産後は早期の運動療法が推奨される?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

産後は早期の運動療法が推奨される?

最近は産婦人科での理学療法士の雇用も増えてきております.

産前産後の運動療法の有効性に関するエビデンスも増えてきておりますが,日本ではまだ診療報酬上では評価がなされておりません.

今回は産後に早期の運動療法が推奨されるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Pregnant Woman photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Phys Ther. 2023 Dec 18:pzad171. doi: 10.1093/ptj/pzad171. Online ahead of print.

The Impact of Exercising on Pelvic Symptom Severity, Pelvic Floor Muscle Strength, and Diastasis Recti Abdominis after Pregnancy: A Longitudinal Prospective Cohort Study

Sabine Vesting 1 2, Annelie Gutke 2 3, Monika Fagevik Olsén 1 4, Gun Rembeck 5 6 7, Maria E H Larsson 1 8 9

Affiliations expand

PMID: 38109793 DOI: 10.1093/ptj/pzad171

今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: The objective of this study was to evaluate whether early postpartum exercise is associated with changes in pelvic symptom severity, pelvic floor muscle strength, and diastasis recti abdominis from 3 to 12 months postpartum.

この研究では産後早期の運動が,産後3ヵ月から12ヵ月までの骨盤症状の重症度,骨盤底筋力,腹直筋の変化と関連するかどうかを評価することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: In this prospective cohort study, 504 participants with and without pelvic symptoms (pelvic girdle pain, stress urinary incontinence, vaginal heaviness) were followed. At 3, 6, 9, and 12 months postpartum, we assessed pelvic symptoms, exercise behavior (by questionnaires), pelvic floor muscle strength (by vaginal palpation), and diastasis recti abdominis (by caliper measurement). Based on the 3-months questionnaire, participants were categorized as non-exercisers (n = 105), minimal low-impact exercisers (n = 249), regular low-impact exercisers (n = 117), and high-impact exercisers (n = 32). Between-group differences and within-group changes from 3 to 12 months were calculated using chi-square tests, Kruskal-Wallis tests, and Friedman’s ANOVAanalysis.

この前向きコホート研究では骨盤症状(骨盤帯痛,ストレス性尿失禁,膣重感)の有無にかかわらず504例の参加者を追跡しております.

産後3ヶ月,6ヶ月,9ヶ月,12ヶ月の時点で骨盤症状,運動行動(アンケートによる),骨盤底筋力(膣触診による),腹直筋拡張症(ノギス測定による)を評価しております.

3ヵ月間のアンケートに基づき,参加者は非運動者(n=105),最小限の低負荷運動者(n=249),定期的な低負荷運動者(n=117),高負荷運動者(n=32)に分類されております.

カイ二乗検定,クラスカル・ワリス検定,フリードマンのANOVA分析を用いて,3ヵ月から12ヵ月までの群間差および群内変化を算出しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: At 3 months, no differences in symptom prevalence were seen between the groups. Non-exercisers reported higher pelvic girdle pain severity and had weaker pelvic floor muscles. The within-group analysis showed that pelvic girdle pain severity did not change in non-exercisers or high-impact exercisers, but decreased in minimal and regular low-impact exercisers. Stress urinary incontinence increased in non-exercisers from 3 to 12 months, while it remained unchanged in regular low-impact and high-impact exercisers, and decreased in minimal low-impact exercisers. Across all groups, vaginal heaviness and diastasis recti abdominis decreased and pelvic floor strength increased from 3 to 12 months.

3ヵ月後,症状の有病率に群間差はみられませんでした.

非運動者は骨盤帯痛の重症度が高く,骨盤底筋が弱い結果でありました.

群内分析の結果,骨盤帯痛の重症度は非運動者,高負荷運動者では変化しませんでしたが,最小負荷運動者,定期的な低負荷運動者では低下しました.

ストレス性尿失禁は,非運動者では3ヵ月から12ヵ月にかけて増加しましたが,通常の低負荷運動者と高負荷運動者では変化がなく,最小限の低負荷運動者では減少しました.

全群にわたり3ヵ月から12ヵ月にかけて膣の重苦しさと腹直筋の拡張は減少し,骨盤底筋力は増加しました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: The study indicates that early low-impact exercising is associated with reduced pelvic girdle pain severity during the first postpartum year. Minimal low-impact exercisers also showed a slight reduction in stress urinary incontinence. Conversely, non-exercisers reported an increase in stress urinary incontinence between 3 and 12 months postpartum.

この研究によって早期の低負荷運動が産後1年間の骨盤帯痛の重症度軽減と関連することが示されました.

また最小限の低負荷運動者は,ストレス性尿失禁のわずかな減少を示しました.

逆に非運動者は産後3ヵ月から12ヵ月の間にストレス性尿失禁の増加が報告されました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の意義

Impact: Physical therapists should encourage women to start with low-impact exercise early after pregnancy.

理学療法士は妊娠後早期に低負荷運動を開始するよう女性に勧めるべきであります.

 

今回は産後に早期の運動療法が推奨されるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えても産後の運動は推奨されると考えられますね.

理学療法士による運動指導が診療報酬上でも評価される日が来るとよいですね.

タイトルとURLをコピーしました