就職活動 理学療法士・作業療法士の転職はなぜ3年目がお勧めなのか? 理学療法士・作業療法士は資格職ですので転職を繰り返してキャリアアップを図る方も少なくありません. 理学療法士・作業療法士の転職で多いのが3年目の転職です. でもなぜ3年目が多いのでしょうか? 今回は理学療法士・作業療法士の転職はなぜ3年目がお勧めなのかについて考えてみたいと思います. 2022.05.08 就職活動
働き方 理学療法士・作業療法士の紙カルテあるある 今回は理学療法士・作業療法士にとっての紙カルテあるあるについてご紹介させていただきました. 最近は電子カルテ化している施設がほとんどになってきておりますが紙カルテならではの良さもありましたよね. 今となれば紙カルテ時代も懐かしいですね. 2022.05.07 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士必見 やってはいけない副業 今回は理学療法士・作業療法士必見のやってはいけない副業についてご紹介させていただきました. 楽して稼げるとか,そんなおいしい話はありません. マネーリテラシーの低い理学療法士・作業療法士はだまされてカモにされないように注意しましょう. 2022.05.07 働き方
運動療法・物理療法 入院中のクライアントの身体活動量を増加させるために有効な介入のシステマティックレビュー論文 今回は入院中のクライアントの身体活動量を増加させるために有効な介入のシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. こういった結果を考えると理学療法士・作業療法士もクライアントに対して単に「動きましょう」と指導をするのではなくて,行動変容理論に基づいた指導を行うことが望まれますね. 2022.05.06 運動療法・物理療法
肩関節 無症候性腱板断裂症例と症候性腱板断裂症例では肩甲骨の動きに差がある? 今回は無症候性腱板断裂症例と症候性腱板断裂症例では肩甲骨の動きに差があることを示唆する論文をご紹介させていただきました. 同じ腱板断裂症例でも症状がある症例と無い症例では肩甲骨の動きや肩甲骨周囲筋の筋活動に相違があるということですね. この結果は介入の1つのヒントになるかもしれませんね. 2022.05.06 肩関節
人工膝関節全置換術 CR型のTKAでもPCLが機能しているとは限らない? 今回はCR型のTKAでもPCLが機能しているとは限らない可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. この結果から見てもCR型のインプラントを使用していてもPCLが機能していない症例が存在するということを理学療法士・作業療法士は考慮した方がよさそうですね. 2022.05.05 人工膝関節全置換術
書籍紹介 急性期医療機関に勤務する理学療法士・作業療法士にお勧めの書籍5選 今回は急性期医療機関に勤務する理学療法士・作業療法士にお勧めの書籍をご紹介させていただきました. 今年度から新たに急性期医療機関に勤務する理学療法士・作業療法士の方は今回ご紹介した書籍を購入してリスク管理の知識を整理されていはいかがでしょうか? 2022.05.05 書籍紹介
働き方 理学療法士・作業療法士が職場に求めるべきは安定した収入と福利厚生 あとは副業で稼ぐべき 今回は結局のところ理学療法士・作業療法士が職場に求めるべきは安定した収入と福利厚生であとは副業で稼ぐべきだといったお話でした. 皆様も安定した収入を得つつ,副業で収入をアップさせましょう. 2022.05.04 働き方
学会発表・論文投稿 学会あるある 素人質問で恐縮ですが… 今回は学会における「素人質問で恐縮ですが…」といった表現について考えてみました. 質問者が「素人質問で恐縮ですが…」といってきたらその意図を理解する必要がありますし,まずは簡単な質問が来るとは思わずに,戦闘態勢に入れるように構えましょう. 2022.05.04 学会発表・論文投稿
運動療法・物理療法 理学療法士・作業療法士が介助の際にズボンを引き上げるのってどうなの? 今回は理学療法士・作業療法士が介助の際にズボンを引き上げるのってどうなのかといったお話でした. クライアントのズボンを引っぱってはならないというのが常識になればよいですね. 2022.05.03 運動療法・物理療法
就職活動 理学療法士・作業療法士が手取り30万円を達成するためには? 理学療法士・作業療法士の平均年収は406万円です. これって月々の手取りにするとどのくらいかわかりますか? 賞与にもよりますがおおよそ手取り20~25万円程度ということが多いと思います. これってかなりきついですよね? 理学療法士・作業療法士が豊かな生活を送るためには手取り30万円は欲しいですよね? 2022.05.03 就職活動
