臨床実習・国家試験 第56回理学療法士国家試験合格率が発表されました,第56回理学療法士国家試験の不適切問題は?第57回理学療法士国家試験の合格率は? いずれにしても第57回理学療法士国家試験を受験される方は,もう理学療法士国家試験受験まで1年をきっていることになりますので,早めに準備を進め理学療法士国家試験の合格と勝ち取りましょう. 2021.03.23 臨床実習・国家試験
働き方 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が看護師に「リハさん」と呼ばれているようでは… 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が看護師に「リハさん」と呼ばれているようでは… 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の皆様は病棟で看護師にきちんと名前で呼んでもらえていますか? これって仕事をする上でとても大切だと思うんですよね. ... 2021.03.23 働き方
脳卒中 脳卒中予防にはどのくらい歩けばいいの? 脳卒中予防にはどのくらい歩けばいいの? 脳卒中の予防にあたっては身体活動量を維持・向上させることが重要となります. 理学療法士・作業療法士であれば,脳卒中の予防または再発予防を目的として身体活動量を増やすための指導を行うことも多いと... 2021.03.22 脳卒中
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に高強度の筋力トレーニングは無益 今回の研究結果から考えると変形性膝関節症例を対象に行われる筋力トレーニングの強度は高強度である必要はないと考えられます. 今回の結果を見ても有害事象の件数も明らかに高強度筋力トレーニング群で多い傾向にあります. 最近は高齢者に対する筋力トレーニングも低負荷・高頻度が1つのキーワードになっておりますので,変形性膝関節症例においてもリスクを考えると低負荷・高頻度がポイントになりそうですね. 2021.03.22 変形性膝関節症
学会発表・論文投稿 理学療法士・作業療法士も知っておきたいEditor kick(エディターキック) 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたいEditor kick(エディターキック)について考えてみました. Editor kick(エディターキック)は悲しいですが,まずはEditor kick(エディターキック)のない理学療法学へ論文を投稿するというのは論文の質を評価してもらうにあたっても非常に良さそうですね. 2021.03.21 学会発表・論文投稿
書籍紹介 新刊 軟部組織損傷・障害の病態とリハビリテーションは運動期リハビリテーションに携わる理学療法士・作業療法士にはかなりお勧め 今回は新刊書籍「軟部組織損傷・障害の病態とリハビリテーション」をご紹介させていただきました. 軟部組織へのアプローチを行う理学療法士・作業療法士にとっては必読の一冊となりそうですね. 発売から数週でランキング1位を獲得しており,多くの理学療法士・作業療法士が手に取って読まれているだけに,乗り遅れないようにしたいですね. 2021.03.21 書籍紹介
働き方 理学療法士・作業療法士がネット副業をするデメリット 今回は理学療法士・作業療法士がネット副業をするデメリットについて考えてみました. 今回ご紹介したようにネット副業というのは継続が必要ですし,稼げる保証もありません. 簡単に始められますが根気よく続けられないと結果は出ないでしょうね. 2021.03.20 働き方
働き方 なぜ専門学校卒と大学卒の理学療法士・作業療法士の基本給が違うのか? 今回はなぜ専門学校卒と大学卒の理学療法士・作業療法士の基本給が違うのかについて考えてみました. 理学療法士・作業療法士のみならず看護師や他の医療職種においても大学卒業と専門卒業では給与が異なることが多いのですが,最近はこういった差別化を無くすところも増えてきております. 時代を考えれば,こういった差別化が無くなる流れが一層強くなるでしょうね. 2021.03.20 働き方
略語集・英語表記 理学療法士・作業療法士が知っておきたいランドマークを表現するときに必須の英単語 一度覚えてしまえば他でも使い回しがきく用語ばかりですので,まだ覚えておられない理学療法士・作業療法士の方々はしっかりと整理しておきたいですね. 2021.03.19 略語集・英語表記
人工股関節全置換術 TKA・THAで疼痛・身体機能が改善しない症例の特徴が明らかに 今回はTKA・THAで疼痛・身体機能が改善しない症例の特徴を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. うつ傾向や複数部位にわたる疼痛なんかがキーワードですね. さらに女性の場合には閉経時年齢や子宮摘出時年齢が機能改善不良と関連しているというのは興味深いですね. 2021.03.19 人工股関節全置換術人工膝関節全置換術
