書籍紹介 2022年9月以降発刊の理学療法関連書籍5選 今回は2022年9月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか? 2022.09.25 書籍紹介
略語集・英語表記 ロンベルグ?ロンベルク?オーバー?オーベル?オベール? 今回は理学療法士・作業療法士が普段使っている用語の中で読み方がよくわからない用語について考えてみました. 今回のは正解かどうかはわかりませんがこう読むのが自然ではないかといった話です. 特に人名なので何が正解かわからないところもありますが… 2022.09.24 略語集・英語表記
働き方 訪問リハビリテーションってどうなの? 今回は実際のところ訪問リハビリテーションってどうなのかについて考えてみました. 現在のところ比較的優遇されている訪問リハビリテーションですが,看護師とリハビリテーション専門職の配置割合が今後変化する可能性や,対象者も要介護3以上に限定されるなんて話もあります. このあたりは情勢を見守るほかありませんが,それでも訪問リハビリテーションに魅力があって訪問リハビリテーションに携わりたいといった強い気持ちを持った理学療法士・作業療法士も多いかもしれませんけどね. 2022.09.24 働き方
学会発表・論文投稿 今後は理学療法士・作業療法士関連の学会も平日開催が望まれる? 今回は今後は理学療法士・作業療法士関連の学会も平日開催が望まれるのではないかといったお話でした. 結局のところ平日開催が良いのか休日が開催が良いのか,これは個人間でかなり意見の分かれるところだと思います. ただ働き方改革で時間外の会議が時間内に行われるようになり,研修参加に対しても代休が与えられるようになってきている時代ですから,学会開催日程について多くの学会で今後どうあるべきかについてきちんと検討れることを期待したいですね. 2022.09.23 学会発表・論文投稿
働き方 理学療法士・作業療法士の悩みランキング 気になる1位は? 理学療法士・作業療法士の皆様は悩みってありますか? 実は理学療法士・作業療法士って同じようなことで悩んでいる場合が多いです. 今回はPTOTSTワーカーのデータから理学療法士・作業療法士の悩みについて考えてみたいと思います. 2022.09.23 働き方就職活動
働き方 理学療法士・作業療法士の学歴あるある 今回は理学療法士・作業療法士の学歴あるあるについて考えてみました. 就職してしまえばあまり学歴は関係ないということの方が多いでしょう. 学歴よりも就職してから理学療法士・作業療法士としてそして1人の社会人としてどのような実績を残すかが重要になるでしょうね. 2022.09.22 働き方
人工股関節全置換術 人工股関節全置換術後の筋肉の脂肪浸潤はアプローチによって異なるのか? 今回は人工股関節全置換術後の筋肉の脂肪浸潤はアプローチによって異なるのか同化を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 低侵襲とはいうもののかなりの割合で脂肪浸潤が発生するという結果ですね. アプローチ毎に筋損傷の特徴がありますので,理学療法士・作業療法士もどのアプローチでどういった筋群の損傷が生じやすいのかを知っておく必要があるでしょうね. 2022.09.22 人工股関節全置換術
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対する膝関節伸展筋力トレーニングは伸展位と屈曲位のどちらで行った方が効果的? 今回は変形性膝関節症例に対する膝関節伸展筋力トレーニングは伸展位と屈曲位のどちらで行った方が効果的なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると変形性膝関節症例に対して膝関節伸展筋力トレーニングを実施する場合には膝関節伸展位でトレーニングを行うのが有益であると考えられます. やはり筋短縮位でのトレーニングが有益ということですね. 2022.09.21 変形性膝関節症
学会発表・論文投稿 対面学会でコロナ感染が拡大するって本当なの? 今回は対面学会へ参加することでコロナ感染が拡大するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 対面学会が開催される予定の第20回日本神経理学療法学会にとっても心強い結果ですね. もちろんバイアスも多いですし,そもそも人種や文化の相違などさまざまな相違はありますので,日本でもこういった論文が増えてくると対面学会がもう少し増えていくでしょうね. いずれにしても懇親会なんかはしばらく難しいでしょうし,そのあたりをどこまで自制できるかが勝負な気がしますね. 2022.09.21 学会発表・論文投稿
介護予防 理学療法士・作業療法士は家屋評価でどこを見ればよい? 今回は理学療法士・作業療法士は家屋評価でどこを見ればよいかについて考えてみました. 理学療法士・作業療法士がクライアントの住環境を評価する機会は多いので,上記のポイントをふまえてうえで適切な評価が行えるとよいですね. 2022.09.20 介護予防
