ドアを工夫することでパーキンソン病症例のすくみ足は軽減する?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

ドアを工夫することでパーキンソン病症例のすくみ足は軽減する?

パーキンソン病症例で苦労することが多いのがすくみ足です.

パーキンソン病症例のすくみ足は閉所や方向転換時などに増強することが多いです.

理学療法士・作業療法士であればすくみ足を軽減するための方策を提案できるのが理想です.

今回はドアを工夫することでパーキンソン病症例のすくみ足は軽減する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきます.

Free Door Entrance photo and picture

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Front Neurol. 2023 Dec 4:14:1265409. doi: 10.3389/fneur.2023.1265409. eCollection 2023.

The effect of doorway characteristics on freezing of gait in Parkinson’s disease

Helena M Cockx # 1 2, Eefke M Lemmen # 1, Richard J A van Wezel 1 3, Ian G M Cameron 3 4 5

Affiliations expand

PMID: 38111795 PMCID: PMC10726031 DOI: 10.3389/fneur.2023.1265409

今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Freezing of gait is a debilitating symptom in Parkinson’s disease, during which a sudden motor block prevents someone from moving forward. Remarkably, doorways can provoke freezing. Most research has focused on the influence of doorway width, and little is known about other doorway characteristics influencing doorway freezing.

すくみ足はパーキンソン病における症状のひとつであり,突然の運動ブロックによって前に進むことができなくなります.

驚くべきことに出入口がすくみ足を誘発することがあります.

これまでの多くの研究は出入口の幅の影響に焦点を当てており,出入口のすくみ足に影響する他の出入口の特徴についてはほとんど知られておりません.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: Firstly, to provide guidelines on how to design doorways for people with freezing. Secondly, to compare people with doorway freezing to people without doorway freezing, and to explore the underlying mechanisms of doorway freezing.

この研究では第一にすくみ足のある人のための出入口設計のガイドラインを提供することを目的とし,第二にすくみ足のある人とない人を比較しすくみ足の根本的なメカニズムを探ることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: We designed a web-based, structured survey consisting of two parts. Part I (n = 171 responders), open to people with Parkinson’s disease with freezing in general, aimed to compare people with doorway freezing to people without doorway freezing. We explored underlying processes related to doorway freezing with the Gait-Specific Attention Profile (G-SAP), inquiring about conscious movement processes occurring during doorway passing. Part II (n = 60), open for people experiencing weekly doorway freezing episodes, inquired about the influence of specific doorway characteristics on freezing.

この研究では2つのパートからなるウェブベースの構造化調査を計画しております.

第1部(回答者数171例)は,一般的な無動を伴うパーキンソン病症例を対象とし,すくみ足を持つ人と持たない人を比較することを目的とした。出入口すくみ足に関連する基礎的なプロセスを歩行特異的注意プロファイル(G-SAP)を用いて検討し,出入口通過時に生じる意識的な運動プロセスについて質問しております.

第2(n=60)は週1回のすくみ足エピソードを経験した人を対象には特定のすくみ足に及ぼす影響について質問しております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: People with doorway freezing (69% of Part I) had higher freezing severity, longer disease duration, and scored higher on all sub scores of the G-SAP (indicating heightened motor, attentional, and emotional thoughts when passing through doorways) than people without doorway freezing. The main categories provoking doorway freezing were: dimensions of the door and surroundings, clutter around the door, lighting conditions, and automatic doors.

出入口ですくみ足のある人(Part Iの69%)は,出入口ですくみ足のない人に比べてすくみ足の重症度が高く,罹病期間が長くG-SAPのすべてのサブスコア(出入口を通過する際の運動,注意,感情的思考の亢進を示す)で高得点でありました.

出入口すくみ足を誘発する主なカテゴリーはドアと周囲の寸法,ドア周囲の散らかり,照明条件,自動ドアでありました.

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: We provide recommendations on how to maximally avoid freezing in a practical setting. Furthermore, we suggest that doorways trigger freezing based on visuomotor, attentional, and emotional processes.

この研究では実用的な環境においてすくみ足を最大限に回避する方法について提言を行いました.

さらに出入口は視覚運動,注意,感情のプロセスに基づいてすくみ足を誘発することを示唆するものです.

 

今回はドアを工夫することでパーキンソン病症例のすくみ足は軽減する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えるとドアを工夫することでもすくみ足をかなり軽減できる可能性がありますね.

理学療法士・作業療法士も環境調整に積極的に携われるとよいですね.

タイトルとURLをコピーしました