変形性膝関節症 気圧・湿度・温度は関節痛と関連するのか? 今回は気圧・湿度・温度は関節痛と関連するのかを考えるうえで参考になるSR論文をご紹介させていただきました. やはり気圧・湿度・温度といった気象条件は関節痛と関連するということですね. 理学療法士・作業療法士も気圧・湿度・温度といった気象条件を考慮した介入が必要でしょう. 2023.07.10 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例では大腿骨前捻角が小さい? 今回は変形性膝関節症例では大腿骨前捻角が小さい可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 問題となるのは前捻角の減少が先か内反変形が先かといった点です. おそらく前捻角の減少は内反変形に伴う代償的な反応と考えられますが,こういった結果を考えると内側型変形性膝関節症例では大腿骨前捻角を評価することが重要になりそうですね. 2023.06.29 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対する股関節モビライゼーションと股関節周囲筋の筋力強化運動の効果 今回は変形性膝関節症例に対する股関節モビライゼーションと股関節周囲筋の筋力強化運動の効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると股関節モビライゼーションが変形性膝関節症例に対して有効であるといった結果となりますね. いずれにいたしましても股関節のどの方向のモビリティ獲得が変形性膝関節症における内反モーメントを軽減させるかといった視点が重要になるでしょうね. 2023.06.27 変形性膝関節症
変形性膝関節症 腰痛と変形性膝関節症の関連は? 今回は腰痛と変形性膝関節症の関連を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. Knee spine syndromeという言葉が表わすようにやはり膝と腰は切っても切り離せない関係にあるということですね. 膝と腰部の関連性を考慮した上で運動療法を行う必要がありますね. 2023.06.09 変形性膝関節症
変形性膝関節症 膝蓋下脂肪体に関する基礎研究の最新知見 膝蓋下脂肪体が変形性膝関節症の炎症過程に関連 今回は膝蓋下脂肪体に関する基礎研究の最新知見をご紹介させていただきました. 膝蓋下脂肪体が変形性膝関節症の炎症に関連するといった結果ですね. この結果だけで膝蓋下脂肪体の存在が問題であるとは考えにくいですが,膝蓋下脂肪体が炎症に関わる組織であるといった点は十分に理解しておく必要があるでしょうね. 2023.06.06 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の足部アライメントの特徴は? 今回は変形性膝関節症例の足部アライメントの特徴を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. この研究結果から考えても足部アライメントを評価する際には前足部・中足部・後足部と足部機能を分けて考える必要がありますね. さらに内側型変形性膝関節症例の場合には中足部機能に着目することが重要になりそうですね. 2023.05.23 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の膝関節内転モーメントを軽減させるヒントが歩幅にある? 今回は変形性膝関節症例の膝関節内転モーメントを軽減させるヒントが歩幅にある可能性があるといったお話でした. 今回の結果から考えると歩幅を短縮することが膝関節内転モーメントを軽減させるうえでの1つの方策になりそうですね. 2023.05.12 変形性膝関節症
変形性膝関節症 膝蓋骨の安定性に関わる組織の最新知見 まとめると以下のようになりますね. 内側広筋:膝関節屈曲15°までの膝蓋骨の安定性に寄与 内側広筋斜頭:その働きについては研究結果に矛盾あり 内側膝蓋支帯:膝関節屈曲30°までの膝蓋骨の安定性に寄与 外側膝蓋支帯:膝関節屈曲全域の膝蓋骨の安定性に寄与 膝蓋骨の安定性を考えるうえで必見の論文ですね. 2023.05.09 変形性膝関節症
変形性膝関節症 体幹屈曲姿勢が変形性膝関節症の進行に与える影響は? 今回は体幹屈曲姿勢が変形性膝関節症の進行に与える影響を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 膝屈曲位の歩行となり体幹が屈曲位となることで膝関節内側の共同収縮が増加し膝関節の圧縮力が増加するということですね. 変形性膝関節症例ではknee spine syndromeでは膝関節屈曲拘縮によって脊椎屈曲姿勢を呈するわけですが,今回の結果を考えるとこれは悪循環ですね. 2023.04.17 変形性膝関節症
