就職活動 理学療法士・作業療法士が介護保険領域へ進出するのは本当に逃げか? 昔から理学療法士・作業療法士の就職先としての王道は病院です. まずは病院へ就職して基本的な医学的な知識を身につけて地域へ出るといった流れがこれまで一般的でした. ただ一方で理学療法士・作業療法士が介護保険領域へ進出するのは逃げではないかといった話もあります. 今回は理学療法士・作業療法士が介護保険領域へ進出するのは本当に逃げかどうかについて考えてみたいと思います. 2021.05.23 就職活動
働き方 若手理学療法士・作業療法士業界も知っておきたいリハビリテーション部門の暗黙のルール 今回は若手理学療法士・作業療法士業界も知っておきたいリハビリテーション部門の暗黙のルールについて考えてみました. ここに挙げた以外にもさまざまな暗黙のルールが存在します. ここには書けないようなブラックなルールが存在する医療機関や施設も多いでしょうね. 時代は令和です. いつまでもリハビリテーション部門によく理解できない暗黙のルールが残ってしまっているのは問題でしょうね. 2021.05.22 働き方
働き方 リハノメ動画が専用アプリリリースでダウンロード可能に 電車でもどこでも通信料無料で聴講可能 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の皆様も今回のアプリリリースによってさらに利便性が向上しましたので,これを機会にどこでもいつでも学べるリハノメを利用してみてはいかがでしょうか? 2021.05.22 働き方
運動療法・物理療法 烏口腕筋の効果的なストレッチ方法が明らかに 今回は烏口腕筋の効果的なストレッチ方法が明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 効果量から考察すると臨床現場では最大伸展や最大水平外転,最大水平外転位での外旋が推奨されます. この結果は烏口腕筋のストレッチングを行ううえで大きなヒントになりそうですね. 2021.05.21 運動療法・物理療法
学会発表・論文投稿 臨床と研究を同時並行している理学療法士・作業療法士って中途半端? 今回は臨床と研究を同時並行している理学療法士・作業療法士って中途半端なのかどうかについて考えてみました. 結論としては臨床と研究を同時並行している理学療法士・作業療法士というのは決して中途半端というわけではないと思います. むしろ研究者と臨床家との橋渡し役を担う存在として貴重だと思います. 2021.05.21 学会発表・論文投稿
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の運動恐怖の軽減には疼痛治療だけでは不十分? 今回は変形性膝関節症例の運動恐怖の軽減には疼痛治療だけでは不十分であることを示唆する研究論文をご紹介させていただきました. この研究結果を見てもわかるように理学療法士・作業療法士は変形性膝関節症例に対して疼痛治療といった視点のみならず運動恐怖を軽減させるようなアプローチを併用する必要性が示唆されます. 2021.05.20 変形性膝関節症
働き方 ストレス社会で生き抜くために新人理学療法士・作業療法士が持つべきもの 今回はストレス社会で生き抜くために新人理学療法士・作業療法士が持つべきものについて考えてみました. 新人理学療法士・作業療法士に限ったことではありませんが,社会で働くうえではさまざまなストレスを抱えながら生きるということです. うまくストレスをマネジメントして長く理学療法士・作業療法士として働けるように努めたいですね. 2021.05.20 働き方
変形性膝関節症 股関節外転筋力・外旋筋力が膝関節外反に与える影響 システマティックレビュー論文紹介 今回は股関節外転筋力・外旋筋力が膝関節外反に与える影響についてシステマティックレビューを用いて結論付けた研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると動的な場面で膝関節外反が過大となる場合には,股関節外転筋力低下,股関節外旋筋力低下を一因として考える必要がありそうですね. 2021.05.19 変形性膝関節症
文章力 理学療法士・作業療法士も知っておきたい「御侍史」と「御机下」の読み方と使い方 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい「御侍史」と「御机下」の読み方と使い方について解説させていただきました. よく使われる表現ですが,意外と知らない方が多いので,確実におさえておきたいですね. 2021.05.19 文章力
就職活動 20代の理学療法士・作業療法士の転職はリスクが少ない? 今回は20代の理学療法士・作業療法士の転職はリスクが少ないといった話でした. 20代は自分にとって最適な職場を見つけるチャンスです. 転職するリスクもですが,転職しないリスクも考慮した上で自分の将来を考える必要があるでしょうね. 2021.05.18 就職活動
