腰部 仙腸関節の緩みは疼痛と関連があるのか? 今回は仙腸関節の緩みは疼痛と関連があるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると重要なのは仙腸関節の緩みそのものではなく仙腸関節の緩みの左右差ということになりますね. おそらくもともとlaxityがある場合には問題にならないことが多く,一側にlaxityが生じることでさまざまな弊害を引き起こすのではないでしょうか? 2022.11.09 腰部
運動療法・物理療法 女性アスリートでは月経周期がACL損傷リスクと関連する? 今回は女性アスリートでは月経周期がACL損傷リスクと関連する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. こういった結果を考慮すると理学療法士・作業療法士がスポーツ傷害予防を目的としてアスリートに携わる際には月経周期を考慮する必要があるかもしれませんね. 2022.11.08 運動療法・物理療法
人工膝関節全置換術 内側広筋の脂肪浸潤とTKA後のアウトカムが関連? 内側広筋の脂肪浸潤とTKA後のアウトカムが関連? 人工膝関節全置換術後には大腿四頭筋の筋力トレーニングを行う機会は多いと思います. 大腿四頭筋の中でもトレーニングが重要視されているのが内側広筋です. 今回は内側広筋の脂肪浸潤と... 2022.11.08 人工膝関節全置換術
働き方 理学療法士・作業療法士が職場見学する際のコツ 今回は理学療法士・作業療法士が職場見学する際のコツについてご紹介させていただきます. 皆様も職場見学の際の参考にしてみてください. 2022.11.07 働き方
人工股関節全置換術 人工股関節全置換術例に対するクロストレーナーの有効性 今回は人工股関節全置換術例に対するクロストレーナーの有用性を検証した研究をご紹介させていただきました. 臨床的にもこのクロストレーナーは股関節を大きく可動させながら股関節周囲筋のトレーニングを行うことができるといった点で非常に有益だと思います. 身体活動量を向上させられるといった点も魅力的ですね. 2022.11.07 人工股関節全置換術
働き方 結局のところ会社員の理学療法士・作業療法士が得すぎる? 今回は結局のところ会社員の理学療法士・作業療法士が得すぎるといったお話でした. 最近は起業する理学療法士・作業療法士も増えておりますが,経営を安定させるのは簡単なことではありません. また経営が安定しても社会保険料や年金のことを考えるとリスクは大きいと思います. 日本では雇われの身では収入もそれなりですが会社員だからこそお得な部分も大きいということですね. 2022.11.06 働き方
足関節周囲外傷 アキレス腱ってどうしてアキレス腱って言うの? 今回はアキレス腱ってどうしてアキレス腱って言うのかについて,アキレス腱の語源をご紹介させていただきました. アキレス腱のクライアントに対応するための小ネタとして知っておくとよいかもしれませんね. 意外とクライアントも食いついてきて盛り上がります. 2022.11.06 足関節周囲外傷
働き方 理学療法士・作業療法士の中途採用の場合には前職での経験はどのくらい考慮されるのか? 理学療法士・作業療法士の中途採用の場合には前職での経験はどのくらい考慮されるのか? 理学療法士・作業療法士は国家資格ですので転職を繰り返しながらキャリアアップを図る方が多いです. 理学療法士・作業療法士が転職するうえで気になるのが,... 2022.11.05 働き方就職活動
書籍紹介 2022年11月以降発刊の理学療法関連書籍5選 今回は2022年11月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか? 2022.11.05 書籍紹介
大腿骨近位部骨折 大腿骨近位部骨折例におけるBBSのMCIDが明らかに 今回は大腿骨近位部骨折例におけるBerg Balance scaleのMCIDを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. Berg Balance scaleの11.5点,18.5点が1つの指標になりそうですね. 2022.11.04 大腿骨近位部骨折
足関節周囲外傷 慢性足関節不安定症に対する中足骨モビライゼーションの効果 今回は慢性足関節不安定症に対する中足骨モビライゼーションの効果を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると距腿関節に可動性低下や不安定性を有する場合には中足骨の可動性を改善させることが有益である可能性がありますね. 2022.11.04 足関節周囲外傷
