脳卒中症例に対する神経学的治療アプローチの効果は?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中症例に対する神経学的治療アプローチの効果は?

最近は脳卒中症例に対しては長下肢装具を用いた積極的な歩行トレーニングが行われるのが一般的となっております.

一方で臥位や座位で調整を行ってから歩行に汎化させるといった昔ながらの考え方の理学療法士・作業療法士も少なからず存在します.

神経学的治療アプローチと称した手法で臥位や座位で延々と筋緊張のコントロールと称したよくわからない介入をされている方もまだまだ多いです.

今回は脳卒中症例に対する神経学的治療アプローチの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free photos of Disabled

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Review PLoS One. 2014 Feb 4;9(2):e87987. doi: 10.1371/journal.pone.0087987. eCollection 2014.

What is the evidence for physical therapy poststroke? A systematic review and meta-analysis

Janne Marieke Veerbeek 1, Erwin van Wegen 1, Roland van Peppen 2, Philip Jan van der Wees 3, Erik Hendriks 4, Marc Rietberg 1, Gert Kwakkel 5

Affiliations expand

PMID: 24505342 PMCID: PMC3913786 DOI: 10.1371/journal.pone.0087987

今回ご紹介する論文は2014年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Physical therapy (PT) is one of the key disciplines in interdisciplinary stroke rehabilitation. The aim of this systematic review was to provide an update of the evidence for stroke rehabilitation interventions in the domain of PT.

理学療法(PT)は脳卒中の学際的リハビリテーションにおける重要な分野の一つであります.

このシステマティックレビューでは理学療法領域における脳卒中リハビリテーションの介入に関するエビデンスの最新情報を提供することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法と結果

Methods and findings: Randomized controlled trials (RCTs) regarding PT in stroke rehabilitation were retrieved through a systematic search. Outcomes were classified according to the ICF. RCTs with a low risk of bias were quantitatively analyzed. Differences between phases poststroke were explored in subgroup analyses. A best evidence synthesis was performed for neurological treatment approaches. The search yielded 467 RCTs (N = 25373; median PEDro score 6 [IQR 5-7]), identifying 53 interventions. No adverse events were reported. Strong evidence was found for significant positive effects of 13 interventions related to gait, 11 interventions related to arm-hand activities, 1 intervention for ADL, and 3 interventions for physical fitness. Summary Effect Sizes (SESs) ranged from 0.17 (95%CI 0.03-0.70; I(2) = 0%) for therapeutic positioning of the paretic arm to 2.47 (95%CI 0.84-4.11; I(2) = 77%) for training of sitting balance. There is strong evidence that a higher dose of practice is better, with SESs ranging from 0.21 (95%CI 0.02-0.39; I(2) = 6%) for motor function of the paretic arm to 0.61 (95%CI 0.41-0.82; I(2) = 41%) for muscle strength of the paretic leg. Subgroup analyses yielded significant differences with respect to timing poststroke for 10 interventions. Neurological treatment approaches to training of body functions and activities showed equal or unfavorable effects when compared to other training interventions. Main limitations of the present review are not using individual patient data for meta-analyses and absence of correction for multiple testing.

脳卒中リハビリテーションにおける理学療法に関する無作為化対照試験(RCT)を系統的に検索しております.

ICFに基づきアウトカムを分類しております.

バイアスリスクが低いRCTを定量的に分析しております.

脳卒中後の各段階の違いはサブグループ分析で検討しております.

神経学的治療法については最良のエビデンスの統合が行われております.

検索により467件のRCT(N = 25373;PEDroスコア中央値6[IQR 5-7])が得られ,53件の介入が特定されました.

有害事象は報告されませんでした.

歩行に関する介入13件,上肢と手の活動に関する介入11件,ADLに関する介入1件,および体力に関する介入3件の有意なプラスの効果について強力な証拠が認められました.

要約効果量(SES)は麻痺側腕の治療的ポジショニングの0.17(95%CI 0.03-0.70;I(2)=0%)から座位バランスのトレーニングの2.47(95%CI 0.84-4.11;I(2)=77%)までの範囲でありました.

SESは,麻痺側上肢の運動機能で0.21(95%CI 0.02-0.39; I(2)=6%)から麻痺側下肢の筋力で0.61(95%CI 0.41-0.82; I(2)=41%)まであり,練習量は多いほうがよいという強い証拠がありました.

サブグループ解析の結果10の介入について,脳卒中後の時期に関して有意差が認められました.

身体機能および活動のトレーニングに対する神経学的治療アプローチは,他のトレーニング介入と比較した場合,同等または好ましくない効果を示しました.

本レビューの主な限界はメタ分析に個々の患者データを使用していないことと多重検定の補正を行っていないことであります.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: There is strong evidence for PT interventions favoring intensive high repetitive task-oriented and task-specific training in all phases poststroke. Effects are mostly restricted to the actually trained functions and activities. Suggestions for prioritizing PT stroke research are given.

脳卒中後のすべての段階において,集中的な高反復タスク指向およびタスク特異的トレーニングを推奨する理学療法介入に関する強力なエビデンスが存在します.

その効果は実際にトレーニングされた機能・活動に限定されることがほとんどであります.

この研究は脳卒中の理学療法研究の優先順位付けのための示唆を与えるものと考えます.

 

今回は脳卒中症例に対する神経学的治療アプローチの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

やはり歩行能力を向上させたければ歩行トレーニングを行わなければ歩行能力は改善しない可能性がありますね.

当たり前といえば当たり前なのですが…

こういった論文が既に10年近く前に出ているわけですがまだまだ昔ながらのコンセプトで理学療法をされている方も多いですね.

タイトルとURLをコピーしました