脳卒中 特発性正常圧水頭症に対するタップテスト後の歩行評価は何日後まで行うべき? 今回は特発性正常圧水頭症に対するタップテスト後の歩行評価は何日後まで行うべきかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この結果から考えると2日後で評価を終えることなく7日目まで評価し続けることが重要であると考えられます. 理学療法士・作業療法士がタップテスト前後の評価に携わるうえでに非常に参考になる結果ですね. 2024.03.31 脳卒中
変形性膝関節症 日本の理学療法士は診療ガイドラインをどのくらい遵守しているのか? 今回は日本の理学療法士は診療ガイドラインをどのくらい遵守しているのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 予想通りといえば予想通りの結果ですが,理学療法士でCPGの知識があると回答した人は皆無であるというのは興味深いですね. 日本でも基礎教育の中でもう少しガイドラインに関する行われるべきですね. 2024.03.30 変形性膝関節症
大腿骨近位部骨折 変形性膝関節症が大腿骨転子部骨折後の術後経過に与える影響 今回は変形性膝関節症が大腿骨転子部骨折後の術後経過に与える影響を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. これは非常に興味深い結果ですね. 変形性膝関節症を合併していると骨癒合や合併症発生にも影響が及ぶという結果ですね. 大腿骨転子部骨折例の場合には変形性膝関節症の合併に着目する必要がありますね. 2024.03.29 大腿骨近位部骨折
人工膝関節全置換術 人工膝関節全置換術後の足部痛 今回は人工膝関節全置換術後の足部痛を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると人工膝関節全置換術後に足部痛が出現した場合には距骨傾斜と歩行分析を丁寧に評価することが有益でしょうね. 2024.03.28 人工膝関節全置換術
運動療法・物理療法 筋力トレーニングはdose-dependent やればやるだけ良い? 今回は筋力トレーニングの強度や量を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この結果を考慮すると筋力トレーニングとその効果はdose-dependentな関係にあると考えて良いですね. 対象者のレベルに合わせてということになりますが,負荷量や量を可能な限り増やすことが効果につながりそうですね. 2024.03.27 運動療法・物理療法
働き方 リハビリテーションに対するモチベーションは患者と理学療法士・作業療法士で異なる? 今回はリハビリテーションに対するモチベーションは患者と理学療法士で異なるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると情報提供と課題難易度の設定というのがモチベーションを高めるための1つのキーポイントになりそうですね. またクライアントと個々の嗜好に合わせて指導を行う必要がありますね. 2024.03.26 働き方
脳卒中 振動刺激がパーキンソン病のすくみ足に有効? 今回は振動刺激がパーキンソン病のすくみ足の改善に有効かどうかを検討した報告をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとすくみ足に対するさまざまなキューイングも対象者によって効果が異なるとなるということですね. 対象者毎に感覚刺激に対する反応の相違を確認したうえで対応することが重要でしょうね. 2024.03.25 脳卒中
変形性股関節症 CAM typeのFAIのmicro instabilityを裏付ける論文紹介 今回はCAM typeのFAIのmicro instabilityを裏付けとなる可能性がある論文をご紹介させていただきました. 歩行中の骨間距離を測定した研究というのは非常に貴重ですね. こういった結果を見てもCAM typeのFAIの場合にはいかにmicro instabilityを軽減させられるかが勝負となりますね. どこまで筋活動でmicro instabilityを軽減させることが可能なのかが理学療法士・作業療法士としては関心の高いところでしょうね. 2024.03.24 変形性股関節症
人工股関節全置換術 ステムの形状がTHA後の外反膝と関連? 今回はステムの形状がTHA後の外反膝との関連性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. こういった結果をふまえると理学療法士・作業療法士も人工股関節インプラントのステム形状について考慮する必要がありますね. 2024.03.23 人工股関節全置換術