就職活動 理学療法士・作業療法士の求人票のヤバい表現 理学療法士・作業療法士は資格職ですので転職を繰り返しながらキャリアアップを図る方も少なくありません. でも転職活動って難しいですよね. 転職はしたいけどブラックな病院だけにはいきたくないという不安を持たれる方が多いと思います. ブラックかどうかはなかなか外からは見えづらい部分も大きいですが実は求人票にブラックさが見え隠れしている場合もあります. 2022.11.03 就職活動
介護予防 サルコペニア判定で下腿周径を測定する際には座位?立位?どちらが良い? 今回はサルコペニア判定で下腿周径を測定する際には座位と立位のどちらが良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると基本的には立位で測定しても座位で測定してもあまり大きな差はなさそうですね. 34cmまたは35cmを目安にすればよさそうですね. 2022.11.03 介護予防
学会発表・論文投稿 理学療法士・作業療法士も注意したい論理の飛躍 今回は理学療法士・作業療法士も注意したい論理の飛躍について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の皆様も論理の飛躍には注意しましょう. 2022.11.02 学会発表・論文投稿
脳卒中 急性期脳卒中症例の嚥下機能改善に対する体幹・四肢骨格筋量の影響 今回は急性期脳卒中症例の嚥下機能改善に対する体幹・四肢骨格筋量の影響を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. この論文結果から考えると体幹・四肢の骨格筋量を向上させることが嚥下機能改善に結び付く可能性がありますね. 2022.11.02 脳卒中
働き方 理学療法士・作業療法士通勤あるある 今回は理学療法士・作業療法士の通勤あるあるについてご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士に与えられた1日24時間は皆平等です. そう考えると通勤時間って重要ですよね. 通勤に1時間もかかるなんてのは効率が悪いです. 2022.11.01 働き方
足関節周囲外傷 効果的なアイシングの方法は? 今回は効果的なアイシングの方法を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます. 持続的にアイシングを行うよりも10分アイシング・10分休憩・10分アイシングの方が急性期の疼痛減少が大きいといった結果ですね. 臨床にもすぐに応用できる有益な結果ですね. 2022.11.01 足関節周囲外傷運動療法・物理療法
働き方 理学療法士・作業療法士も知っておきたい「様」をつけちゃダメな時 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい「様」をつけちゃダメな時についてご紹介させていただきました. 知らないと常識を疑われてしまいますので,このあたりは確実におさえておきたいですね. 2022.10.31 働き方
肩関節 凍結肩に対する超音波療法の効果はいかに? 今回は凍結肩症例に対する超音波療法の効果を明らかにしたシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 凍結肩症例に対する疼痛改善,可動域改善に難渋することは少なくないと思います. 1つの打開策として超音波唇部温熱療法を追加するといった方法を知っておくとよいですね. 2022.10.31 肩関節
人工膝関節全置換術 TKAにおける駆血帯の使用は大腿四頭筋のタイトネスに関連するのか? 今回はTKAにおける駆血帯の使用は大腿四頭筋のタイトネスに関連するのかどうかを検討した研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると駆血帯の影響はあまり大きくなさそうですね. 2022.10.30 人工膝関節全置換術
変形性膝関節症 変形性膝関節症の関節圧縮力とX線重症度との関連 今回は変形性膝関節症の膝関節接触力とX線重症度との関連を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 変形性膝関節症の膝関節接触力とX線の重症度は関連するが疼痛とX線の重症度には関連が無いといった結果でしたね. 変形性膝関節症の進行を考えるうえでは関節接触力に着目する必要がありますね. 一方で変形=疼痛・機能障害といった公式は成り立たない可能性がこの研究からも示唆されますね. 2022.10.30 変形性膝関節症
働き方 共感できる女性理学療法士・作業療法士あるある 今回は共感できる女性理学療法士・作業療法士あるあるについてご紹介させていただきました. 体格の小さい女性の理学療法士・作業療法士では対応が難しいこともあるかもしれませんが,一方で女性理学療法士・作業療法士でないと対応が難しいこともあるでしょう. このあたりはうまく役割分担をしてクライアントに最良のサービスが提供できるとよいですね. 2022.10.29 働き方