人工膝関節全置換術 人工膝関節全置換術例に対する外来理学療法はホームエクササイズと大差ない 人工膝関節全置換術例に対する外来理学療法はホームエクササイズと大差ない 昨今の人工膝関節全置換術(TKA)例の入院期間は短縮傾向にあり,全国的には術後2~3週で自宅退院といったケースが多くなってきていると思います. 中には術後1週の... 2021.05.18 人工膝関節全置換術
働き方 『リハノメ』の新コンテンツ「リハノメQ&A」が熱い 今回は株式会社geneが提供する「リハノメ」の新コンテンツ「リハノメQ&A」についてご紹介させていただきました. まだ登録されていない方はこの機会に利用登録して「リハノメQ&A」機能を使用してみるとよさそうですね. 2021.05.17 働き方
足関節周囲外傷 足関節背屈方向のストレッチングは足部回内位・回外位どちらで行った方がよい? 今回は足関節背屈方向のストレッチングは足部回内位・回外位どちらで行った方がよいかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 解剖学的な視点で考えれば当然の結果な気がしますが,中足部・前足部の背屈可動域の拡大を図りたい場合には足部を回内位として可動域運動を行うのがよさそうですね. 2021.05.17 足関節周囲外傷運動療法・物理療法
働き方 9単位/日×1か月のリハ実施でどのくらいのリハビリテーション料がかかるか知っていますか? 今回は9単位/日×1か月のリハ実施でどのくらいのリハビリテーション料がかかるかについて考えてみました. 改めて理学療法士・作業療法士は制度に守られているなと感じるわけです. 理学療法士・作業療法士も月60万円を意識してプロフェッショナルとして最良のサービスを提供できるように努めたいものです. 2021.05.16 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士も知っておきたい実はこれ給料もらえます案件 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい実はこれ給料もらえますよといったお話でした. 理学療法士・作業療法士が勤務する医療現場では残業代未払いが横行している現状があります. 理学療法士・作業療法士自身が自覚していないことも多いんですよね. 全てに共通することですが,ポイントは強制されているかどうかです. 自主的に行っているものは給与支払いの対象外となります. 上司や職場に相談しても難しければ労働基準監督署に相談することをお勧めします. 2021.05.16 働き方
介護予防 在宅分野では医療分野よりも理学療法士・作業療法士の不正請求が横行しやすい? 今回は在宅分野では医療分野よりも理学療法士・作業療法士の不正請求が横行しやすいのではないかといったお話でした. ここ数年医療機関でのカルテの虚偽記載やリハビリテーション実施時間の不正などさまざまなニュースが報道されておりますが,在宅分野ではこれまでに不正に関するニュースは少ないのが現状です. 一方で不正請求が横行しやすいのも在宅分野だと思います. 2021.05.15 介護予防
書籍紹介 2021年5月以降発刊の理学療法関連書籍6選 今回は2021年5月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきます. 今月も良書が多く発刊されております. 新年度を迎えましたので,理学療法士・作業療法士の皆様も気持ちを新たに新たな学びに挑戦したいですね. 2021.05.15 書籍紹介
就職活動 理学療法士・作業療法士がクリニックに転職する際の注意点 今回は理学療法士・作業療法士がクリニックに転職する際の注意点について考えてみました. 今回ご紹介したように理学療法士・作業療法士がクリニックに転職するにあたっては,クリニックならではの確認すべきポイントがいくつかあります. ただ今回ご紹介したような情報を自分で情報を収集するには限界があるのも実際です. 2021.05.14 就職活動
臨床実習・国家試験 理学療法士・作業療法士の国家試験合格率は他職種に比較して高いのか? 今回は理学療法士・作業療法士の国家試験合格率は他職種に比較して高いのか,低いのかといった話について考えてみました. こうしてみてみると理学療法士・作業療法士の国家試験合格率というのは他職種と比較すると平均的なところと考えることができます. 毎年のことですが養成校によっても合格率にかなり差が出てきてますね. 合格率が50%をきっている養成校も多いですからね. 2021.05.14 臨床実習・国家試験
文章力 「取り急ぎお礼まで」は目上の相手には失礼? 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい,正しい「取り急ぎお礼まで」といった表現の使い方について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の皆様も誤用の多い表現ですので相手に失礼がないように注意したいですね. 2021.05.13 文章力
