働き方 参議院選挙で理学療法士の代表が敗戦すると理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の未来はどうなるのか? 今回は週末の参議院選挙で理学療法士の候補が敗戦してしまうと,2024年度の診療報酬・介護報酬改定は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にとって過去最悪の改訂になる可能性があるといったお話でした. 何としても勝たなくてはなりません. 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の皆様も自分の将来を守るために必ず選挙へ行ってください. 2022.07.06 働き方
人工股関節全置換術 中殿筋のトレーニングには側臥位より立位での外転トレーニングが有効? 今回は中殿筋のトレーニングには側臥位より立位での外転トレーニングが有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると立位でのトレーニングは大腿筋膜張筋の活動を抑制したうえで中殿筋・大殿筋の活動を引き出したい場合に有用であると考えられますね. 2022.07.06 人工股関節全置換術変形性股関節症大腿骨近位部骨折
働き方 理学療法士・作業療法士はどうする?値上げラッシュ 今回ははたして理学療法士・作業療法士はこの値上げラッシュをどう乗り越えればよいのかについて考えてみました. 重要なのは固定費の見直しです. 理学療法士・作業療法士の皆様も改めて固定費を見直してみましょう. 2022.07.05 働き方
足関節周囲外傷 足関節背屈可動域制限が膝関節外反を引き起こす? 今回は足関節背屈可動域制限が膝関節外反を引き起こすかどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. やはり足関節背屈可動域制限は膝関節外反を引き起こす要因になりそうですね. こう考えると膝蓋大腿関節障害を有する症例に対しては足関節底屈筋群の柔軟性を確保し,足関節背屈可動域の改善を図る視点が重要になりそうですね. 2022.07.05 足関節周囲外傷
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対する関節牽引って効果があるの? 今回は変形性膝関節症例に対する関節牽引の効果を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. この結果から考えると関節牽引は疼痛に対する介入方法としては有効ですが,可動域改善効果は乏しいと考えることができるでしょう. また関節牽引を行う場合には牽引を行う関節角度にも注意が必要ですね. 2022.07.04 変形性膝関節症
変形性股関節症 大殿筋・中殿筋・大腿筋膜張筋の筋活動と股関節回旋運動の関連性 今回は大殿筋・中殿筋・大腿筋膜張筋の筋活動と股関節回旋運動の関連性を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 大殿筋・中殿筋・大腿筋膜張筋のトレーニングを行う際には回旋運動を考慮してトレーニングを行う必要性が示唆されますね. 2022.07.04 変形性股関節症
運動療法・物理療法 重症患者を対象とした関節可動域運動やマッサージは意味があるのか? 今回は重症例を対象とした関節可動域運動やマッサージは意味があるのかどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 基礎研究でも他動運動を実施することによる筋委縮予防効果が多く報告されております. 実際の臨床場面でもICU入室中の重症例に対しては筋力トレーニングが実施できないことが多いわけですが,マッサージや多瞳運動が筋委縮予防につながるというのは非常に興味深いですね. このあたりをクライアントはもちろんですが他の医療従事者に啓発していくことも理学療法士・作業療法士の役割になるでしょうね. 2022.07.03 運動療法・物理療法
働き方 整形外科クリニックに勤務する理学療法士・作業療法士は勤務形態が特殊 今回は整形外科クリニックの特殊な勤務形態についてご紹介させていただきます. 整形外科クリニックの休暇って特殊ですが,こういった休暇の特殊さが人気だったりもします. 休暇の特徴を理解したうえで整形外科クリニックで働くというのは選択肢の1つとしてありかもしれませんね. 2022.07.03 働き方
就職活動 近年増加している理学療法士・作業療法士のペインクリニック求人ってどうなの? しかしながらまだまだ理学療法士・作業療法士におけるペインクリニックの求人は整形外科クリニックに比較すると少ないのが現状です. 年々ペインクリニックにおける運動指導の重要性は認識されるようになっておりますが,まだまだ専門医が少ないためにペインクリニック自体が少ないうえに,先に述べたように理学療法士・作業療法士の必要性を感じていないペインクリニックの医師が多いのも実際です. 2022.07.02 就職活動