変形性股関節症 股関節外転筋力が低下してもTrendelenburg徴候やDuchenne徴候は出現しない? 今回は股関節外転筋力が低下してもTrendelenburg徴候やDuchenne徴候は出現しない可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると股関節外転筋力が低下しても歩容や関節モーメントに変化はないという結果ですね. 股関節外転筋力は26~46%低下しておりますが,若年健常例が対象ですので高齢者だとどうですかね. また他の筋群での代償も気になりますね. ただこの結果から見てもTrendelenburg徴候・Duchenne徴候=外転筋力低下とはなりそうにないですね. 2022.10.29 変形性股関節症
働き方 理学療法士・作業療法士の役職手当ってどのくらいが相場? 理学療法士・作業療法士が収入を上げるためにはさまざまな方法がありますが,その1つの方法として職場内で役職に就くといった方法が挙げられます. 役職に就けば役職手当がいただけますので,収入を上げることができます. ただ理学療法士・作業療法士の場合には責任ばかりが重くて,割に合った手当をもらえないなんて話も耳にします. 2022.10.28 働き方就職活動
介護予防 高齢者の転倒を予防するためには活動量を増やした方が良い?増やしすぎない方が良い? 今回は高齢者の転倒を予防するためには活動量を増やした方が良いのか,増やしすぎない方が良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとフレイルの有無に関わらず身体活動量を増加させることが骨折や転倒の予防に結び付く可能性が示唆されますね. われわれの印象とは異なり身体活動量の増加は直接的には転倒リスクに結びつかないということになりますね. 2022.10.28 介護予防
運動療法・物理療法 長時間の座位で浮腫は増強する?浮腫は歩行で改善する? 今回は姿勢・動作と下肢の浮腫を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 2時間の着席で下肢の浮腫が増強し,下肢の浮腫を改善する為には20分以上の歩行が必要であったというのは興味深いですね. やはり姿勢変換を含めた動作指導が重要であることを改めて感じさせる結果ですね. 2022.10.27 運動療法・物理療法
変形性股関節症 変形性股関節症例に対する装具療法の効果は? 今回は変形性股関節症に対する股関節装具の有効性を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 股関節装具ってやはり装着時の不快感が大きい印象があります. 不快感を減じたうえで疼痛を軽減するような装具が開発されることを期待したいですね. 2022.10.27 変形性股関節症
働き方 理学療法士・作業療法士がクライアントの爪切りを行っても大丈夫なの? 今回は理学療法士・作業療法士がクライアントの爪切りを行っても大丈夫なのかどうかについて考えてみました. 現状では爪そのものや爪の周囲に異常が無く,糖尿病のように専門的な管理を必要とする場合以外には理学療法士・作業療法士が利用者の爪切りを行っても問題にはなりそうにないですね. もちろん基本的な正しい爪切りの方法についてきちんと勉強したうえで実施する必要はあるでしょうね. 2022.10.26 働き方
変形性膝関節症 大殿筋・中殿筋・大腿四頭筋どの筋の筋力低下が変形性膝関節症を進行させる? 今回は大殿筋・中殿筋・大腿四頭筋どの筋の筋力低下が変形性膝関節症を進行させるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは非常に面白い結果ですね. この結果から考えると中殿筋の筋力低下が内側膝関節圧縮力を増加させ,大腿直筋の過緊張は内側・外側の膝関節圧縮力を増加させることになりますね. 臨床に活かせる結果だと思います. 2022.10.26 変形性膝関節症
運動療法・物理療法 遠心性トレーニングも高頻度低負荷で効果が得られる?低頻度高負荷が必須? 今回は遠心性トレーニングも高頻度低負荷で効果が得られるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 少ない回数でも毎日という高頻度で伸張性収縮を用いた筋トレ行うことが効率的に筋力・筋量の増加につながることが示唆される結果ですね. こういった結果を高齢者のリハビリテーションにそのまま当てはめるのは乱暴かもしれませんが,こういった結果を考えると365日体制でのリハビリテーションにも意味があるものと思われますね. 2022.10.25 運動療法・物理療法