運動療法・物理療法 筋力トレーニングを行うと本当にスポーツ障害の予防につながるのか? 筋力トレーニングを行うと本当にスポーツ障害の予防につながるのか? 理学療法士・作業療法士が「筋力が無いとケガをしますよ」なんてスポーツ活動を行うクライアントに指導をすることって多いと思います. 確かにスポーツ活動を行う上では日常生活... 2021.01.07 運動療法・物理療法
変形性膝関節症 膝関節屈曲拘縮が変形性膝関節症進行のリスク要因として重要 理学療法士・作業療法士が膝関節屈曲拘縮に対するアプローチを行うのは機能改善といった意味合いにとどまることなく進行予防の観点からも非常に高い意義があることが明らかになった論文だと思います. 2021.01.07 変形性膝関節症
介護予防 社会的孤立がフレイル発生の原因になる? 社会的孤立がフレイル発生の原因になる? 最近はフレイルという用語を耳にしない日は無いですね. 特にコロナ禍において高齢者の身体活動量が低下しており,コロナ前に比較してもこのフレイルといった概念が注目されるようになってきております. ... 2021.01.06 介護予防
働き方 理学療法士・作業療法士も昼休みを有効に使おう 理学療法士・作業療法士の皆様は昼休みをどう過ごしておられますか? ゲームをしたり,昼寝をしたり,雑談をしたり,なかには昼休みに仕事をしたりとその過ごし方も様々でしょう. 今回は理学療法士・作業療法士の昼休みの使い方について考えてみたいと思います. 2021.01.06 働き方
足関節周囲外傷 フォームローラーによる介入が腓腹筋のスティフネスおよび足関節背屈可動域改善に有効? フォームローラーによる介入が腓腹筋のスティフネスおよび足関節背屈可動域改善に有効? フォームローラーといえばスポーツ用品店やホームセンターなんかでもよく目にしますので,最近は使用する一般の方も多いツールの1つだと思います. フォーム... 2021.01.05 足関節周囲外傷
働き方 ベッドサイドでリハビリ後にクライアントに一声かけてみよう ベッドサイドでリハビリ後にクライアントに一声かけてみよう 理学療法士・作業療法士であれば,ベッド上安静の方やまだ独りではベッドから起き上がることが難しいクライアントに関わる機会は多いと思います. ベッドの上で全く動けないのって本当に... 2021.01.05 働き方運動療法・物理療法
働き方 職場内の勉強会で理学療法士・作業療法士は何を発表したら良い? 職場内の勉強会で理学療法士・作業療法士は何を発表したら良い? 理学療法士・作業療法士の職場では伝統的に勉強会が持ち回りで行われる場合が多いです. 医療・リハビリテーションも日進月歩ですので,常に新しい知識をアップデートするためには,... 2021.01.04 働き方
人工膝関節全置換術 足関節底屈筋力低下がStiff knee gaitの原因になる? 足関節底屈筋力低下がStiff knee gaitの原因になる? 変形性膝関節症例や人工膝関節全置換術後に頻繁に見られる歩行パターンとして膝関節を軽度屈曲位で固定して歩行するStiff knee gaitパターンが挙げられます. こ... 2021.01.04 人工膝関節全置換術変形性膝関節症
就職活動 介護報酬改定で理学療法士・作業療法士の訪問看護ステーションへの転職は危険? 先日から来年度の介護報酬改定の中で訪問看護ステーションからの訪問リハビリテーションに関する話題が尽きません. これまで訪問看護ステーションからの訪問リハビリテーションというのは単価が高く,訪問看護ステーションへの就職や転職というのは,理学療法士・作業療法士にとって年収を増やすために最も手っ取り早い方法であったわけですが,今後は厳しくなりそうだといった声も聞かれます. 2021.01.03 就職活動
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対して後ろ歩きが有効? 今回は変形性膝関節症例に対する後ろ歩きの有効性を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. この結果から後ろ歩きの有効性が示唆されますが,気になるのはどういった機序で後ろ歩きが有益なのかといった点ですね. 2021.01.03 変形性膝関節症