働き方 理学療法士・作業療法士が政治家に求めるべきは診療報酬アップではない!! 今回は理学療法士・作業療法士が政治家に求めるのは診療報酬アップではないといったお話でした. 現状で理学療法士・作業療法士が政治家に求めるべきは診療報酬のアップではありません. まずは理学療法士・作業療法士の養成数を抑制することが自分たちの身を守り,価値を高めることにつながるでしょう. 2022.07.02 働き方
働き方 こっそり副業 知られていない意外な事実6選 今回はあまり知られていない意外な副業の事実をご紹介させていただきます. 時代が時代ですので理学療法士・作業療法士の皆様も副業に関する認識を変える必要があるでしょうね. 2022.07.01 働き方
変形性膝関節症 変形性膝関節症例のMRI所見(軟骨下骨髄病変)と疼痛が関連? 今回は軟骨下骨髄病変がある症例は疼痛が出現しやすいといったお話でした. こういった結果から見ても変形性膝関節症の荷重時の疼痛を理解するうえではMRI上で軟骨下骨髄病変を確認することが重要になりそうですね. 2022.07.01 変形性膝関節症
働き方 理学療法士・作業療法士同期あるある 今回は理学療法士・作業療法士同期あるあるについてご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士の皆様も同期を大切にしてくださいね. 2022.06.30 働き方
介護予防 笑いが機能障害を軽減させる? 今回は笑いが機能障害を軽減させる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. この論文で重要なのは笑う場面の設定です. 友人または他者とともに笑う場面を設定するということが重要だということですね. 生活期のリハビリテーションにおいては他者とともに笑うといった場面設定を理学療法士・作業療法士も意識する必要がありますね. 2022.06.30 介護予防
変形性膝関節症 CKCでのトレーニングは本当に変形性膝関節症を進行させるのか? 今回はCKCでのトレーニングは本当に変形性膝関節症を進行させるのかどうかを考えるうえで有益な論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. CKCトレーニングでも内側脛骨大腿関節の圧縮応力は歩行より低いといった結果です. こう考えると変形性膝関節症例の関節症進行予防を目的としてあえてCKCトレーニングを指導しないという方法は誤っている可能性がありますね. 最終的には個別にトレーニング時のアライメントや疼痛を確認してトレーニングとしての是非を確認する必要があるでしょうね. 2022.06.29 変形性膝関節症
足関節周囲外傷 本当に長母趾屈筋のタイトネスは足関節背屈可動域制限の原因になるのか? 今回は本当に長母趾屈筋のタイトネスは足関節背屈可動域制限の原因になるのかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 解剖学的にはこれまでも足関節背屈可動域と長母趾屈筋のタイトネスとの関連性が示唆されておりましたが,こういった形でデータで示されているものを見るとさらに重要性に関する認識が深まりますね. 2022.06.29 足関節周囲外傷
働き方 パワハラを受けやすい理学療法士・作業療法士の特徴 今回はパワハラを受けやすい理学療法士・作業療法士の特徴について考えてみたいと思います. 理学療法士・作業療法士の皆様はいくつ当てはまりましたか? 理学療法士・作業療法士の皆様もパワハラのターゲットにならないように気をつけましょう. 2022.06.28 働き方
人工股関節全置換術 THA後には腰痛も改善するのか?腰痛が改善する症例の特徴は? 今回はTHA後には腰痛も改善するのか,また腰痛が改善する症例の特徴を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. THA後に80%以上の症例で腰痛が改善するというのは驚きですね. また腰痛が改善する症例では仙骨傾斜角の変化量が大きいというのもポイントになりそうですね. 2022.06.28 人工股関節全置換術
臨床実習・国家試験 理学療法士・作業療法士の臨床実習における質問の仕方 今回は理学療法士・作業療法士の臨床実習における質問の仕方について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の臨床実習生も質問をうまく使って指導者の印象をあげられるとよいですね. また質問を通じて自分自身の学びにつなげるといった視点も重要でしょうね. 2022.06.27 臨床実習・国家試験