理学療法評価 疼痛評価はNRSとVASとどちらが良いの? 今回は疼痛評価はNRSとVASとどちらが良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます. 今回の結果から考えるとNRSとVASでは疼痛の異なる側面を評価していると考えた方が良さそうですね. NRSはその時点での疼痛を,VASは最近の疼痛を振り返って評価するのに良さそうです. 理学療法士・作業療法士もNRSとVASとをうまく使い分ける必要がありそうですね. 2024.03.22 理学療法評価
運動療法・物理療法 他動運動とマッサージどちらが可動域改善に効果的? 今回は他動運動とマッサージどちらが可動域改善に効果的なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 興味深い結果ですね. 他動運動もマッサージも同じ効果ということですね. 実際には他動運動とマッサージを併用することも多いと思いますので,併用効果も気になるところですね. 2024.03.21 運動療法・物理療法
書籍紹介 症例・事例報告から始めるPT・OTのための臨床研究実践法 今回は「症例・事例報告から始めるPT・OTのための臨床研究実践法」の内容についてご紹介させていただきました. これは買うしかないですね. 2024.03.20 書籍紹介
脳卒中 パーキンソン病症例の転倒を予測するパンツサインが有用 今回はパーキンソン病症例の転倒を予測するパンツサインについてご紹介させていただきました. 今回の結果ではパンツサインはパーキンソン病症例の転倒を予測する独立した因子ではないといったものでしたが,簡便に評価ができますし,転倒を予測するための1つの指標にはなりそうですね. 2024.03.19 脳卒中
変形性膝関節症 変形性膝関節症に対するヒアルロン酸注射は内側からが良い?外側からが良い? 今回は変形性膝関節症に対するヒアルロン酸注射は内側からが良いのか,外側からが良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると内側と外側と大きな差はなさそうですね. クライアントから問われても差は無さそうだということになりますね. 2024.03.18 変形性膝関節症
運動療法・物理療法 ICUでの拘縮予防には意味がない? 今回はICUでの拘縮予防の意味を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると他動的な関節可動域運動の効果はあってもほんのわずかで各関節1日10分×2の介入であっても拘縮を予防することは難しいといった結果ですね. 残念な結果ですが事実を受け入れるしかありませんね. 2024.03.17 運動療法・物理療法
働き方 理学療法士・作業療法士にとっての時計あるある 今回は理学療法士・作業療法士にとっての時計あるあるについて考えてみました. 腕時計タイプは理学療法士・作業療法士の仕事内容を考えると敬遠されることが多いですが,最近は時間計測や加速度計測など臨床評価に生かせるタイプのものも多く出ております. 理学療法士・作業療法士の皆様も時計を有効に使用してタイムマネジメントができると良いですね. 2024.03.16 働き方
介護予防 独居になると栄養不良と肥満が増える? 今回は独居高齢者の場合には栄養不良の者や肥満の者が増えるかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとやはり独居高齢者では栄養バランスが崩れ,栄養不良や肥満になる方が多いということですね. 独居高齢者に対しては運動のみならず食事面での介入が必須になりそうですね. 2024.03.15 介護予防
変形性膝関節症 サッカーをすると変形性膝関節症になりやすい? 今回はサッカーをすると変形性膝関節症になりやすいのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとサッカーを行っていても外傷の既往が無ければ変形性膝関節症を発症しやすいということはなさそうですね. 2024.03.14 変形性膝関節症
運動療法・物理療法 座位での運動でも身体機能って改善するの? 今回は座位での運動でも身体機能って改善するのかどうかを考えるうえで参考になるSR論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると座位での運動であっても身体機能は改善する可能性がありますね. 2024.03.13 運動療法・物理療法
足関節周囲外傷 足部内在筋・外在筋の荷重下での役割を理解するうえで重要な論文 今回は足部内在筋・外在筋の荷重下での役割を理解するうえで重要な論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から足部内在筋群の機能改善が重要であることがよくわかりますね. 足部外在筋を活動させることなくいかに足部内在筋群の活動を活性化するかがポイントになりそうですね. 2024.03.12 足関節周囲外傷