働き方 理学療法士・作業療法士は訪問リハビリの移動時間・隙間時間を有意義に使おう 理学療法士・作業療法士は訪問リハビリの移動時間・隙間時間を有意義に使おう 訪問リハビリに携わられている理学療法士・作業療法士であれば移動時間や隙間時間ってあると思います. この移動時間や隙間時間ってけっこう無駄ですよね. 時は... 2021.01.02 働き方
未分類 理学療法士・作業療法士であれば知っておきたい共働きが得な理由 理学療法士・作業療法士であれば知っておきたい共働きが得な理由 理学療法士・作業療法士って共働き世帯が多いですよね. 平均年収が400万円ですので一馬力では厳しいというのが実際でしょう. リハビリテーション部門内での結婚や看護師... 2021.01.02 未分類
書籍紹介 理学療法関連雑誌の今後の特集予定 2021年1月~ 今回は理学療法関連雑誌の2021年1月以降の特集予定についてご紹介させていただきました. 予定をしっかりと把握して見逃さないようにしたいですね. 2021.01.01 書籍紹介
働き方 正月にまで理学療法士・作業療法士が出勤してリハビリやる必要ある? 今回はお正月にまで理学療法士・作業療法士が出勤してリハビリやる必要あるのかについて考えてみました. お正月でも理学療法・作業療法が必要な方もいらっしゃるのは確かです. 不要・必要を決めるのは難しいですけどね… お正月出勤の方頑張ってください. 2021.01.01 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士の皆様,2020年も1年間お付き合いいただきましてありがとうございました 読者の皆様方におかれましても,引き続き気軽に本ブログに遊びに来ていただければと思います. 最後になりましたが,本ブログは皆様の支援で成り立っております. 今後とも変わらぬ支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます. 2020.12.31 働き方
腰部 首の姿勢と頸部痛は無関係? 首の姿勢と頸部痛は無関係? 理学療法士・作業療法士が「姿勢が悪いから疼痛が出現している,姿勢を是正すれば疼痛は改善する」などといったような患者指導を行っていることって多いですよね? 確かにマルアライメントが疼痛を引き起こしている場合... 2020.12.31 腰部
働き方 理学療法士・作業療法士は歩行練習の際になぜ後に手を組みたがるのか? 理学療法士・作業療法士は歩行練習の際になぜ後に手を組みたがるのか? 屋外歩行練習の際によく見かける光景ですが,理学療法士・作業療法士が後ろに手を組んでいるのってよく見かけませんか? これってリスク管理の面で全くの無防備ですし,見た目... 2020.12.30 働き方
脳卒中 クロスエデュケーションが運動麻痺の改善に有効 クロスエデュケーションが運動麻痺の改善に有効 理学療法士・作業療法士の皆様はクロスエデュケーションってご存知でしょうか? クロスエデュケーションというのは非麻痺側の活動を使って麻痺側の筋活動を向上させる手法ですが,古くから用いられて... 2020.12.30 脳卒中
就職活動 理学療法士・作業療法士の給与を見るときには基本給・月給・年収のどこを重要視すべき? 理学療法士・作業療法士が就職や転職に際して,一番に確認するのはおそらく給与でしょう. ただ給与って基本給・月給・年収などさまざまな表記の仕方がありますので,どこをどう見れば良いのかわからないという方も少なくないのではないでしょうか? 今回は理学療法士・作業療法士の給与を見るときには基本給・月給・年収のどこを重要視すべきなのかについて考えてみたいと思います. 2020.12.29 就職活動
働き方 PT>OT>STのつまらないヒエラルキー PT>OT>STのつまらないヒエラルキー 昔からリハビリテーション職種の間ではPT>OT>STのつまらないヒエラルキーが存在する職場がまだまだあるのも事実です. ただこういったPT>OT>STのヒ... 2020.12.29 働き方