肩関節 振り子運動も方法を誤ると腱板修復術後の再断裂を引き起こす可能性が… 振り子運動も方法を誤ると腱板修復術後の再断裂を引き起こす可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 振り子運動も運動範囲が大きくなりすぎると棘上筋の筋活動を誘発してしまう可能性がありますね. 理学療法士・作業療法士が振り子運動を指導する際には腱板筋群へのストレスを考慮した上で運動範囲をある程度抑える必要がありますね. 2022.06.27 肩関節
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対する血流制限下での筋力トレーニングの効果はいかに? 今回は変形性膝関節症例に対する血流制限下での筋力トレーニングの効果を検討した研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると有効性はあまり高くなさそうですね. 2022.06.26 変形性膝関節症
働き方 理学療法士・作業療法士が朝からやってはいけないNG行動集5選 理学療法士・作業療法士が朝からやってはいけないNG行動をご紹介させていただきました. 最近は理学療法士・作業療法士の中でも朝活に勤しんでいる方は多いですが,効率よく朝の時間を使用できるようにしたいですね. 2022.06.26 働き方
学会発表・論文投稿 理学療法士・作業療法士もこういったポスター発表は避けたい 今回は理学療法士・作業療法士もこういったポスター発表は避けたいということで,ポス多発表における御法度をいくつかご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士の皆様もポスター発表をされる際には注意してみてください. 2022.06.25 学会発表・論文投稿
人工膝関節全置換術 膝蓋骨の可動域運動(モビライゼーション)は上下に動かすだけではダメ 今回は効果的な膝蓋骨のモビライゼーションの方法についてご紹介させていただきました. 上下のelevation・depressionの動きのみならず,tilt・coronary rotation・frontal rotation・tiltといった動きを引き出すことが膝関節可動域の獲得につながります. 皆様も膝蓋骨の可動域運動を行う際に参考にしていただけると嬉しいです. 2022.06.25 人工膝関節全置換術変形性膝関節症
働き方 理学療法学科の専門学校・大学教員は安泰? 今回は理学療法学科の大学教員は安泰かどうかについて考えてみました. 理学療法士の需要と供給のバランスが崩れた際に一番にあおりを受けるのはおそらく臨床で勤務する理学療法士よりもまずは養成校教員です. 少子化が進む中で理学療法士を目指す若者が減少する状況で養成校をいかに存続させるかというのは今後も大きな課題になってくるでしょうね. 2022.06.24 働き方
脳卒中 長下肢装具(KAFO)の有効性を明らかにしたシステマティックレビュー論文紹介 今回は長下肢装具(KAFO)の有効性を明らかにしたシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. ケースシリーズを集積したシステマティックレビューは非常に価値がありますね. 今後も長下肢装具使用の効果に関するエビデンスの蓄積がまたれますね. 2022.06.24 脳卒中
介護予防 高齢者の胸椎後彎姿勢は転倒と関連するのか? 今回は高齢者の胸椎後彎姿勢は転倒と関連するのかどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると,転倒との関連を考えるうえでは高齢になるほど胸椎後彎角度の評価が重要になると言えるでしょう. 2022.06.23 介護予防脊椎圧迫骨折
大腿骨近位部骨折 頚体角が大腿骨近位部骨折後の膝関節痛と関連? 今回は頚体角が大腿骨近位部骨折後の膝関節痛と関連する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い着眼点ですね. また改めて大腿骨近位部骨折例の3分の1位が膝痛を合併するというのも驚きですね. 理学療法士・作業療法士も膝痛発症の原因の1つとして頸体角を考慮しておく必要がありますね. 2022.06.23 大腿骨近位部骨折
腰部 座位時間が長いと腰痛を発症しやすいというのは嘘?本当?システマティックレビューによる検討 今回は座位時間が長いと本当に腰痛を発症しやすいのかどうかを考えるうえでヒントになる論文をご紹介させていただきました. やはり一定以上の座位時間を強いられると腰痛を発症しやすいということですね. 産業理学療法分野においてもこのあたりも理学療法士が関わるうえで大きなヒントになりそうですね. 2022.06.22 腰部
変形性膝関節症 膝蓋下脂肪体に関する最新知見 膝蓋下脂肪体は3つのタイプに分類できる? 今回は膝蓋下脂肪体は3つのタイプに分類できるといった膝蓋下脂肪体に関する最新知見をご紹介させていただきました. 関節変形が重度になると膝蓋下脂肪体の内側部と外側部が欠損し,体積も小さくなるわけですね. この研究結果から関節変形が進むと膝蓋下脂肪体は委縮する可能性が示唆されますね. 2022.06.22 変形性膝関節症