 理学療法士・作業療法士も頸部へ介入する際には椎骨動脈乖離を引き起こす可能性について考慮する必要があるでしょう. 2023.07.23 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 胸部手術前のリハビリテーションは呼吸筋トレーニングと有酸素運動どちらが有用? 今回は胸部手術前のリハビリテーションは呼吸筋トレーニングと有酸素運動どちらが有用なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると呼吸筋トレーニングの方が有酸素運動よりも優勢ということですね. もちろん両方実施できれば言うことはありませんが,術前リハビリテーションって十分に時間を割けないことも多いと思いますので,そういった場合には呼吸筋トレーニングに重点を置いてリハビリテーションを実施することが有効と考えられますね. 臨床にも役に立つ結果だと思います. 2023.07.20 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 運動前のストレッチとフォームローリングはどちらを先に行うのが良い? 今回は運動前のストレッチとフォームローリングはどちらを先に行うのが良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この研究の結果から考えるとフォームローリングを行う場合には,静的ストレッチの前に実施した方が良いということですね. 2023.07.07 運動療法・物理療法
介護予防 運動療法によって転倒恐怖は低下する?SR論文紹介 今回は運動療法によって転倒恐怖は低下するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 運動によって転倒恐怖が軽減するというのはわれわれにとっても心強いですね. われわれ理学療法士・作業療法士にも転倒恐怖を軽減するためのアプローチが求められますね. 2023.07.05 介護予防運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 理学療法士・作業療法士が腹筋運動でお腹がスリムになるなんて言っていたら恥ずかしい? 今回は理学療法士・作業療法士が腹筋運動でお腹がスリムになるなんて言っていたら恥ずかしいといったお話でした. 今回の結果から考えても腹筋運動では腹筋群の筋持久力に向上がみられるものの腹部の皮下脂肪が減少するわけではなさそうですね. 当たり前といえば当たり前なのですが理学療法士・作業療法士が腹筋運動でお腹がスリムになるなんて言っていたら恥ずかしいですね. 2023.06.26 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 筋力トレーニング前後のストレッチングは本当に必要か? 今回は筋力トレーニング前後のストレッチングの必要性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます. この結果から考えると柔軟性を向上させるといった目的であれば筋力トレーニング前後にストレッチングを行う必要はないかもしれませんね. あくまでも可動域改善を目的とする場合にはということですね. 筋力トレーニングには柔軟性を向上させる効果もあると考えると素晴らしい種類の運動ですね. 2023.06.19 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ノルディックハムストリングスって本当にハムストリングスの筋力評価になっているの? 今回はノルディックハムストリングスって本当にハムストリングスの筋力評価になっているのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この結果から考えるとノルディックハムストリングスはハムストリングス以外の要因を多く含むものと考えられますね. 2023.06.02 運動療法・物理療法
足関節周囲外傷 タオルギャザーは座位と立位どちらで行うのが効果的? 今回はタオルギャザーは座位と立位どちらで行うのが効果的なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると座位よりも立位での運動が効果的ということですね. 転倒リスクを考慮した上で実施する姿勢を選択できるとよいですね. 2023.05.17 足関節周囲外傷運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 寝たきり患者では身体活動量が関節可動域と関連? 今回は寝たきり患者では身体活動量が関節可動域と関連する可能性を示唆する研究をご紹介させていただきました. 拘縮予防と称してベッド上で関節可動域運動だけを行っていても関節可動域の拡大にはつながらないかもしれませんね. 身体活動量を増加させることが関節可動域を拡大させる最良の方法かもしれません. 2023.05.16 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ICUでの認知機能への介入が有効? 今回はICUでの認知機能への介入が有効か否かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. ICUで早期からリハビリテーション介入を行う際には身体的な関わりのみならず認知的な関わりが必要かもしれませんね. 2023.05.11 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 低・中・高強度負荷量のどれが筋肥大・筋力増強には有効? システマティックレビュー論文紹介 今回は低・中・高強度負荷量のどれが筋肥大・筋力増強には有効かを検討したシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると筋肥大を目的とするのか筋力増強を目的とするのかによっても負荷量を変える必要がありそうですね. リハビリテーション分野では筋量よりも筋力に重点が置かれることが多いと思いますので,負荷量はある程度大きい方が良いということになりそうですね. 2023.04.29 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 短期間のストレッチ介入ではスティフネスは改善しない? 今回は短期間のストレッチ介入ではスティフネスは改善しない可能性があるといったお話でした. われわれが想像するような筋・腱の構造的な伸張を得るためにはかなり長い期間のストレッチが必要ということですね. 2023.04.26 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 正常体重の場合のダイエットは長期的には体重増加の危険因子になる? 今回は正常体重の場合のダイエットは長期的には体重増加の危険因子になる可能性があるといったお話でした. 非常に興味深い研究結果ですね. 正常体重の者がダイエットに取り組むことは有害である可能性がありますね. 2023.04.12 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 転倒中に身体を回転すると外傷リスクを軽減できる? 今回は転倒中に身体を回転すると外傷リスクを軽減できる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは貴重なデータですね. 受身よりも転倒中の身体の回転が重要であるという結果ですね. 2023.04.11 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 関節可動域運動前のホットパックは何分行うのが理想的? 今回は関節可動域運動前のホットパックは何分行うのが理想的なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この研究から考えるとホットパックをあてる時間は最低5分間ということになりますね. 逆に言えば5分以上ホットパックをあてたとしても筋硬度にはプラスの効果はなさそうですね。 臨床に直結する非常に有益な研究ですね. 2023.04.03 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 静的ストレッチに電気刺激を追加すると効果的? 今回は静的ストレッチに電気刺激を追加すると柔軟性改善に効果的かどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. ストレッチに加えて電気刺激を行うと効果的かもしれませんね. 2023.03.22 運動療法・物理療法