運動療法・物理療法 実は非常に重要なトレーニングの順番 重要なトレーニングは最初に行う?最後に行う? 今回は実は非常に重要なトレーニングの順番を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると最も優先したいトレーニングを先に行った方が効果が大きいと言えるでしょう. トレーニングの順番を指導する際には参考になる結果ですね. 2022.09.20 運動療法・物理療法
働き方 理学療法士・作業療法士にとって今の職場があっていないサイン4選 今回は理学療法士・作業療法士にとって今の職場があっていないサイン4選について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の職場は1つではありません. 職場を変えるだけで多くが解決するなんてことは少なくありません. 自分に合っていない職場で長く働いても自分自身が疲弊してしまうだけで全く成長できません. 時間を無駄にしてしまうことになるでしょう. 2022.09.19 働き方就職活動
肩関節 肩関節外旋可動域改善には上腕骨頭は前方・後方のどちらに誘導するのが正解? 今回は肩関節外旋可動域改善には上腕骨頭は前方・後方のどちらに誘導するのが正解なのかを考えるうえで重要となる論文をご紹介させていただきました. 従来の凹凸の法則では肩関節外旋運動時には上腕骨頭を前方へ誘導するのが正しい関節運動と考えられてきましたが,この結果裸考えると凹凸の法則とは反対のモビライゼーションが外旋可動域改善に有効ということになりますね. やはり安易に凹凸の法則を信じるのは危険ですね. 2022.09.19 肩関節
脳卒中 パーキンソン病症例が寝返りや起き上がりといったベッド上移動動作ができなくなる原因は? 今回はパーキンソン病症例の寝返りや起き上がりといったベッド上移動動作改善を図るためのヒントになる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると上肢の筋緊張亢進の改善と股関節内転筋トルクの改善というのは1つのターゲットになりそうですね. このあたりを動きの中で強調しながらトレーニングするのがよさそうですね. 2022.09.18 脳卒中
脳卒中 短下肢装具(AFO)も適応を間違えると逆効果? 今回は短下肢装具も適応を間違えると逆効果になる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 軽度者でも装具を導入する流れが一般的になってきておりますが,今回の結果から考えると軽度の足関節障害を有する症例の場合には短下肢装具を導入することが有害な可能性もあります. 理学療法士・作業療法士は短下肢装具の適応をきちんと見極める必要があるでしょうね. 2022.09.18 脳卒中
働き方 なぜ理学療法士がバーンアウトしてしまうのか? 今回は理学療法士のバーンアウトに関して調査した研究論文をご紹介させていただきました. 理学療法士のバーンアウトの原因については回避可能な要因が大部分であるというのは興味深い結果ですね. 有能な理学療法士の離職は組織にとっても大きな損失となります. 管理者には構造的/組織的(32%),心理的/感情的(19%),環境的(19%),社会人口学的(13%)のどこに問題があるのかを考慮した上での対策が求められますね. 2022.09.17 働き方
働き方 理学療法士・作業療法士のこんな上司は嫌だ 今回は理学療法士・作業療法士のこんな上司は嫌だということで嫌な理学療法士・作業療法士の上司あるあるについて考えてみました. 皆様もこんな上司にならないように気をつけましょう. 人間関係が悪いとストレスが一気に上がるので,どうしても上司と反りが合わないという場合には転職を考えるのも1つでしょうね. 2022.09.17 働き方
就職活動 転職して後悔する理学療法士・作業療法士の特徴 今回は転職して後悔する理学療法士・作業療法士の特徴について考えてみました. 転職して後悔している理学療法士・作業療法士の多くは分析不足,情報収集不足ということがほとんどでしょう. とは言っても自分自身で得られる情報量には限界があります. 可能な限り多くの情報を収集するためには転職サイトの利用がお勧めです. 転職サイトを利用すればあなたに代わって担当のエージェントがさまざまな情報を収集してくださいます. 2022.09.16 就職活動
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の階段降段動作獲得には足関節底屈筋力が重要? 今回は変形性膝関節症例の階段降段動作獲得には膝関節屈曲可動域や膝関節伸展筋の遠心性収縮機能以外の足関節底屈筋力が重要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると背屈位でいかに底屈筋群を活動させられるかが降段動作獲得のポイントになりそうですね. 変形性膝関節症例が降段動作を獲得するためには,膝関節の可動域制限や膝関節伸展筋群の遠心性収縮機能を足関節底屈筋群でいかに代償できるかがポイントになるということですね. 2022.09.16 変形性膝関節症