働き方 国公立病院はいまだに土日休みの医療機関が多い? 今回は国公立病院のどのくらいの医療機関が土日休みなのかについて考えてみました. 民間の医療機関の9割以上が土日休みじゃないのに対して,国公立病院では4割程度,非公的医療機関では3割がまだ土日休みということですのでまだまだ格差があることがわかります. ただ最近は公的医療機関でも既に365日体制に代わっているところが増えているなといった印象ではあります. まぁこう考えるとまだまだ国公立病院の土日休みのところは割合的には多いですし土日休みは魅力でもありますね. 2022.05.02 働き方
運動療法・物理療法 運動に対するアドヒアランスを向上させるバディスタイルの介入効果 今回は運動に対するアドヒアランスを向上させるバディスタイルの介入効果を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. バディスタイルの介入を行った介入群の方が運動頻度が高いというのは興味深い結果ですね. 運動を継続させる1つの手法としてこういったバディスタイルを使った手法といのは理学療法士・作業療法士が介護予防事業というで運動を指導するうえで生かせそうな結果ですね. 2022.05.02 運動療法・物理療法
脳卒中 嚥下障害に対する炭酸水の効果 今回は嚥下障害対する炭酸水の効果を検討したシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 非炭酸飲料と比較して炭酸飲料の方が誤嚥リスクが少なく,嚥下時無呼吸時間が短いという結果ですね. こんごは炭酸飲料を嚥下障害の方へ積極的に提供できる可能性がありますね. 2022.05.01 脳卒中
働き方 実はたいしたことのない理学療法士・作業療法士の特徴 今回は実はたいしたことのない理学療法士・作業療法士の特徴について考えてみました. いかがでしたでしょうか? 皆様の職場にも該当する理学療法士・作業療法士がいませんでしたか? 反面教師で謙虚に,未来志向で仕事ができるとよいですね. 2022.05.01 働き方
変形性股関節症 姿勢から筋の硬度や可動域制限を予測できるか? 今回は立位姿勢の表から他動的な股関節の硬さや可動域を推定できるか否かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 当然の結果ですが,姿勢評価のみで股関節の硬さを関連付けるのには無理があるということですね. 姿勢だけから硬さを予測するのは良いですが硬さの評価は別にきちんと行うべきであるということですね. 当然といえば当然の結果ですね. 2022.04.30 変形性股関節症
腰部 コルセット装着でインナーマッスルは萎縮する? 今回はコルセット装着でインナーマッスルは萎縮する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきます. 対象者は健常者ですがインナーマッスルに限って検討をすると筋断面積が減少する可能性があるという話ですね. コルセットをすると腹筋が弱くなるといった話もインナーの話なのかアウターの話なのかを分けて考える必要があるかもしれませんね. 2022.04.30 腰部
運動療法・物理療法 超音波ガイド下触診は触診スキルトレーニングのために有用? 今回は超音波ガイド下での触診が触診スキルトレーニングのために有用である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは新しい視点ですね理学療法士・作業療法士養成校でも触診スキルのトレーニングを目的として超音波画像診断装置が導入されるのが一般的になっていくとよいですね. 2022.04.29 運動療法・物理療法
働き方 理学療法士・作業療法士も注意したい違法な職場7選 今回は理学療法士・作業療法士も注意したい違法な職場7選についてご紹介させていただきます. 残念ながら複数当てはまる職場も意外と多いのではないでしょうか 皆様方の職場は大丈夫だったでしょうか? 2022.04.29 働き方
書籍紹介 2022年4月以降発刊の理学療法関連書籍5選 今回は2022年4月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか? 2022.04.28 書籍紹介