腰部 コルセットを長期間装着すると体幹筋の機能が低下するって本当? 今回は長期間のコルセットの装着が体幹屈筋力・持久力に与える影響を明らかにしたシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. この結果から言えば理学療法士・作業療法士がコルセットを装着すると腹筋が弱くなりますなんて説明をするのは誤りである可能性があるということになります. 2021.05.13 腰部
変形性膝関節症 末期変形性膝関節症例の転倒に関連する要因は何か? 末期変形性膝関節症例の転倒に関連する要因は何か? 地域在住高齢者の転倒に関連する要因に関してはさまざまな報告がなされており,多くのシステマティックレビューでもバランス機能低下や,筋力低下,歩行能力低下といった運動機能低下が転倒のリスク要因... 2021.05.12 変形性膝関節症
働き方 先輩理学療法士・作業療法士必見 良い褒め方と悪い褒め方の違い 先輩理学療法士・作業療法士の良い褒め方と悪い褒め方の違いについて考えてみました. 上手に褒めてしっかりと成長としてもらえるように先輩理学療法士・作業療法士も新人理学療法士・作業療法士の褒め方について考えてみると良いでしょうね. クライアントへの称賛の仕方にも共通する部分が多いので,新人教育のみならず褒め方を習得できると理学療法士・作業療法士としてのスキルアップにもつながるでしょう. 2021.05.12 働き方
人工股関節全置換術 人工股関節全置換術(THA)後の自覚的脚長差の推移と満足度・歩行能力との関連 今回は人工股関節全置換術(THA)後の自覚的脚長差の推移と満足度・歩行能力との関連を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 術後経過とともに多くの症例で自覚的脚長差に改善が得られておりますが,一方で約1割の方は自覚的脚長差が残存しております. この脚長差改善に向けてどういったアプローチを展開するかが理学療法士・作業療法士の腕の見せ所ですね. 2021.05.11 人工股関節全置換術
大腿骨近位部骨折 京都府における大腿骨近位部骨折に関する10年の疫学調査で驚くべき結果が 今回は京都府における大腿骨近位部骨折に関する10年の疫学調査結果をご紹介させていただきました. 非常に興味深いデータですね. 特に75歳以上,85歳以上の大腿骨頸部骨折の増加が顕著でありました. 一般的に高齢になるほど大腿骨転子部骨折が増加するといったこれまでのデータでありましたが,今回のデータを見ると高齢の大腿骨頸部骨折が増加しているといったこれまでの結果と異なるものでしたね. 2021.05.11 大腿骨近位部骨折
働き方 京都府の医療機関でリハビリテーション実施時間の不正で減給処分 1単位20分を遵守しないと内部告発される 今回は京都府の医療機関でリハビリテーション実施時間の不正で減給処分が下されたニュースに関して考えてみました. 今回の報道をきっかけにリハビリテーション実施時間について,われわれ理学療法士・作業療法士も襟を正す必要がありそうですね. 当たり前のことを当たり前にすればよいわけですが… 2021.05.10 働き方
人工股関節全置換術 人工膝関節全置換術(TKA)・人工股関節全置換術(THA)後に積極的な筋力トレーニングって本当に必要? 人工膝関節全置換術(TKA)・人工股関節全置換術(THA)後に積極的な筋力トレーニングって本当に必要か否かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 最終的には対象者の機能レベルによるというのが本当の答えだと思いますが,どのクライアントにも積極的な筋力トレーニングを行う必要はなさそうですね. 2021.05.10 人工股関節全置換術人工膝関節全置換術
腰部 プラセボはプラセボと分かっていても効果があるの? プラセボはプラセボと分かっていても効果があるの? 理学療法士・作業療法士が治療効果判定を行う上で考慮すべきなのがプラセボ効果です. 治療効果判定を行う際には真の効果がどのくらいでプラセボ効果がどのくらいでといったあたりが気になるわけ... 2021.05.09 腰部
就職活動 パート理学療法士・作業療法士が扶養内で働く条件 理学療法士・作業療法士が扶養内で働く条件を自分で探すのはけっこう難しい 実際に理学療法士・作業療法士が転職を考える場合には,この103万円の壁,130万円の壁を考慮したうえで勤務条件を設定する必要があるわけですが,週何日出勤すれば103万円の壁や130万円の壁をこえなくてすむのかってとてもわかりにくいです. 2021.05.09 就職活動
働き方 素人の理学療法士・作業療法士がプログラミングやWebを勉強して意味があるのか? 今回は素人の理学療法士・作業療法士がプログラミングやWebを勉強して意味があるのかについて考えてみました. これから新たに副業をしたいと考えておられる理学療法士・作業療法士の皆様にも,是非とも本業を生かして本業のスキルアップを図ることのできる副業を選択していただきたいです. 2021.05.08 働き方