大腿骨近位部骨折 高齢大腿骨近位部骨折に対する回復期リハビリテーションで筋量は改善するのか? 今回は高齢大腿骨近位部骨折に対する回復期リハビリテーションで筋量は改善するのかを検討した研究論文をご紹介させていただきました. 高齢の大腿骨近位部骨折例であっても適切なリハビリテーションによって骨格筋量を増やすことができるといった結果ですね. 2022.03.02 大腿骨近位部骨折
介護予防 聴力低下って運動機能と関連があるのか? 今回は聴力低下が運動機能と関連するのかどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 仮説の通り聴覚障害が身体機能低下と関連するといった話ですね. 理学療法士・作業療法士も対象者の聴力障害を可能な範囲で評価して対応する必要がありそうです 2022.03.02 介護予防
働き方 理学療法士・作業療法士がこれは必要ないと感じる会議はどんな会議? 今回は理学療法士・作業療法士がこれは必要ないと感じる会議について考えてみました. 理学療法士・作業療法士であれば,会議に無駄な時間を費やすのであれば少しでもクライアントの対応に時間をかけたいですよね. 無駄な会議を部門内から減らす視点も今後ますます重要になるでしょうね. 2022.03.01 働き方
脳卒中 脳卒中片麻痺症例における自立歩行獲得のために必要な1日の歩数は? 今回は脳卒中片麻痺症例における自立歩行獲得のために必要な1日当たりの歩数を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 具体的な数値4286歩というのが導き出されましたね. ただ入院中の身体活動量としてはかなりハードルの高い数値だと思います. 理学療法士・作業療法士も身体活動量を増加する視点でクライアントの活動量のマネジメントを行っていく必要がありますね. 2022.03.01 脳卒中
働き方 理学療法士・作業療法士も注意したい面接で横行する違法な質問 今回は理学療法士・作業療法士も注意したい面接で横行する違法な質問について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の皆様もこういった違法な質問には注意しましょう. 2022.02.28 働き方
人工股関節全置換術 前方アプローチによるTHA後の大腿外側部の疼痛に関する調査結果 今回は前方アプローチによるTHA後の大腿外側部の疼痛に関する調査結果をご紹介させていただきました. 比較的遭遇することの多い大腿外側部痛の危険因子を明らかにした非常に貴重な研究論文だと思います. 理学療法士・作業療法士が大腿外側部痛を有する症例に出会う機会は少なくないと思いますので参考になる結果ですね. 2022.02.28 人工股関節全置換術
働き方 確定申告で得する理学療法士・作業療法士って? 確定申告で得する理学療法士・作業療法士って? 確定申告の時期になりましたね. 最近は副収入を得ながら本業をされている理学療法士・作業療法士も多いと思いますので,確定申告は必須です. 確定申告は法律上の義務ですが,確定申告しない... 2022.02.27 働き方
認定・専門・登録理学療法士 専門理学療法士の合格率が低すぎて有能な理学療法士の協会離れが進む? 今回は専門理学療法士の合格率が低すぎて有能な理学療法士の協会離れが進んでしまうのではないかといったお話です. 新生涯学習システムでは専門理学療法士の取得においても口頭試問といった形式で論文について審査が行われるようですのでもう少しわかりやすくなるのかもしれませんが,法人学会の機能を高めるためには専門理学療法士の確保が必至です. 制度を見直してこれ以上有能な方が協会や法人学会から離れてしまうのを阻止しなければなりません. 2022.02.27 認定・専門・登録理学療法士
働き方 公益社団法人日本理学療法士協会副会長が北陸大学に理学療法学科を新設 今回は公益社団法人日本理学療法士協会副会長が北陸大学に理学療法学科を新設するといったとんでもないニュースをご紹介させていただきました. これ以上,養成校が増えるには勘弁してほしいです. また協会にはこれ以上会員が増えないような対策も行っていただきたいです. 2022.02.26 働き方
認定・専門・登録理学療法士 2021年度認定理学療法士・専門理学療法士の合格発表 認定理学療法士は15,000名を超え1.5倍に! 今回は2021年度の認定理学療法士・専門理学療法士試験の合格発表について考えてみました. 見事合格された方はおめでとうございます. 認定理学療法士・専門理学療法士として新たな価値を創造できるように日々取り組んでいきましょう. 2022.02.26 認定・専門・登録理学療法士
