脳卒中

脳卒中

ペダリング運動がStiff knee gaitの改善に有効

ペダリング運動がStiff knee gaitの改善に有効 脳卒中片麻痺症例の異常歩行の1つとして麻痺側膝関節を軽度屈曲位で固定して歩行するStiff knee patternが挙げられます. このStiff knee patter...
脳卒中

リストバンド型加速度計が脳卒中片麻痺例の上肢機能改善に有効?

リストバンド型加速度計が脳卒中片麻痺例の上肢機能改善に有効? 脳卒中片麻痺例の上肢機能に対するアプローチとしてはCI療法をはじめさまざまなアプローチが報告されておりますが,使用頻度を増加させることが上肢機能改善に有効であることは言うまでも...
脳卒中

クロスエデュケーションが運動麻痺の改善に有効

クロスエデュケーションが運動麻痺の改善に有効 理学療法士・作業療法士の皆様はクロスエデュケーションってご存知でしょうか? クロスエデュケーションというのは非麻痺側の活動を使って麻痺側の筋活動を向上させる手法ですが,古くから用いられて...
脳卒中

脳卒中治療ガイドライン2021(仮)の原稿案公開 運動障害・ADL障害・歩行障害・上肢機能障害に対するアプローチ

今回は原稿案が公開された脳卒中治療ガイドライン2021の中から,理学療法士・作業療法士にも関連が深い運動障害・ADL障害・歩行障害・上肢機能障害に対するアプローチについて考えてみました. 改訂されるガイドラインの中でも理学療法士・作業療法士に最も関連する内容だと思いますので,必ずご一読ください.
脳卒中

脳卒中治療ガイドライン2021(仮)の原稿案公開 急性期・回復期リハビリテーションの進め方

今回は原稿案が公開された脳卒中治療ガイドライン2021の中から急性期リハビリテーション,回復期リハビリテーションの進め方について考えてみました. 理学療法士・作業療法士であれば必見の内容だと思いますので,パブリックコメントを経てガイドラインが完成したら必ず目を通しておきたいですね.
脳卒中

脳卒中治療ガイドライン2021(仮)の原稿案公開 リハビリテーションにおける機能障害,活動制限,参加制約の評価

今回は原稿案が公開された脳卒中治療ガイドライン2021の中からリハビリテーションに関連した機能障害,活動制限,参加制約の評価について考えてみました. 理学療法士・作業療法士が使用する機能障害や能力障害に関連したスケールってかなりバラツキが大きい印象がありますので,このガイドラインを期に統一されるとよいですよね.
理学療法評価

Brunnstrom Recovery stageを使っているのは日本の理学療法士・作業療法士くらい? 知らないと恥ずかしいBrunnstrom Recovery stageの誤用

Brunnstrom Recovery stageを使っているのは日本の理学療法士・作業療法士くらい? 知らないと恥ずかしいBrunnstrom Recovery stageの誤用 Brunnstrom Recovery stageといえ...
脳卒中

脳卒中症例に対するアームスリングの使用は歩行やバランスを改善させるというのは嘘?

脳卒中症例に対するアームスリングの使用は歩行やバランスを改善させるというのは嘘? 重度の上肢の運動麻痺を合併した脳卒中片麻痺症例に対してアームスリングを使用することは多いと思います. アームスリングの使用目的としては亜脱臼の予防や歩...
脳卒中

脳卒中症例がリハビリテーション病院で最も長い時間を一緒に過ごしているのは理学療法士

脳卒中症例がリハビリテーション病院で最も長い時間を一緒に過ごしているのは理学療法士 理学療法士・作業療法士であればクライアントからさまざまな悩みを打ち明けられることって多いと思います. われわれ理学療法士・作業療法士って担当制でしか...
脳卒中

どういった人が脳卒中後に肩の痛みが起こりやすいのか?

どういった人が脳卒中後に肩の痛みが起こりやすいのか? 脳卒中片麻痺例においては発症後に肩の痛みを合併する症例が少なくありません. この肩の痛みは場合によっては数年と長期に及ぶこともあります. なぜ脳卒中発症後に肩の痛みが出現す...
脳卒中

脳卒中症例に対する早期離床の弊害 早く起こせばよいというわけではない

脳卒中症例に対する早期離床の弊害 早く起こせばよいというわけではない 脳卒中に限らずリハビリテーション領域では早期離床が当たり前となっております. 早期に離床して廃用症候群を予防するのが理学療法士・作業療法士に課せられた使命となって...
脳卒中

脳卒中片麻痺例にとって歩行の非対称性を改善することに本当に意味があるのか?

脳卒中片麻痺例にとって歩行の非対称性を改善することに本当に意味があるのか? 脳卒中片麻痺例に限ったことではありませんが,理学療法士・作業療法士は昔から歩行の対称性を追求しすぎるところがあります. 確かに外観やエネルギー効率の面から考...
脳卒中

脳卒中片麻痺例に対する安易な杖の導入は危険?

