脳卒中例に対する座位でのトレーニングってやっぱり効果ない?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中例に対する座位でのトレーニングってやっぱり効果ない?

脳卒中片麻痺症例に対しては長下肢装具を用いた積極的な歩行トレーニングが推奨されており,急性期から積極的に起立・歩行トレーニングを行うことが一般的になっております.

臥位での介入や座位での介入というのはどちらかというと選択肢として用いられなくなってきている傾向にありますが,実際のところは座位でのトレーニングの効果ってどうなのでしょうか?

Free Baby Teddy Bear photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Meta-Analysis Clin Rehabil. 2023 Jul;37(7):927-941. doi: 10.1177/02692155221150002. Epub 2023 Jan 10.

The influence of seated exercises on balance, mobility, and cardiometabolic health outcomes in individuals living with a stroke: A systematic review and meta-analysis

Paul Mackie 1, Janice J Eng 2

Affiliations expand

PMID: 36628495 PMCID: PMC10226004 DOI: 10.1177/02692155221150002

今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: Seated exercises could prove a safe alternative to traditional weight-bearing exercises in stroke, but its effects on mobility and modifiable risk factors of stroke are limited. The objective is to investigate the effects of seated exercises on balance, mobility, and cardiometabolic health in individuals living with a stroke.

座位での運動は脳卒中における従来の体重負荷運動に代わる安全な運動である可能性がありますが,運動能力や脳卒中の修正可能な危険因子に対する効果は限られております.

この研究では脳卒中症例のバランス,運動能力,心代謝系の健康に対する座位エクササイズの効果を調査することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

データソース

Data sources: Medline, EMBASE, CINAHL, and Cochrane library were searched up to October 2022, in addition to the 2018 Evidence-Based Review of Stroke Rehabilitation.

データソースはMedline,EMBASE,CINAHL,Cochrane libraryとし,2022年10月まで検索したほか,2018年のEvidence-Based Review of Stroke Rehabilitationを追加しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Trials that incorporated predominantly seated exercises and outcomes of balance, mobility, or cardiometabolic health in those living with a stroke were included. Quality assessments of randomized controlled trials were done using the Cochrane Risk-of-Bias Tool.

脳卒中症例を対象として主に座位でのエクササイズを取り入れ,バランス,移動能力,または心代謝系の健康をアウトカムとした研究を対象としております.

無作為化対照試験の質評価はCochrane Risk-of-Bias Toolを用いて行っております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Seven trials were included in the review (n = 337) with five trials including participants < 6 months post-stroke. Seated exercises improved balance (standard mean difference (SMD) = 0.76; 95% confidence interval (CI), 0.50, 1.02) and mobility (SMD = 0.68; 95% CI, 0.24,1.13) outcomes compared with control. Sensitivity analysis of gait speed found no significant change (mean difference (MD) = 0.33 m/s; 95% CI, -0.23, 0.89) following seated exercises compared with control. One trial found no significant changes in blood pressure. Most trials (78%) were assessed as having some concern for bias.

7つの試験がレビューに含まれ(n = 337),5つの試験は脳卒中後6ヵ月未満の対象者が含まれておりました.

座位での運動は対照群と比較してバランス(標準平均差(SMD)=0.76;95%信頼区間(CI)、0.50、1.02)および移動能力(SMD=0.68;95%CI、0.24、1.13)の転帰を改善しました.

歩行速度の感度分析では対照群と比較して,座位での運動後に有意な変化はみられませんでした(平均差(MD)=0.33m/s;95%CI、-0.23,0.89).

1つの研究では血圧に有意な変化はみられませんでした.

ほとんどの試験(78%)はバイアスの懸念があると評価されました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: These findings suggest beneficial effects of seated exercises on balance and mobility outcomes in those with a stroke, compared with standard therapy or an attention control. However, there is limited evidence on the effects of seated exercises on outcomes of cardiometabolic health, particularly prominent modifiable risk factors for stroke.

今回の研究結果から標準的な治療や注意コントロールと比較して,脳卒中症例のバランスと運動能力に対する座位エクササイズの有益な効果が示唆されます.

しかしながら心代謝系の健康,特に脳卒中の顕著な修正可能危険因子に対する座位エクササイズの効果に関するエビデンスは限られております.

 

今回は脳卒中症例に対する座位でのトレーニングの効果についてご紹介させていただきました.

今回の結果から考えるとバランスや移動能力改善に寄与する可能性はありますが,歩行能力向上や心代謝系の機能改善には座位でのトレーニングでは不十分ということになりますね.

タイトルとURLをコピーしました