認定・専門・登録理学療法士 登録理学療法士の更新要件が明らかに 今回は先日発表された登録理学療法士の更新要件について考えてみたいと思います. 正直なところこれだけ制度が変化するとどれだけの理学療法士が制度を理解してついていけるのかといったところも気になります… 制度が複雑すぎてもうついていくのが嫌になる方も多いのではないでしょうか? 2022.02.25 認定・専門・登録理学療法士
変形性膝関節症 体幹屈曲姿勢が変形性膝関節症を進行させる? 今回は体幹屈曲姿勢が変形性膝関節症を進行させるかどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. これは非常に興味深い知見ですね. この結果から考えると体幹の伸展を獲得することが膝関節内側の圧縮力を軽減させ,変形性膝関節症の進行を遅延させる可能性がありますね. 2022.02.25 変形性膝関節症
働き方 2022年度法人学会・研究会理事候補者選挙立候補者が明らかに 今回は2022年度法人学会・研究会の理事候補者選挙について考えてみました. 代議員選挙もですがこちらの選挙も今後どのような結果になるか気になるところですね. 2022.02.24 働き方
介護予防 歩数・歩幅・ケイデンス,死亡率と最も関連が強いのは? 今回は歩数・歩幅・ケイデンス,死亡率と最も関連が強いパラメータを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると歩幅や歩行率よりも歩数がとにかく重要であるということが示唆されますね. このあたりをどのように運動指導に生かすかが重要になりそうですね. 2022.02.24 介護予防
働き方 論文執筆や学会準備等で手当支払われず市民病院で医師への残業代4億6千万円余を追加支給 今回は論文執筆や学会準備等で手当支払われず市民病院で医師への残業代4億6千万円余を追加支給となったニュースについて考えてみました. 自己研鑽と業務の線引きは難しいですが上司命令であれば従来は自己研鑽が当然と考えられていたものについても今後は扱いが変わってくる可能性がありますね. 2022.02.23 働き方
臨床実習・国家試験 理学療法士・作業療法士不合格者の国家試験対策塾にかかる費用は? 今回は国家試験に不合格となった受験生を支援する国家試験対策塾について費用を中心に考えてみたいと思います. 相場は30~80万円と幅広いですね. 下手したら国公立大学の授業料より高い 所在地は東京・大阪・福岡と人口が多いところといった点がポイントでしょうか. 2022.02.23 臨床実習・国家試験
働き方 今話題のエッセンシャルワーカーって?理学療法士・作業療法士はエッセンシャルワーカー? 今回は今話題のエッセンシャルワーカーについて考えてみました. 理学療法士・作業療法士も立派な「エッセンシャルワーカー」です. 「エッセンシャルワーカー」として社会に貢献できるような働き方をしたいものです. 2022.02.22 働き方
人工膝関節全置換術 人工膝関節全置換術(TKA)後の有効なポジショニングが明らかに 今回は理学療法士・作業療法士が人工膝関節全置換術(TKA)後の有効なポジショニングを考えるうえで参考になるメタアナリシス論文をご紹介させていただきました. アブストラクトだけからは屈曲位というのがどの程度の屈曲位が不明であり,メタアナリシス論文であることから屈曲角度も報告によってさまざまだと思いますが,伸展位よりも屈曲位でのポジショニングが有効であることが示唆されますね. 2022.02.22 人工膝関節全置換術
働き方 認知症を改善させる脳のリハビリと過大広告 理学療法士運営整体院に行政処分 今回は埼玉県が下した過大広告に対する行政処分について考えてみました. この手の過大広告は整体院では珍しくありませんが,今回の行政処分は氷山の一角に過ぎないと思います. 認知症に限らず,アトピーや自律神経症状が改善するなどと根拠なくうたっている場合には,今回同様に処分対象となる可能性が高いです. 2022.02.21 働き方
脳卒中 長下肢装具を早期に作成すると脳卒中症例の機能予後は改善するのか? 今回は長下肢装具を早期に作成すると脳卒中症例の機能予後は改善するのかについて検討した研究論文をご紹介させていただきました. 残念ながら今回の結果からは備品の長下肢装具で対応すべきか,新規に作成すべきかといった結論は出ませんが,いずれにしても早期から長下肢装具歩行トレーニングを導入することの有用性が明らかになりましたね. ただ後ろ向きの研究ですので,長下肢装具を早期に導入する症例ほど全身状態が安定している等,何らかの交絡が存在する可能性もありそうですね. 2022.02.21 脳卒中