変形性膝関節症 杖の使用は変形性膝関節症例の膝内反モーメントの軽減につながるのか? 今回は杖の使用が変形性膝関節症例の膝内反モーメントの軽減につながるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 杖の使用は内反モーメントを軽減させるということですね. たかが杖ですが,されど杖ですね. 2023.04.13 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症に対する運動療法は低用量で十分? 今回は変形性膝関節症例に対する運動療法を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとスポーツやレクリエーション活動以外を考える場合には高用量の運動療法は不要かもしれませんね. 2023.04.06 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症における膝蓋下脂肪体に対する超音波療法の有効性 今回は変形性膝関節症における膝蓋下脂肪体に対する超音波療法の有効性を明らかにした研究をご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士が膝蓋下脂肪体に対して徒手的な介入を行うことは多いと思いますが,今回の結果から考えると徒手的な介入に加えて超音波を用いることが有効である可能性がありますね. 今後もこういった膝蓋下脂肪体に対するアプローチに関する報告が増えるとよいですね. 2023.03.27 変形性膝関節症
変形性膝関節症 高位脛骨骨切術例に対する作業療法って? 今回は高位脛骨骨切術例に対する作業療法の有効性を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 下肢関節疾患に対する作業療法士の関わり方を考えるうえで非常に参考になる論文ですね。 具体的にどういった介入が有効なのかについても今後データが増えていくとよいですね. 2023.03.20 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の歩容が将来的な身体活動量と関連 今回は変形性膝関節症例の歩容が将来的な身体活動量と関連する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 歩容が将来的な身体活動量と関連するというのは興味深いですね. こういった結果を考えると理学療法士・作業療法士が歩容の改善にこだわることにも意味があるかもしれませんね. 2023.03.15 変形性膝関節症
変形性膝関節症 歩行時のドローインが膝関節内転モーメントを軽減させる? 今回は歩行時のドローインが膝関節内転モーメントを軽減させるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. 歩行時にコアが安定すると膝関節内転モーメントが軽減し,変形性膝関節症の進行予防につながるかもしれませんね. 2023.03.02 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性股関節症・変形性膝関節症に対する運動療法と薬物療法はどちらが効果がある? 今回は変形性股関節症・変形性膝関節症に対する運動療法と薬物療法はどちらが効果があるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 心強い結果ですね. 変形性関節症に対する運動療法のエビデンスはまだまだ少ないので今後こういった結果がどんどん増えてくるとよいですね. 2023.03.01 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対するバランストレーニングの効果は?SR論文紹介 今回は変形性膝関節症例に対するバランストレーニングの有効性を明らかにしたシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症例においてもバランストレーニングを行うことでバランス機能が改善するということですね. 当たり前といえば当たり前ですが重要な結果だと思います. 2023.02.24 変形性膝関節症
変形性膝関節症 股関節外転筋は歩行時膝関節にどのような影響を及ぼすのか? 今回は股関節外転筋が歩行時の膝関節に及ぼす影響を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 股関節外転筋群の疲労によって膝関節内転モーメントが増加するといった結果ですね. こう考えるとやはり変形性膝関節症例においては外転筋力を評価し外転筋力を向上させることが重要になるでしょうね. 2023.02.17 変形性膝関節症運動療法・物理療法
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の筋内脂肪が身体機能の決定要因になる? 今回は変形性膝関節症例の筋内脂肪が身体機能の決定要因になる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えても変形性膝関節症においては筋量のみならず筋の質の中でも筋内脂肪を評価することが重要となりますね. 臨床でどのように簡易的に筋内脂肪を評価するかが重要となりそうですね. 2023.02.14 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対する大腿直筋のストレッチングの有効性 今回は変形性膝関節症例に対する大腿直筋のストレッチングの有効性を検討した論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. 大腿直筋の柔軟性を向上させることが脛骨大腿関節の圧縮力の軽減につながるということでしょうか. 