変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対する装具療法の長期効果はいかに? 今回は変形性膝関節症例に対する装具療法の長期効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると関節裂隙幅の狭小化を予防する効果といった面では有意な結果ではありませんが,装具の使用は機能や疼痛の改善には有用かもしれませんね. 2024.02.29 変形性膝関節症
脳卒中 長下肢装具(KAFO)を使用した介助歩行の筋活動は? 今回は長下肢装具を使用した状況における下肢の筋活動について考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 後方介助による長下肢装具歩行は一般的に行われるようになってきておりますが,どのような筋活動が得られるのかを把握しておくことは重要ですね. 2024.02.28 脳卒中
人工膝関節全置換術 人工膝関節全置換術例の立ち上がり動作の非対称性に関するSR論文紹介 今回は人工膝関節全置換術例の立ち上がり動作の非対称性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. こういった結果を見ても機能改善に加えて動作の非対称性に着目した介入が必要となるということですね. 2024.02.27 人工膝関節全置換術
運動療法・物理療法 フォームローラーによる即時的な効果は筋温上昇によるもの? 今回はフォームローラーによる即時的効果の機序を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. フォームローリングによる即時的な効果は筋温上昇による可能性があるといった結果ですね. 2024.02.26 運動療法・物理療法
書籍紹介 膝関節拘縮の評価と運動療法改訂版が発刊される 今回は先日が発売された「膝関節拘縮の評価と運動療法 改訂版」についてご紹介させていただきました. これは買いで間違いなさそうですね. 2024.02.25 書籍紹介
変形性股関節症 変形性股関節症例の歩行に関連する要因は? 今回は変形性股関節症例の歩行に関連する要因を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると歩行速度,歩幅,ケイデンスといった歩行のパラメータによっても関連する要因が異なるということですね. こういった結果を見ても歩行の何を改善したいかを考えたうえで介入を行う必要がありますね. 2024.02.24 変形性股関節症
足関節周囲外傷 非荷重位のみならず荷重位での足関節可動域の評価が重要 非荷重位のみならず荷重位での足関節可動域の評価が重要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは非常に重要な結果ですね. 足関節周囲外傷例では非荷重位での足関節背屈可動域と荷重位での足関節背屈可動域の関連性は低く,それぞれ独立したものである可能性が高いです. したがって足関節周囲外傷例では非荷重位での足関節背屈可動域と荷重位での足関節背屈可動域を分けて評価を行う必要がありますね. 2024.02.23 足関節周囲外傷
大腿骨近位部骨折 大腿骨近位部骨折後にどのくらい骨格筋量が減少するのか? 今回は大腿骨近位部骨折後にどのくらい骨格筋量が減少するのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 受傷から6週間までに平均2.4kg(9%)もの骨格筋量が減少するというのは非常に興味深い結果ですね. また元々栄養状態に問題無かった対象者ほど骨格筋量の減少が著しいというのがポイントですね. 栄養状態に関わらず大腿骨近位部骨折後には栄養介入が必要ですね. 2024.02.22 大腿骨近位部骨折
運動療法・物理療法 身体活動によって学校の成績も向上する? 今回は身体活動によって学校の成績も向上するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この結果から考えると身体活動によって数学や言語の成績が向上する可能性があるということですね. こういった結果は理学療法士・作業療法士にとっても心強いですね. 2024.02.21 運動療法・物理療法
脳卒中 脳卒中症例に対する体幹トレーニングの効果は? これは非常に興味深い結果ですね. 用量を一致させると効果は確認されなかったという結果ですので,他のトレーニングに対する優位性というのは確認できなかったという結果ですね. 結局のところ症例に応じたトレーニングが重要なわけですが,今後も体幹トレーニングに対する報告が俟たれますね. 2024.02.20 脳卒中
変形性膝関節症 膝関節への圧迫刺激が大腿四頭筋筋力向上に有効? 今回は膝関節への圧迫刺激が大腿四頭筋筋力向上に有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 随意的に大腿四頭筋に力が入りにくい症例を担当した場合には膝関節を圧迫することで大腿四頭筋の筋出力を向上させることができる可能性がありますね. 一つの引き出しとして知っておきたい結果ですね. 2024.02.19 変形性膝関節症
介護予防 牛乳の摂取は骨折の予防につながるのか? 今回は牛乳の摂取は骨折の予防につながるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると牛乳の接種には効果がないばかりか牛乳摂取量が多い人ほど骨折率や死亡率が高い可能性もありますね. 今後さらなる検討が俟たれますね. 2024.02.18 介護予防
働き方 理学療法士・作業療法士として働いてわかったこと 今回は理学療法士・作業療法士として働いてわかったことについて考えてみました. 実際に働いてみて初めて分かることって多いですよね. 2024.02.17 働き方
脳卒中 脳卒中片麻痺症例の床からの立ち上がり動作 今回は脳卒中片麻痺症例の床からの立ち上がり動作を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 床からの立ち上がり動作を取り上げた研究というのは過去を見てもあまり多くありませんのでこういったデータは貴重ですね. 2024.02.16 脳卒中
運動療法・物理療法 入院中ってどのくらい歩けば心身機能改善を図れるの? 今回は入院中にどのくらい歩けば心身機能改善を図れるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは具体的な数値が示されており参考になる論文です. 身体機能改善を図るには1日あたり25分程度のゆっくりとした歩行が必要ということでしょうね. 廃用症候群の症例に対する関わりであっても2単位以上の関わりが必要であることが示唆される結果ですね. 2024.02.15 運動療法・物理療法