脳卒中片麻痺例に対する安易な杖の導入は危険? 脳卒中片麻痺例に対して理学療法士・作業療法士が歩行補助具の選択をせまられることってけっこう多いと思います. 脳卒中片麻痺例の場合には杖歩行の獲得が目標となることが多いわけですが,ここで問...
脳卒中

最新のシステマティックレビューでボバースアプローチは課題志向アプローチよりも劣ることが明らかに

最新のシステマティックレビューでボバースアプローチは課題志向アプローチよりも劣ることが明らかに ボバースアプローチと言えば古くから本邦の理学療法士・作業療法士の多くが学んできた歴史ある治療技術の1つです. 私も学生時代にはSteps...
脳卒中

Diaschisisって何?何て読むのと思ったらこの記事を読むべし

Diaschisisって何?何て読むのと思ったらこの記事を読むべし 理学療法士・作業療法士が脳卒中症例のリハビリテーションに携わるうえでDiaschisisに関する理解は欠かせません. Diaschisisという概念は比較的新しい概...
脳卒中

量より質は嘘?まずはしっかりとした量の確保が重要

量より質は嘘?まずはしっかりとした量の確保が重要 理学療法・作業療法の量と質のどちらが大切かといった議論ってけっこう多いですが,どちらが重要なのでしょうか? もちろんどちらも重要なわけですが,そもそも質というのは客観的な評価が難しい...
脳卒中

起立トレーニングで脳卒中後の嚥下障害が改善する

起立トレーニングで脳卒中後の嚥下障害が改善する 脳卒中後の嚥下障害に対しては言語聴覚士が主に間接的・直接的介入を行うことが多いです. 理学療法士・作業療法士もまた姿勢や環境設定の面から嚥下に介入する機会は少なくありません. た...
脳卒中

脳卒中後の感覚トレーニングって本当に有効なの?受動的トレーニング・能動的トレーニングのどちらが有効?

脳卒中後の感覚トレーニングって本当に有効なの?受動的トレーニング・能動的トレーニングのどちらが有効? 感覚障害といえば脳卒中片麻痺例に合併することの多い機能障害の1つです. 運動障害に比較するとアプローチが軽視されることの多い感覚障...
脳卒中

Pusher現象と混同しやすいLateropulsionを理解しておこう 理学療法士・作業療法士必見

Pusher現象と混同しやすいLateropulsionを理解しておこう 理学療法士・作業療法士必見 理学療法士・作業療法士が脳卒中片麻痺例に対して理学療法・作業療法を行う上でPusher現象を合併したクライアントを担当する機会は少なくな...
脳卒中

なぜPushing(Pusher現象)はPusher syndrome(Pusher症候群)と呼ばれなくなったのか?

なぜPushing(Pusher現象)はPusher syndrome(Pusher症候群)と呼ばれなくなったのか? Pusehr症候群といえば昔から理学療法士・作業療法士の間で脳卒中後に特異的な異常姿勢を示す現象に対して用いられてきた用...
脳卒中

脳卒中片麻痺例の長下肢装具(KAFO)歩行に関する三次元動作解析による動作分析報告 長下肢装具(KAFO)を装着して歩行すると反張膝が改善される

脳卒中片麻痺例の長下肢装具(KAFO)歩行に関する三次元動作解析による動作分析報告 長下肢装具(KAFO)を装着して歩行すると反張膝が改善される 最近は脳卒中片麻痺例に対して早期から長下肢装具(KAFO)を用いて歩行練習する機会が増えてお...
脳卒中

座位姿勢によって嚥下時の筋活動は変わるのか?

座位姿勢によって嚥下時の筋活動は変わるのか? 摂食や嚥下というと言語聴覚士の仕事と考えがちですが,摂食・嚥下姿勢や環境調整を考える上では理学療法士・作業療法士の視点で摂食や嚥下に関わることは重要です. しかしながら姿勢や環境を調整す...
脳卒中

半側空間無視に対する頸部へ振動刺激の効果

半側空間無視に対する頸部へ振動刺激の効果 最近は振動刺激を使った理学療法士・作業療法士の介入が増えてきております. 最も多いのはWhole body vibrationと呼ばれる全身に対する振動刺激の効果を使った介入です. ま...
脳卒中

脳卒中片麻痺症例に対する非麻痺側への補高の即時的効果

脳卒中片麻痺症例に対する非麻痺側への補高の即時的効果 昔から脳卒中片麻痺例に対して麻痺側下肢の振り出し時のfoot clearanceの改善を目的として非麻痺側に補高を挿入する機会というのは少なくないと思います. 補高を挿入すること...
脳卒中

脳卒中片麻痺例に対する起立-着座練習における足の位置の影響

脳卒中片麻痺例に対する起立-着座練習における足の位置の影響 理学療法士・作業療法士が脳卒中片麻痺症例を対象に,麻痺側下肢の抗重力活動の改善を目的に起立-着座練習を行う機会は少なくないと思います. ただ脳卒中片麻痺例においては麻痺側に...
脳卒中

第18回日本神経理学療法学会学術大会は予算度外視での開催を決意!!

第18回日本神経理学療法学会学術大会は予算度外視での開催を決意!! ご承知の通り新型コロナウイルス感染拡大の影響で,理学療法士界隈の学術大会も軒並み中止または延期となっております. 日本理学療法士学会が主催する分科学会の中でも,参加...
脳卒中

脳卒中発症後の頭部ポジショニング 水平位か挙上位か?

脳卒中発症後の頭部ポジショニング 水平位か挙上位か? 脳卒中発症後急性期において理学療法士・作業療法士がクライアントのリハビリテーションに携わる際に,理学療法士・作業療法士の1つの役割として安静時のポジショニングが挙げられます. 理...
タイトルとURLをコピーしました