大腿骨近位部骨折 大腿骨近位部骨折例の入院時の体幹筋量が術後歩行能力と関連 今回は大腿骨近位部骨折例の入院時の体幹筋量が術後歩行能力と関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 考えてみますと大腿骨近位部骨折例の場合には術前計画のためにCTを撮影されるわけですので,こういった形で体幹筋量を評価しておくのは有益かもしれませんね. 大腿骨近位部骨折後の理学療法では体幹筋に茶目する必要がありそうですね. 2024.03.11 大腿骨近位部骨折
書籍紹介 2024年3月以降発刊の理学療法関連書籍5選 今回は2024年3月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか? 2024.03.10 書籍紹介
変形性膝関節症 膝蓋下脂肪体の硬さが変形性膝関節症例における膝前面痛と関連? 今回は膝蓋下脂肪体の硬さが変形性膝関節症例における膝前面痛と関連を調査した研究論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. この結果から考えると膝蓋下脂肪体の柔軟性を向上させることが変形性膝関節症例の膝前面痛の改善につながるかもしれませんね. 2024.03.09 変形性膝関節症
脳卒中 長下肢装具(KAFO)のカットダウンのタイミング 今回は長下肢装具(KAFO)のカットダウンのタイミングを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます. 当たり前といえば当たり前の結果ですがカットダウン前に膝関節固定を外しただけで内側広筋の筋活動比が増加するといった結果ですね. 完全にカットダウンということになるとさらに内側広筋の活動が求められるということになるでしょう. 当然ですがカットダウンを考える際には膝関節伸展筋機能を十分に評価するということが重要になりそうですね. 2024.03.08 脳卒中
変形性膝関節症 変形性関節症と転倒・骨折との関連性 今回は変形性関節症と転倒・骨折との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性関節症を有する症例の場合には転倒リスクが高くなると考えられますが,一方で骨折との関連は有意ではありませんでした. 不思議な結果ではありますが,いずれにいたしましても変形性関節症例の場合には転倒予防に向けた介入も重要になりそうですね. 2024.03.07 変形性膝関節症
未分類 理学療法士・作業療法士も考えないといけない高齢者の自動車運転 今回は理学療法士・作業療法士も考えないといけない高齢者の自動車運転について考えてみました. われわれにとっても非常に関連の深いところですので,今後の法律の整備や自動車に代わる移動手段について今後も考えていく必要があるでしょう. 2024.03.06 未分類
働き方 またまたリハビリ施術時間偽りカルテ記載で理学療法士を停職6カ月懲戒処分 今回はまたまたリハビリ施術時間偽りカルテ記載で理学療法士を停職6カ月懲戒処分といったニュースをご紹介いたしました. 皆様も襟を正して当たり前のことを当たり前にやりましょう. ばれないから良いという時代は終わりました. ばれてからでは遅いですし,同僚や担当するクライアントから告発されることも考えて仕事をしましょう. 単位ばかりを追いかけるとこうなっちゃいますよ. 2024.03.05 働き方
変形性股関節症 変形性股関節症例の股関節外転筋力を考えるうえで参考になる論文 今回は変形性股関節症例の股関節外転筋力を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. 今回の結果裸考えると改めて股関節外転筋力発揮において小殿筋が重要であることがわかりますね. 小殿筋をどのように評価するかが問題ですけどね. 2024.03.04 変形性股関節症
働き方 ベテラン理学療法士・作業療法士あるある 今回はベテラン理学療法士・作業療法士あるあるについてご紹介させていただきました. ベテラン理学療法士・作業療法士と一言で言ってもいろんなタイプの方がいらっしゃいますよね. 皆様の職場にはどんなベテラン理学療法士・作業療法士がいらっしゃいますか? 2024.03.03 働き方
書籍紹介 運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学 第2版が発刊される 先日,待ちに待った運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学 第2版が発刊されました. 今回は新刊「運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学 第2版」についてご紹介させていただきます. 2024.03.02 書籍紹介