変形性股関節症 変形性股関節症例の疼痛部位は股関節だけじゃない? 今回は変形性股関節症例の疼痛部位を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. この研究の素晴らしいのはTHA後に消失した痛みを疼痛として定義しているところですね. そのため股関節以外の要因による疼痛を排除した上で変形性股関節症特有の疼痛を明らかにすることができております. こういった結果から考えると変形性股関節症例の場合には股関節のみならず関連痛としての遠隔部位の疼痛にも留意する必要があると考えられますね. 2024.02.14 変形性股関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対する運動介入が膝の位置覚に与える影響 今回は変形性膝関節症例に対する運動介入が膝の位置覚に与える影響を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると運動介入によって固有感覚にも良い影響がありそうですね. 今後はどういった介入が固有感覚の機能向上に寄与するのかを明らかにした研究が俟たれますね. 2024.02.13 変形性膝関節症
介護予防 睡眠時間とサルコペニアとの関連 今回は睡眠時間とサルコペニアとの関連性について明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると睡眠時間は長くても短くてもサルコペニアのリスクが上がるということになりますね. サルコペニアを考えるうえでは睡眠時間を考慮する必要がありそうですね. 2024.02.12 介護予防
運動療法・物理療法 足部をストレッチして肩関節可動域が改善するわけがない? 今回は間接治療の効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 間接的な介入が流行しておりますがやっぱり解剖学・運動学的に考えて意味のある介入をしたいですね. 肩に機能障害を抱えるクライアントに足ばっかり触っても肩が良くなるわけはありません. しっかりと肩を診ましょう. 2024.02.11 運動療法・物理療法
書籍紹介 2024年2月以降発刊の理学療法関連書籍5選 今回は2024年2月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか? 2024.02.10 書籍紹介
運動療法・物理療法 セット数,頻度,強度よりも運動継続期間が重要 今回は筋力トレーニングにおけるセット数,頻度,強度,運動継続期間を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. こういった結果から考えるとセット数,頻度,強度にこだわるよりも長く継続できるような工夫を考えることの方が重要だということになりますね. 逆に考えると長期間継続できるセット数や強度を設定といった視点も重要になるかもしれませんね. 2024.02.09 運動療法・物理療法
脳卒中 ドアを工夫することでパーキンソン病症例のすくみ足は軽減する? 今回はドアを工夫することでパーキンソン病症例のすくみ足は軽減する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとドアを工夫することでもすくみ足をかなり軽減できる可能性がありますね. 理学療法士・作業療法士も環境調整に積極的に携われるとよいですね. 2024.02.08 脳卒中
運動療法・物理療法 ICUにおける新しい理学療法 今回はICUにおける新しい理学療法の形を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. 今回の結果から考えると振動療法を行うことでICUにおけるさまざまなアウトカムを改善できる可能性がありますね. 2024.02.07 運動療法・物理療法
大腿骨近位部骨折 入浴動作を獲得するためにはどのくらいのバランス能力が必要なのか? 今回は入浴動作を獲得するためにはどのくらいのバランス能力が必要なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. 脳卒中症例ではBBS48点,大腿骨近位部骨折症例BBS43点が1つの基準になりそうですね. 2024.02.06 大腿骨近位部骨折脳卒中
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対するウォーキングは有害? 今回は変形性膝関節症例に対するウォーキングは有害なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 初期の変形性膝関節症であればウォーキングは推奨すべきといった結果ですね. 末期の変形性膝関節症の場合にはどうなるのかといった点も気になりますが,初期の場合にはウォーキングによって変形性膝関節症が進行する可能性は低そうですね. 2024.02.05 変形性膝関節症
働き方 理学療法士・作業療法士自己学習あるある 今回は理学療法士・作業療法士自己学習あるあるについて考えてみました. 理学療法士・作業療法士の皆様にも当てはまるものが多かったのではないでしょうか? 2024.02.04 働き方
肩関節 関節可動域はどのくらい疼痛の影響を受けるのか? 今回は関節可動域はどのくらい疼痛の影響を受けるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると疼痛が関節可動域に及ぼす影響は大きそうですね. いかに疼痛をコントロールしながら関節可動域を改善するかがポイントになりそうですね. 2024.02.03 肩関節
足関節周囲外傷 アキレス腱断裂を予防するためのジャンプ着地とは? 今回はアキレス腱断裂を予防するためのジャンプ着地を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは臨床にも役立つ有益な結果ですね. 今回の結果から考えるとジャンプ着地に伴うアキレス腱損傷を予防するためには,垂直床反力を軽減させ,COPの位置を後方化させ,膝関節・股関節をしっかりと屈曲させることが重要になると考えられますね. スポーツ傷害予防のための指導に役立てられる結果だと思います. 2024.02.02 足関節周囲外傷
人工膝関節全置換術 TKA後のノイズって気になりますよね? 今回は人工膝関節全置換術後のノイズについて考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとTKA後のノイズが直接的に患者立脚型アウトカムに影響を及ぼすというわけではなさそうですね. 2024.02.01 人工膝関節全置換術