変形性膝関節症例に対する理学療法では大腿直筋のストレッチングを取り入れたいですね. 2023.02.06 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の腸脛靭帯は本当に硬いのか? 今回は変形性膝関節症例の腸脛靭帯は本当に硬いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 腸脛靭帯は変形性膝関節症例で膝痛のない高齢者より硬いですが,厚さには差がないといった結果でしたね. また変形性膝関節症例の腸脛靭帯の硬さは膝関節内転モーメントや股関節屈曲モーメントが過大となった結果であると考えられますね. こういった結果をふまえると腸脛靭帯をゆるめるための徒手的なアプローチを継続的に行ったとしても原因となる動作中の関節モーメントを変化させられないと腸脛靭帯の硬さは改善しない可能性がありますね. 2023.02.03 変形性膝関節症
変形性膝関節症 膝関節内転モーメントに影響を及ぼす因子に関するシステマティックレビュー論文 今回は膝関節内転モーメントに影響を及ぼす因子に関するシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 内転モーメントを軽減させるためには今回挙げられた要因を考慮する必要がありそうですね. 2023.01.31 変形性膝関節症
変形性膝関節症 内側広筋の筋輝度が膝OAの機能障害・症状悪化を予測する? 非常に興味深い結果ですね. 変形性膝関節症例では内側広筋の筋輝度評価が機能障害・症状悪化を予測する要因になりそうですね. 臨床でもこういった評価が簡便に行えるとよいですね. 2023.01.26 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対するバイブレーター機能付きの荷重軽減用装具の有効性 今回は変形性膝関節症例に対するバイブレーター機能付きの荷重軽減用装具の有効性を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 内転モーメントが減少する機序が不明ではありますが,振動刺激によって筋活動が賦活されることが内転モーメントを減少させることにつながるのでしょうか? 2023.01.23 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例は装具を装着すると内側脛骨大腿関節裂隙が開大する? 今回は変形性膝関節症例は装具を装着すると内側脛骨大腿関節裂隙が開大するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. こういった結果を考慮した上で変形性膝関節症例に対する装具療法の考え方を見直す必要がありますね. 2023.01.18 変形性膝関節症
変形性膝関節症 荷重位でのトレーニングは変形性膝関節症を増悪させるのか? 今回は荷重位でのトレーニングが変形性膝関節症を増悪させるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは非常に興味深い結果ですね. この結果から考えると荷重位でのトレーニングが単純に変形性膝関節症を増悪させるとは考えにくいですね. トレーニングを選択する際の参考になる論文だと思います. 2023.01.11 変形性膝関節症
変形性膝関節症 下腿の外旋に関連するのは腸脛靭帯だけじゃない 今回は下腿の外旋に関連するのは腸脛靭帯だけじゃないといったお話でした. 下腿の外旋を改善するためには腸脛靱帯のみならず外側ハムストリングスのタイトネスに着目した介入が必要ということですね. 2023.01.04 変形性膝関節症
変形性膝関節症 運動療法で疼痛改善が難しい変形性股関節症・変形性膝関節症例の特徴は? 今回は運動療法で疼痛改善が難しい変形性股関節症・変形性膝関節症例の特徴を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. 疼痛感作や神経障害性疼痛様症状については運動療法以外の工夫が必要かもしれませんね. 2022.12.28 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の足底板使用には注意が必要?反対側の膝内反モーメントが増大? 今回は変形性膝関節症例の足底板使用が反対側の膝内反モーメントを増大させる可能性を報告した研究論文をご紹介させていただきました. こう考えると足底板を使用する際には同側のみならず反対側への影響を考える必要がありますね. 2022.12.25 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の膝関節内転モーメントを減少させるにはどのくらいtoe inすればよい? 今回は変形性膝関節症例の膝関節内転モーメントを減少させるにはどのくらいtoe inすればよいのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から歩行修正のためにtoe inやtoe outをさせる場合には,対象者に応じてtoe inやtoe outの角度を設定する必要がありますね. 動作観察を通じてどの角度が適切かを判断する必要があるということになりますね. 2022.12.15 変形性膝関節症