ptotskillupnote

働き方

なぜリハビリ業界の退職交渉が難航するの?

理学療法士・作業療法士の世界も狭い世界ですので,退職する際には気持よく退職をしたいものですが,辞めたいのに無理に引きとめられてやめられない,嫌がらせをされて止められないといった場合にはこういった代行サービスの利用も有用でしょうね.
変形性股関節症

腸脛靭帯は部位によっても硬さや関節角度に伴う柔軟性の変化が異なる

今回は腸脛靭帯は部位によっても硬さや関節角度に伴う柔軟性の変化が異なるといったお話でした. 理学療法士・作業療法士から硬いと言われ続けてきた腸脛靭帯ですが部位による硬さの相違が明らかにされたのは大きいですね. また関節角度によっても硬さが変化しますので,関節角度と硬さとの関連性を知ったうえで組織の硬度を評価することが重要になるでしょうね.
働き方

理学療法士・作業療法士がリハビリテーションサマリを2倍速く書く方法

今回は理学療法士・作業療法士がリハビリサマリを2倍速く書く方法をご紹介させていただきました. サマリを作成するアプリケーションによってはこの[Window]+[V]の機能が制限されている場合もありますが,この[Window]+[V]機能を使用すれば,リハビリサマリをすばやく作成できますので皆様も試してみてください.
就職活動

年収300万円の理学療法士・作業療法士こそ動けばすぐに年収が上がる

理学療法士・作業療法士の平均年収は406万円といわれております. 平均年収が406万円ですから,年収が600万円を超える理学療法士・作業療法士もいれば,年収が300万円前後の理学療法士・作業療法士もいるわけです. ただせっかく3~4年間養成校に通って,国家試験にも合格して年収300万円ってきつすぎますよね?
働き方

理学療法士・作業療法士も経済対策の賃上げ対象に

今回は理学療法士・作業療法士も経済対策の賃上げ対象になるといったお話でした. 賃上げが4000円だとしても12カ月で考えれば,50,000円近く年収がアップすることになります. どのくらいの理学療法士・作業療法士が賃上げの対象となるのかまだまだ不明な部分も多いですが,今後の動きから目が離せませんね.
働き方

2021年11月以降発刊の理学療法関連書籍5選

今回は2021年11月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様も新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか?
学会発表・論文投稿

IFが高いリハビリテーション関連の雑誌ってどんなものがあるの?

今回は特に理学療法関連の雑誌を取り上げさせていただきました. あくまで参考程度にということですが上述したインパクトファクター(Impact Factor; IF)の高い雑誌の論文というのを中心に抄読すれば質の高い研究に出会える機会が増えるでしょうね.
脳卒中

脳卒中片麻痺症例の体幹筋群は委縮しない?

今回は脳卒中後の体幹筋群の筋厚を調査した報告をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. この結果から考えると脳卒中片麻痺症例の体幹筋群の委縮は脳卒中発症によって非麻痺側と麻痺側で大きな差はないということになりますね. 体幹筋は内側運動制御系の支配だからというところが大きいのでしょうか?
働き方

理学療法士・作業療法士も知っておきたいお金の常識 今と昔

今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたいお金の常識の今と昔をご紹介させていただきました. こうやってみてみるとお金に関する常識も今と昔では大きく変化していることが分かります. 理学療法士・作業療法士の皆様も損をしないようにマネーリテラシーを高めておくことが重要でしょうね.
人工股関節全置換術

人工股関節置換術後例の股関節外転筋の質的評価の有用性

今回は人工股関節術後例を対象として股関節外転筋の質的評価の有用性を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. これは非常に興味深い結果ですね. 股関節外転筋(中殿筋)の脂肪浸潤が進行しているクライアントは,術後にトレンデンブルグ歩行を呈する期間が長くなるといった結果ですので,われわれ理学療法士・作業療法士も中殿筋の質の向上に向けたアプローチが必要になると考えられます.
臨床実習・国家試験

臨床実習指導者会議がオンラインになって得られたものと失ったもの

今回は理学療法士・作業療法士の臨床実習指導者会議がオンラインになって得られたものと失ったものについて考えてみました. 時間短縮にもなりましたし,自宅から参加できるというのは便利になりましたが,一方で学生と対面で面談できないとか,以前実習にきた学生と会えないというのはなんとなく寂しいですね.
変形性膝関節症

やはりPF関節障害に大腿筋膜張筋の過緊張が関連している?