働き方 理学療法士・作業療法士がクライアントのベッドに上がる時には要注意 今回は理学療法士・作業療法士がクライアントのベッドに上がる時には注意したいといったお話でした. 普段われわれ理学療法士・作業療法士が当たり前のように行っている行為ですが,この行為をきっかけにクライアントに不信感を持たれてしまうことも十分に考えられます. 理学療法士・作業療法士がクライアントのベッドの上にあがるときにはきちんと説明を行って承諾を取ってといった手続きをふむことが重要でしょうね. 2021.03.18 働き方
学会発表・論文投稿 2022 年 1 月より「理学療法学」の発行が紙媒体からオンライン発行へ 今回は2022 年 1 月より「理学療法学」の発行が紙媒体からオンライン発行になるといったニュースでした. 無駄な紙媒体での発行がなくなるのは嬉しいニュースですが,なんとなくさみしさもありますよね. 理学療法学も時間のある時にサクッと目を通すということが難しくなりますね. 2021.03.18 学会発表・論文投稿
人工股関節全置換術 Ducal mobility systemによる人工股関節全置換術による脱臼予防効果 今回はDucal mobility systemによる人工股関節全置換術による脱臼予防効果を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 今後もDucal mobility systemによるTHAは増えそうなので,理学療法士・作業療法士としてもDucal mobility system THAについて学ぶ必要がありそうですね. 2021.03.17 人工股関節全置換術
学会発表・論文投稿 理学療法士・作業療法士が学会発表で起こしやすいトラブル 今回は理学療法士・作業療法士が学会発表で起こしやすいトラブルについて考えてみました. 初めて学会発表をされる方は何かとトラブルもつきものです. 学会発表をされる理学療法士・作業療法士の方々もしっかりと事前準備をして学会発表に臨めるとよいですね. 2021.03.17 学会発表・論文投稿
運動療法・物理療法 関節拘縮に対する関節可動域運動って本当に拘縮改善に有効なの? 今回は関節拘縮の中でも最も多く理学療法・作業療法の対象となると思われる筋性拘縮に焦点を当てて拘縮改善の機序を明らかにした基礎研究をご紹介させていただきました. 今回の結果は3週間の固定後に固定を除去したことによる変化をみたものであって,関節可動域運動等の拘縮改善に向けた介入を行ったわけではありません. 2021.03.16 運動療法・物理療法
臨床実習・国家試験 理学療法士の臨床実習指導者講習会のオンライン開催は2022年度下半期以降 今回は理学療法士の臨床実習指導者講習会のオンライン開催は2022年度下半期以降になりそうだといったお話でした. 残念ながら理学療法士の臨床実習指導者講習会は特例を除いては来年度の開催は対面となりそうですね. 医療従事者へのワクチン接種が来年度下半期には充足するでしょうから,そのあたりを考慮すると対面での開催も可能といった方針なのでしょうか? 2021.03.16 臨床実習・国家試験
働き方 理学療法士・作業療法士の声のトーン 理学療法士・作業療法士の声のトーン 理学療法士・作業療法士は,クライアントや他職種とコミュニケーションを図る機会は非常に多いです. コミュニケーションを図る際には,言葉遣いや表情はもちろんですが,もう1つ気をつけたいのは声のトーンで... 2021.03.15 働き方
理学療法評価 理学療法士・作業療法士も知っておきたい血圧に関するあれこれ 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい血圧測定に関する豆知識をご紹介させていただきました. 今回ご紹介したようなちょっとした変化で血圧というのは変動しますので,理学療法士・作業療法士も場面や環境を考慮したうえで血圧測定値を解釈する必要がありますね. 2021.03.15 理学療法評価
働き方 理学療法士・作業療法士といえば終身雇用・年功序列? 今回は理学療法士・作業療法士と終身雇用・年功序列について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の皆様も,終身雇用や年功序列の制度が崩壊した際に,どのようにして生きていくか真剣に考えてみてください. 2021.03.14 働き方
臨床実習・国家試験 学生に質問されて答えられない指導者の理学療法士・作業療法士の特徴 今回は学生に聞かれて答えられない指導者の理学療法士・作業療法士の特徴について考えてみました. 臨床実習指導を行ううえでは最低限の知識は持っておきたいですね. また相手が学生だからといって,見栄をはらず知らないことは知らないときちんと返答して,学生とともに学習できるような理学療法士・作業療法士が理想でしょうね. 知らないことが恥ずかしいわけではなく,素人しないことの方がよっぽど恥ずかしいですからね… 2021.03.14 臨床実習・国家試験