変形性膝関節症 変形性膝関節症例はウォーキングを実施すべきか? 今回は変形性膝関節症例はウォーキングを実施すべきかを考えるうえで参考になる研究論文をご紹介させていただきました. 従来,変形性膝関節症者に対して積極的なウォーキングを進めることは関節症を進行させると考えられてきましたが,そうでもない可能性が示唆される結果だともいます. むしろ関節保護の効果すらある可能性があります. むしろ関節運動や荷重を避けることで関節内の関節液が枯渇することの方が関節症を進行させる可能性も考えられます. 2022.04.28 変形性膝関節症
人工股関節全置換術 THA後の固有感覚障害やバランス障害は術後経過で改善するのか? 今回はTHA後の固有感覚障害やバランス障害は術後経過で改善するのかどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 5年が経過しても固有感覚障害が残存しているというのは興味深いですね. 2022.04.27 人工股関節全置換術
介護予防 買い物リハビリテーションの効果はいかに?認知機能・身体機能改善効果は? 今回は買い物リハビリテーションの効果はいかに?認知機能・身体機能改善効果を明らかにした研究論文をご紹介させていただきます. ポジティブな結果ですが結論にもあるように今後は長期的な効果の検証が待たれますね. 2022.04.27 介護予防
働き方 理学療法士・作業療法士の疲れが取れない休み方 今回は理学療法士・作業療法士の疲れが取れない休み方についてご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士の皆様も上記の点に注意して休みにはしっかりと疲れを取りましょう. 2022.04.26 働き方
運動療法・物理療法 理学療法士・作業療法士の皆様はマッスルメモリーってご存じですか? 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたいマッスルメモリーについてご紹介させていただきます. これは理学療法士・作業療法士が若年者・中年者に向けて将来的なサルコペニアに備えてトレーニング指導を行う上で重要な情報になりそうですね. 2022.04.26 運動療法・物理療法
働き方 日本人の年収は30年上がっていない 今回は日本人の年収は30年上がっていないといったお話でした. マネーリテラシーが低いと言われる理学療法士・作業療法士ですが自身の将来のことについて真剣に考える必要がありますね. 2022.04.25 働き方
変形性膝関節症 変形性膝関節症例における低負荷膝伸展時の各大腿四頭筋の個別力と軟骨厚および膝痛との関係 今回は変形性膝関節症例における低負荷膝伸展時の各大腿四頭筋の個別力と軟骨厚および膝痛との関係を調査した研究論文をご紹介させていただきました. あまりにも短絡的かもしれませんが直筋よりも広筋群のトレーニングの有効性を示唆する内容ではないでしょうか? 2022.04.25 変形性膝関節症
運動療法・物理療法 ストレッチは血流改善にも有効? 今回はストレッチは血流改善にも有効かどうかを考える上で有益な記事をご紹介させていただきました. ストレッチによって血流改善が得られるという結果は理学療法士・作業療法士にとっても心強いですね. また興味深いのはストレッチを行った下肢の血瘤のみならず,上腕の血流が増加しているといった点です. ストレッチングによって全身の循環が改善していることを示唆する結果です. 今後もこういった視点での研究が行われることが期待されますね. 2022.04.24 運動療法・物理療法
働き方 新人理学療法士・作業療法士は読め!! 今回は理学療法士・作業療法士1年目の方にアドバイスさせていただきたいことをまとめてみました. 理学療法士・作業療法士の未来は明るくないといった話も多いですが,明るいか明るくないかはあなた次第です. 理学療法士・作業療法士として有意義な1年目を過ごしてください. 2022.04.24 働き方
認定・専門・登録理学療法士 新生涯学習システムでは論文執筆・学会発表・座長・演題査読の価値が見直される 今回は新生涯学習システムでは論文執筆・学会発表・座長・演題査読の価値が見直されるといったお話でした. 論文執筆・学会発表・座長・演題査読って簡単にできることではありませんし,それなりの価値があると思います. 旧制度から新制度でこういった学術活動の価値が見直されたのは,学術活動に積極的に取り組んできた理学療法士にとっては大きなプラスでしょう. 一方でこれまで学術活動を敬遠してきた理学療法士にとっては研修会や講習会参加といった時間で点数を稼ぐといった手段しかなくなるといった点で負担の大きい制度になったと言えるでしょう. 2022.04.23 認定・専門・登録理学療法士