今回はボツリヌス毒素(BT)注射を使用して,PF関節障害に大腿筋膜張筋の過緊張が関連しているのか否かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. この結果から考えてもPF関節障害を有する症例に対しては大腿筋膜張筋をはじめとする外側支持機構のtightnessを改善する方策が有効であることが示唆されますね.
働き方

理学療法士・作業療法士が二度寝を防止するには?

今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい二度寝を解消する方法について考えてみました. 二度寝ほど気持ち良いものもありませんが,遅刻してしまうと一気に信用を失ってしまいます. 理学療法士・作業療法士の皆様も遅刻を防止する策を講じて,遅刻しないように注意したいですね.
介護予防

歩行速度の変化によって転倒を予期できる?

今回は自宅に設置したセンサーで廊下歩行中の歩行速度を計測し,この老化歩行中の歩行速度の変化と転倒との関連を調査した研究をご紹介させていただきました. こういった自然な形で歩行速度を計測し,転倒を予測できるというのは良い仕組みですね.
学会発表・論文投稿

理学療法士・作業療法士が学会や研修会の司会を行う際に注意すべきこと

今回は理学療法士・作業療法士が学会や研修会の司会を行う際に注意すべきことについて考えてみました. 何事も準備が大変ですね. 司会を務める機会を得たら,しっかりと準備をして臨めるとよいですね.
運動療法・物理療法

むやみに筋トレしても無意味?血清アルブミンが4.1g/dl未満は筋トレ効果が限定的に

今回は血清アルブミンが4.1g/dl未満は筋トレ効果が限定的になることを示唆する研究論文をご紹介させていただきます. 血清アルブミン値が4.1g/dl未満は筋トレ効果が低いといった結果ですね. この血清アルブミン値が4.1g/dl未満というのは術後の方はかなりの方が該当する気がします. いまさらですがレジスタンストレーニングより栄養を重要視しないとむやみにレジスタンストレーニングを行っても結果は見えているということでしょうね.
働き方

ポスドク理学療法士・作業療法士問題

今回はポスドク理学療法士・作業療法士問題について考えてみたいと思います. 理学療法士・作業療法士界隈でも博士後期課程を修了後に研究職としてのポストが無いといった方は少なくありません. 博士後期課程を修了しながらも臨床で理学療法士・作業療法士として勤務している方も多くいらっしゃいます. 大学院進学の目的をどこに置くかですが,大学教員のポストに就くというのはポスドク理学療法士・作業療法士が増える現在においては容易なことではないのかもしれませんね.
働き方

理学療法士・作業療法士の皆様は定時ハラスメントって知っていますか?

今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい定時ハラスメントについて考えてみました. 見かけの残業時間にばかりに目が行き本質的な業務改善が全くなされていないと定時ハラスメントのような間違った働き方改革が執り行われてしまいます. 理学療法士・作業療法士の場合は,単位数=仕事量と考えてもよいほど非常に分かりやすい仕組みなわけですが,この単位数のノルマを軽減しないと定時ハラスメントに陥ってしまうケースが多いでしょうね.
働き方

理学療法士・作業療法士は絶対に上司から嫌われてはいけない

理学療法士・作業療法士の皆様も職場の上司のもとで仕事をされていると思います. 経営者や社長を除けば,理学療法士・作業療法士は管理監督職であっても上司の下で仕事をされるという方が多いでしょう. どの仕事にも当てはまることですが上司との関係性ってものすごく重要ですよね. 上司に嫌われると良いことはありません.
働き方

