脳卒中 脳卒中片麻痺例の長下肢装具(KAFO)歩行に関する三次元動作解析による動作分析報告 長下肢装具(KAFO)を装着して歩行すると反張膝が改善される 脳卒中片麻痺例の長下肢装具(KAFO)歩行に関する三次元動作解析による動作分析報告 長下肢装具(KAFO)を装着して歩行すると反張膝が改善される 最近は脳卒中片麻痺例に対して早期から長下肢装具(KAFO)を用いて歩行練習する機会が増えてお... 2020.08.07 脳卒中
脳卒中 座位姿勢によって嚥下時の筋活動は変わるのか? 座位姿勢によって嚥下時の筋活動は変わるのか? 摂食や嚥下というと言語聴覚士の仕事と考えがちですが,摂食・嚥下姿勢や環境調整を考える上では理学療法士・作業療法士の視点で摂食や嚥下に関わることは重要です. しかしながら姿勢や環境を調整す... 2020.07.07 脳卒中運動療法・物理療法
脳卒中 半側空間無視に対する頸部へ振動刺激の効果 半側空間無視に対する頸部へ振動刺激の効果 最近は振動刺激を使った理学療法士・作業療法士の介入が増えてきております. 最も多いのはWhole body vibrationと呼ばれる全身に対する振動刺激の効果を使った介入です. ま... 2020.07.06 脳卒中
脳卒中 脳卒中片麻痺症例に対する非麻痺側への補高の即時的効果 脳卒中片麻痺症例に対する非麻痺側への補高の即時的効果 昔から脳卒中片麻痺例に対して麻痺側下肢の振り出し時のfoot clearanceの改善を目的として非麻痺側に補高を挿入する機会というのは少なくないと思います. 補高を挿入すること... 2020.06.24 脳卒中
脳卒中 脳卒中片麻痺例に対する起立-着座練習における足の位置の影響 脳卒中片麻痺例に対する起立-着座練習における足の位置の影響 理学療法士・作業療法士が脳卒中片麻痺症例を対象に,麻痺側下肢の抗重力活動の改善を目的に起立-着座練習を行う機会は少なくないと思います. ただ脳卒中片麻痺例においては麻痺側に... 2020.06.10 脳卒中
脳卒中 第18回日本神経理学療法学会学術大会は予算度外視での開催を決意!! 第18回日本神経理学療法学会学術大会は予算度外視での開催を決意!! ご承知の通り新型コロナウイルス感染拡大の影響で,理学療法士界隈の学術大会も軒並み中止または延期となっております. 日本理学療法士学会が主催する分科学会の中でも,参加... 2020.06.01 脳卒中
脳卒中 脳卒中発症後の頭部ポジショニング 水平位か挙上位か? 脳卒中発症後の頭部ポジショニング 水平位か挙上位か? 脳卒中発症後急性期において理学療法士・作業療法士がクライアントのリハビリテーションに携わる際に,理学療法士・作業療法士の1つの役割として安静時のポジショニングが挙げられます. 理... 2020.04.02 脳卒中