学会発表・論文投稿 2021年度の理学療法関連学会のスケジュールが明らかに 今回は2021年度の理学療法関連学会のスケジュールについてご紹介させていただきました. 既に演題募集が始まっているところも多いので,参加予定の方は早めに準備を進める必要がありますね. 2021.03.13 学会発表・論文投稿
働き方 理学療法士・作業療法士が提供単位数を決定しても違法にならないの? 今回は理学療法士・作業療法士が提供単位数を決定しても違法にならないのかどうかについて考えてみました. このサービス提供量に関しては,リハビリテーション部門に一任されていれば,結局は担当の理学療法士・作業療法士個々人の判断ということになりますので,クライアント間の格差というのは今後も永遠に生まれ続けるものだと思われます. 2021.03.13 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士がマスクを着用してクライアントに接するコツ 今回は理学療法士・作業療法士がマスクを着用してクライアントに接するコツについてご紹介させていただきました. ポイントは非言語的コミュニケーションとしてのジェスチャーの使用と目元を意識した表情づくりですね. 理学療法士・作業療法士の皆様もマスクをした状態でどうクライアントと意思疎通を図るか改めて考えてみるとよいかもしれませんね. 2021.03.12 働き方
働き方 正社員で週休3日制度で勤務する理学療法士・作業療法士が増えてきている 理学療法士・作業療法士の職場というのは正職員であれば週休2日制度で勤務している方がほとんどだと思います. 最近は大企業をはじめ週休3日制度を導入する企業が増えておりますが,医療機関や施設においても少しずつ週休3日制度が導入され始めております. 2021.03.12 働き方就職活動
認定・専門・登録理学療法士 専門理学療法士・認定理学療法士の更新には職場の理解が必須 今回は専門理学療法士・認定理学療法士の更新には職場の理解が必須であるといったお話でした. 新生涯システムに移行されると認定理学療法士・専門理学療法士更新のハードルも高くなります. 職場内でも部署移動によって認定理学療法士・専門理学療法士更新が難しくなる理学療法士が増えそうですね. 2021.03.11 認定・専門・登録理学療法士
肩関節 理学療法士・作業療法士が「肩甲骨はがし」なんて言っているようでは… 今回は理学療法士・作業療法士が「肩甲骨はがし」なんて言っているようでは…といったお話でした. とてもキャッチーな言葉ではありますが,理学療法士・作業療法士が使う言葉ではないと思います. 一般の方向けに使うのであればまだしも,専門職間でこの言葉が共通言語になっているというのは残念ですよね. 2021.03.11 肩関節
学会発表・論文投稿 理学療法士・作業療法士の職場では学会出張は補助が出るけど論文執筆に関する補助は出ない? 今回は理学療法士・作業療法士の職場では学会出張は補助が出るけど論文執筆に関する補助は出ないところが多い件について考えてみました. 私自身は,必ずしも論文投稿にかかる費用を職場が負担すべきとは考えておりませんが,気になるのは学会発表との格差ですよね.学会発表の抄録に比べて論文の影響力というのは計りしれませんので,このあたりをきちんと経営者に理解していただく必要があるのでしょうね. 2021.03.10 学会発表・論文投稿
人工膝関節全置換術 人工膝関節全置換術(TKA)例に対する圧迫療法の効果はいかに?最新システマティックレビュー論文で結論が明らかに 今回は人工膝関節全置換術(TKA)例に対する圧迫療法の効果に関して結論付けた最新のシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 残念ながら人工膝関節全置換術症例に対する圧迫療法の効果についてははっきりしないというのが現状ですね. 2021.03.10 人工膝関節全置換術
人工膝関節全置換術 HAL(単関節型)の使用が人工膝関節全置換術後の機能回復に有効? 今回はHAL(単関節型)の使用が人工膝関節全置換術後の機能回復に有効か否かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 結局は費用対効果ですので人工膝関節全置換術例にどこまでHALが必要か分かりませんが,今後HAL(単関節型)もさまざまな使い方が増えそうですね. 2021.03.09 人工膝関節全置換術
働き方 株式会社geneが提供する新卒向け3か月100円プランが神すぎる 今回は株式会社geneが提供する新卒向け3か月100円プランが神すぎる件についてご紹介させていただきました. 新卒理学療法士・作業療法士の方はこの3ヶ月100円プランを是非とも利用しましょう. 2021.03.09 働き方