理学療法士・作業療法士も知っておきたい年末調整

今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい年末調整についてご紹介させていただきました. よくわからず年末調整をされていた方も多いと思いますが,なんとなくご理解いただけたでしょうか? いずれにしても早く書類を完成させて提出する必要がありますね.
働き方

理学療法士・作業療法士が「明日休みです」と伝えるとクライアントから「また休み?」と言われる件

今回は理学療法士・作業療法士が「明日休みです」と伝えるとクライアントから「また休み?」と言われる件について考えてみました. 「また休み?」と言われるのはクライアントに信頼されている証拠ですが,休暇を取得しにくくなるのも実際です. 課題は代行時のサービスの均一化といったところになるでしょうか?
介護予防

高齢者の転倒予防にイメージトレーニングが有効?

今回は高齢者の転倒予防にイメージトレーニングが有効であることを示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは非常に興味深い結果ですね. イメージトレーニングというのは導入はしやすいと思いますので,あとは具体的にどういったイメージトレーニングを導入するかがカギになりそうですね.
働き方

理学療法士・作業療法士にありがちな年金に関するよくある勘違い

今回は理学療法士・作業療法士にありがちな年金に関するよくある勘違いについてご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士も年金制度についてきちんと理解しておきたいですね.
変形性股関節症

FAI症例に対する体幹トレーニングの有効性

FAI症例に対する体幹トレーニングの有効性 近年,股関節痛を引き起こす疾病の中で注目されているのが大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)という概念です. FAIの原因としては寛骨臼や大腿骨の形態異常が挙げられますが,骨盤の過度な前傾...
働き方

週108単位の上限設定って日曜日から土曜日で計算?それとも月曜日から日曜日で計算?

今回は週108単位の上限設定の計算方法について考えてみました. 結論から言えば厚生支局の担当者に問い合わせるというのが賢明でしょう. 返戻にならないように対策が必要ですね.
介護予防

自動車運転継続がフレイルと関連?

今回は自動車運転継続がフレイルと関連する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 高齢者の自動車運転による事故を考えると,ある程度機能低下が起こった段階で運転を中止することを勧めるのが理学療法士・作業療法士の役割になると考えられますが,一方でこういったデータが出てくると簡単に運転をやめてくださいなんて言えませんね. 早く自動運転や安全装置等の技術が発展し,当たり前のように安全装置に自動車に搭載される日が望まれますね.
臨床実習・国家試験

若手理学療法士・作業療法士の実習指導あるある

今回は若手理学療法士・作業療法士の実習指導あるあるについて考えてみました. 今年度初めて臨床実習指導を行った方はうなずける内容も多かったのではないでしょうか? 実習指導は大変ですが学生のため,自分のためと思って頑張りましょう.
運動療法・物理療法

関節負荷の少ないスクワットの方法が明らかに

小さな関節負荷で筋力トレーニングを行うには,中程度のスタンスかつ足部中間位でのスクワットが推奨される可能性がありますね. 今回の研究のポイントは大腿四頭筋力と大殿筋力を維持しながら内側膝関節接触力が少ないスクワットの方法が検討されている点ですね. 臨床に汎化できる素晴らしい研究ですね.
働き方

理学療法士・作業療法士も知っておきたい兼業と副業の違い

今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい兼業と副業の違いについて考えてみました. 兼業と副業の違いについて,法律上では特に明確に定義はありませんが、一般的にはある程度の基準で使い分けられているということですね.
脳卒中

脳卒中片麻痺症例に対する短下肢装具(AFO)使用は有効なのか?最新システマティックレビュー論文紹介

今回は脳卒中片麻痺症例に対する短下肢装具の有効性に関する最新システマティックレビュー論文を紹介させていただきました. 改めてという話ではありますが,こういったデータは心強いですね.
タイトルとURLをコピーしました