脳卒中 家事をするだけでも脳卒中発症を予防できる? 今回は家事をするだけでも脳卒中発症を予防できる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. この結果から考えると少しでも座位時間を短くすることが脳卒中発症には重要だということですね. 家事動作のような比較的軽強度の身体活動を増やすだけでも脳卒中発症予防につながると考えられます. このあたりの結果をふまえて理学療法士・作業療法士も脳卒中発症予防を目的として身体活動に関する指導を行っていく必要がありますね. 2022.09.15 脳卒中
肩関節 肩関節周囲炎症例の夜間痛の原因は何なの? 今回は肩関節周囲炎症例の夜間痛を考えるうえでヒントになる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると肩甲下筋腱炎というのが1つのポイントになりそうですね. 肩甲下筋腱炎の鎮静化をはかることとNeer testが陽性になっている原因を取り除くことが夜間痛を軽減させることにつながる可能性がありますね. 肩関節周囲炎症例の夜間痛を考えるうえで大きなヒントになる論文だと思います. 2022.09.15 肩関節
働き方 あなたの職場はどう?理学療法士・作業療法士の休憩あるある 今回は理学療法士・作業療法士の休憩あるあるについてご紹介させていただきました. 休憩はできればしっかり取れる職場で働きたいですよね. 休憩も働くのが当たり前になっている理学療法士・作業療法士が多いですが,時間外勤務手当が支払われるわけでもなくタダ働きです. 最近は電子カルテ化が進んでいますので休憩を取得せずにカルテを記載していたらきちんとログが残ります. 監査で徹底的に調べられて休憩時間の勤務が慢性化していたら一発でアウト案件ですので,管理者の方も注意が必要でしょうね. 2022.09.14 働き方
変形性膝関節症 変形性膝関節症例にランニング・ウォーキング・レクレーションスポーツは推奨されるのか? 今回は変形性膝関節症例にとってランニングやウォーキング,スポーツ活動って推奨されるのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます. 今回の結果から考えるとランニングやウォーキング,スポーツ活動によって身体活動を増やすことが必ずしも変形性膝関節症を進行させるということは無さそうです. われわれ理学療法士・作業療法士も日常生活指導の際に参考にしたい結果ではないでしょうか. 2022.09.14 変形性膝関節症
臨床実習・国家試験 理学療法士・作業療法士の臨床実習で準備して損はない物 理学療法士・作業療法士の臨床実習で準備して損はない物 理学療法士・作業療法士の臨床実習で重要なポイントになるのが実習前の物品の準備です. 実習期間ってなかなか忙しいので買物に行く時間が惜しいといった場合も多いでしょう. また実... 2022.09.13 臨床実習・国家試験
足関節周囲外傷 足部姿勢(肢位)は下肢のオーバーユース症候群と関連するのか?システマティックレビューによる検討 足部姿勢(肢位)は下肢のオーバーユース症候群と関連するのか?システマティックレビューによる検討 足部異常姿勢に伴うマルアライメントはさまざまな障害を引き起こすと言われております. 理学療法士・作業療法士が障害予防を目的として足部のマ... 2022.09.13 足関節周囲外傷
働き方 理学療法士・作業療法士が働きながら勉強するコツ 今回は理学療法士・作業療法士が働きながら勉強するコツについて考えてみました. 働きながら継続的に自己研鑽するのって簡単なことではありません. 今回ご紹介したコツをうまく活用して自分のペースで自己研鑽できると良いですね. 2022.09.12 働き方
人工膝関節全置換術 片側TKA例と両側TKA例だとどちらが転倒しやすい? 今回は片側TKA例と両側TKA例だとどちらが転倒しやすいのかを明らかにした研究論文をごご紹介させていただきました. 今回の結果から考えますと両側TKA例と片側TKA例の転倒リスクには有意な差はないということになると思います. 片側例にしても両側例にしても転倒リスクが残っていることは考慮しておく必要がありますね. 2022.09.12 人工膝関節全置換術
認定・専門・登録理学療法士 学会・研修会参加は登録・認定・専門理学療法士更新の単位・ポイント稼ぎ? 今回は学会・研修会参加は登録・認定・専門理学療法士更新の単位・ポイント稼ぎになってしまっている件について考えてみました. ポイントや単位取得に焦る気持ちは理解できなくはないですが,理学療法士の皆様も学びの本質を見失うことの無いようにしたいですね. 2022.09.11 認定・専門・登録理学療法士
働き方 理学療法士・作業療法士の職場のココが嫌だ 理学療法士・作業療法士の職場のココが嫌だ 理学療法士・作業療法士の皆様は今の職場に満足されていますか? 仕事は仕事と割り切りたいところですが24時間の3分の1以上を過ごす職場ですから職場選びってすごく重要です. ちなみに私は今... 2022.09.11 働き方
働き方 看護師から理学療法士・作業療法士へのよくある苦情 今回は看護師から理学療法士・作業療法士へのよくある苦情についてご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士の皆様にも身に覚えのあるあるあるがあったのではないでしょうか? 今回ご紹介したことに気を付けて看護師と良好な関係性を築けると良いですね. 2022.09.10 働き方