介護予防 筋収縮が得られにくい症例に対する筋力トレーニングの工夫 今回は筋収縮が得られにくい症例に対する筋力トレーニングの工夫を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. 筋伸張位では筋短縮位に比べて能動的な筋力発揮が小さくても,筋短縮位でのトレーニングと同程度の筋腫脹が生じる可能性があり増す. つまり随意的に筋力発揮が十分にできない対象者に対してトレーニングを指導する場合には,筋伸張位でトレーニングを行うことが一つの工夫になるかもしれません. 2023.03.10 介護予防運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 8時間のデスクワークではどのくらいの頻度で立位を取ればいい? 今回は8時間のデスクワークではどのくらいの頻度で立位を取ればいいのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. この結果から考えると血糖に着目するか,血圧に着目するかによって長時間坐位の間に必要な休憩の頻度も異なるということになりますね. 血糖のことを考えると30分の座位時間に対して5分のウォーキングが必要ということになりますね. 2023.02.27 運動療法・物理療法
肩関節 実は関節可動域制限の原因はこれが多かったり… 今回は実は関節可動域制限の原因は筋性防御が多いといったお話でした. この結果はすごいですね. 麻酔前に比較してかなり可動域が改善しております. こういった結果を見ると筋性防御の影響がかなり大きいことが分かりますね. 2023.02.23 肩関節運動療法・物理療法
変形性膝関節症 股関節外転筋は歩行時膝関節にどのような影響を及ぼすのか? 今回は股関節外転筋が歩行時の膝関節に及ぼす影響を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 股関節外転筋群の疲労によって膝関節内転モーメントが増加するといった結果ですね. こう考えるとやはり変形性膝関節症例においては外転筋力を評価し外転筋力を向上させることが重要になるでしょうね. 2023.02.17 変形性膝関節症運動療法・物理療法
介護予防 高齢者の運動は独りで行った方が良い?仲間と行った方が良い? 今回は高齢者の運動は独りで行った方が良いのか,仲間と行った方が良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. こういった結果を見ても通いの場で高齢者が集団で運動を行うことには大きな意義があるのだと思います. 2023.02.15 介護予防運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 理学療法士・作業療法士も知っておきたい遠心性収縮の筋膜ストレッチ効果 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい遠心性収縮の筋膜ストレッチ効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この研究結果だけからは筋膜ストレッチ効果は明らかにはなりませんが,遠心性収縮には筋・腱を伸張させる効果があるというのは明らかですね. 筋膜というと徒手的な介入が多いですが,遠心性収縮を使った筋膜へのアプローチも必要かもしれませんね. 2023.01.30 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 身体活動量計は身体活動の向上に有用なのか?システマティックレビュー論文紹介 今回は身体活動量計が身体活動の向上に有用なのかどうかを明らかにしたシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 身体活動量系の使用は身体活動量の向上に有用だということですね. 特に中等度から強度の身体活動量を増加させるといった点がポイントになりそうですね. NEATを増やすというよりは運動(エクササイズ)による活動量を増やす効果があるのでしょうね. 2023.01.29 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ICUでの挿管患者に対する早期リハビリは悪影響? 今回はICUでの挿管患者に対する早期リハビリは悪影響となる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 残念ながらネガティブな結果ですね. やはり何でもかんでも早期離床とはいかないでしょうし,安静が必要なクライアントもいます. こういった結果をしっかりと受け止めて早期離床の安全性を改めて考える必要があるでしょうね. 2022.12.13 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 本当に運動は便秘改善に有効なのか?システマティックレビューによる検討 今回は本当に運動は便秘改善に有効なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると気功,ウォーキング等の有酸素運動が有効ということになりますね. 2022.12.06 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 運動中ってどんな音楽を聴くと良いの? 今回は運動をする際にどんな音楽を聴くのが良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると運動のテンポを上げることが運動太陽脳と神経筋の疲労閾値を上げることにつながりそうですね. 2022.12.03 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 筋力トレーニングだけじゃなくてストレッチングも強度が重要 今回は筋力トレーニングだけじゃなくてストレッチングも強度が重要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 筋力トレーニングのみならずストレッチングにおいても運動強度を考慮する必要があるでしょうね. 2022.12.01 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 理学療法・作業療法・言語聴覚療法はそれぞれ1日当たりFIMを何点向上させるのか? 今回は理学療法・作業療法・言語聴覚療法はそれぞれ1日当たりFIMを何点向上させるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に面白い研究ですね. 1日の理学療法時間が1時間増えると,機能的自立度評価(FIM)が7.55ポイント上昇し,1日の作業療法時間が1時間増えるとFIMが1.16ポイント上昇するということですね. 2022.11.24 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 昇降式のデスクが座位時間の短縮に有効? 今回は昇降式のデスクが座位時間の短縮に有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 職員の健康を考えるうえでは労働環境を最適なものにすることは重要です. リハビリテーション部門でも昇降式のデスクの導入が増えるかもしれませんね. 理学療法士・作業療法士の場合には立位での作業が疲労感を増加させる可能性もありますが… 2022.11.23 運動療法・物理療法