臨床実習・国家試験 第57回理学療法士・作業療法士国家試験の難易度はどうだった? 令和4年(2022年)2月20日 解答速報は? 今回はSNSの受験者の情報をもとに難易度について考えてみました. 解答速報についても情報が集まり次第,とりまとめさせていただきます. 2022.02.20 臨床実習・国家試験
臨床実習・国家試験 第57回理学療法士国家試験解答速報(午前・複数社の解答まとめ) 第57回理学療法士国家試験解答速報(午前)令和4年2月20日(日)に第56回理学療法士国家試験が執り行われました. 受験された皆様大変お疲れ様でした.早速ではありますが,解答速報が出てきておりますので,午前分の複数社のまとめを作成いたしました. 2022.02.20 臨床実習・国家試験
臨床実習・国家試験 第57回理学療法士国家試験解答速報(午後・複数社の解答まとめ) 第57回理学療法士国家試験解答速報(午後)令和4年2月20日(日)に第56回理学療法士国家試験が執り行われました. 受験された皆様大変お疲れ様でした.早速ではありますが,解答速報が出てきておりますので,午後分の複数社のまとめを作成いたしました. 2022.02.20 臨床実習・国家試験
書籍紹介 理学療法士・作業療法士にお勧めのリハビリテーション栄養に関する書籍5選 今回は理学療法士・作業療法士にお勧めのリハビリテーション栄養に関する書籍をご紹介させていただきます. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会にリハビリテーション栄養に関して書籍を使って学んでみてはいかがでしょうか? 2022.02.20 書籍紹介
運動療法・物理療法 筋膜リリースならぬ骨膜リリース・尿道リリースがやばい 今回は筋膜リリースならぬ骨膜リリース・尿道リリースがやばいといったお話でした. 本当にひどい話です… 筋膜リリースが普及しすぎてインパクトがなくなったからこんなわけのわからない言葉が生まれたんでしょうね… 2022.02.19 運動療法・物理療法
働き方 日本理学療法士協会代議員選挙5都道府県で定数超え もっとも倍率の高い都道府県は? 今回は日本理学療法士代議員選挙の選挙公報について考えてみました. 2022 年2 月21 日(月)正午~3 月6 日(日)正午の期間が投票期間ですので,選挙が行われる都道府県の会員の理学療法士の方は必ず投票しましょうね. 2022.02.19 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士も知っておきたい実は逆効果なストレス解消法 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい実は逆効果なストレス解消法について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の皆様もさまざまなストレスを抱えて仕事をされていると思いますが,自分なりに効果的なストレス解消法を見つけることも長く仕事を続けるうえでは重要です. 皆様も良いストレス解消法を見つけられるとよいですね. 2022.02.18 働き方
介護予防 足趾把握運動によるホームエクササイズはバランス能力向上に有効? 今回は足趾把握運動によるホームエクササイズはバランス能力向上に有効かどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士が指導することの多い足趾把握運動ですがポジティブな結果で嬉しいですね. 2022.02.18 介護予防
働き方 看護師にモテる理学療法士・作業療法士が実践していること 今回は看護師にモテる理学療法士・作業療法士が何を実践しているかについて考えてみました. 信頼を得ることがモテるための第一歩です. 今回挙げたポイントを1つでも多く実践して看護師からの信頼を得られるとよいですね. 2022.02.17 働き方
脊椎圧迫骨折 脊椎椎体骨折例に対するコルセットは本当に有効なのか? 今回は脊椎椎体骨折例に対するコルセットは本当に有効性について明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 脊椎装具は脊椎安定性、後弯変形,姿勢安定性,筋力向上に有効ということですね. クライアントから目の敵にされるコルセットですが,理学療法士・作業療法士の立場としてはこういったデータをもとにコルセット装着の指導を徹底する必要がありますね. 2022.02.17 脊椎圧迫骨折