人工股関節全置換術 人工股関節全置換術後のオフセット長と脚長差は股関節周囲筋力や歩行にどのような影響を与えるか? 人工股関節全置換術後のオフセット長と脚長差は股関節周囲筋力や歩行にどのような影響を与えるか? 人工股関節全置換術では脚延長が行われますが,脚延長の程度によってオフセット長と脚長差も大きく変化します. 理学療法士・作業療法士もまた術後... 2020.12.28 人工股関節全置換術
変形性股関節症 変形性関節症例は対側変形性関節症を合併しやすいのか? 変形性関節症例は対側変形性膝関節症を合併しやすいのか? 変形性股関節症例のリハビリテーションに携わられている理学療法士・作業療法士であれば変形性股関節症例が対側の変形性膝関節症を合併されているといったケースを経験することは多いと思います.... 2020.12.28 変形性股関節症変形性膝関節症
脳卒中 脳卒中治療ガイドライン2021(仮)の原稿案公開 運動障害・ADL障害・歩行障害・上肢機能障害に対するアプローチ 今回は原稿案が公開された脳卒中治療ガイドライン2021の中から,理学療法士・作業療法士にも関連が深い運動障害・ADL障害・歩行障害・上肢機能障害に対するアプローチについて考えてみました. 改訂されるガイドラインの中でも理学療法士・作業療法士に最も関連する内容だと思いますので,必ずご一読ください. 2020.12.27 脳卒中
働き方 リハビリテーション部門も人数が増えると人間関係のトラブルも増える リハビリテーション部門も人数が増えると人間関係のトラブルも増える 20年前にはリハビリテーション部門といえば,所属スタッフが10人未満の施設が大部分でしたが,回復期リハビリテーション病院をはじめ,最近はリハビリテーション部門も人員が100... 2020.12.27 働き方
未分類 自動車ローンをくむほど馬鹿らしいことは無い 今回は自動車ローンをくむほど馬鹿らしいことは無いといったお話でした. 給料の安い理学療法士・作業療法士だからこそ,自動車ローンでお金を無駄にしないように,計画的に自動車購入のための資金をためておきたいですね. 2020.12.26 未分類
働き方 理学療法士・作業療法士が講習会に行った後の伝達講習会って必要ある? 理学療法士・作業療法士が講習会に行った後の伝達講習会って必要ある? 皆様の職場でも伝達講習会ってやってますか? 理学療法士・作業療法士の職場では休日に参加した講習会の内容を職場内で伝達するといった伝達講習会が伝統的に行われております... 2020.12.26 働き方
未分類 理学療法士・作業療法士も知っておきたいMCID(minimal clinically important difference)とは? 理学療法士・作業療法士も知っておきたいMCID(minimal clinically important difference)とは? 先日開催された第18回日本神経理学療法学会の中で話題の1つとなったのがMCIDといった概念です. ... 2020.12.25 未分類
働き方 理学療法士・作業療法士の経歴あるある 理学療法士・作業療法士の経歴あるある 理学療法士・作業療法士が学会や研修会の講演等で経歴を公表する機会があると思います. こういった経歴を見れば,それまでにどのような活動をされてきたかたかおおよそ見当がつくわけですが,理学療法士・作... 2020.12.25 働き方
未分類 かわいい名前のリリカが危険? 今回は理学療法士・作業療法士であれば知っておきたいリリカの特徴についてご紹介させていただきました. 可愛い名前の「リリカ」ですが名前とは裏腹にとても危険性が伴う薬だということですね. 理学療法士・作業療法士も副作用や麻薬性については十分に認識しておく必要がありますね. 2020.12.24 未分類
介護予防 訪問リハビリテーションでは屋外歩行は禁止? 今回は訪問リハビリテーションでは屋外歩行は禁止なのかどうかについて考えてみました. 結論から申し上げますときちんと目的があって医師からの指示があって訪問看護計画書に記載をしておけば制度上は可能です. これから寒くなりますが防寒対策をしっかりして利用者の活動範囲を拡大させていきたいですね. 2020.12.24 介護予防