長下肢装具(KAFO)を使用した介助歩行の筋活動は?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

長下肢装具(KAFO)を使用した介助歩行の筋活動は?

脳卒中片麻痺症例に対しては発症後早期から長下肢装具を使用して歩行トレーニングを行うことが勧められます.

しかしながらこの長下肢装具を使用した状況における下肢の筋活動ってどうなのでしょうか?

昔は装具を使用していると十分な筋活動が得られないなんて話もありました.

暗闇の中の金属構造物のクローズアップ

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

J Phys Ther Sci. 2023 Dec;35(12):783-788. doi: 10.1589/jpts.35.783. Epub 2023 Dec 1.

Relationship between muscle activity characteristics and physical therapy parameters during posterior gait assistance with knee-ankle-foot orthosis in severe acute stroke hemiplegic patients

Motoya Sato 1 2, Akiyoshi Takami 2, Misato Makino 2

Affiliations expand

PMID: 38075513 PMCID: PMC10698320 DOI: 10.1589/jpts.35.783

今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

[Purpose] This study aimed to verify muscle activity patterns during posterior gait assistance with a knee-ankle-foot orthosis (KAFO) in patients with severe acute stroke hemiplegia and clarify its relationships with physical therapy parameters.

この研究では重度の急性期脳卒中片麻痺症例を対象として,長下肢装具(KAFO)による後方歩行介助時の筋活動パターンを検証し,理学療法パラメータとの関係を明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の対象と方法

[Participants and Methods] We measured activity in the rectus femoris, biceps femoris, tibialis anterior, and gastrocnemius muscles in 30 patients with acute stroke during KAFO posterior gait assistance and examined their muscle activity patterns using the Japan Coma Scale (JCS), Brunnstrom Recovery Stage (BRS), Berg Balance Scale (BBS), Functional Movement Screen (FMS), and Functional Independence Measure (FIM). We divided lower extremity muscle activity into first and second half of the stance phase, compared muscle activity during the first half of the stance phase and the second half of the stance phase. In addition, the relationship between muscle activity during gaiting and each parameter was analyzed.

長下肢装具(KAFO)後方歩行介助中の急性期脳卒中症例30例の大腿直筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,腓腹筋の活動を測定し,Japan Coma Scale(JCS),Brunnstrom Recovery Stage(BRS),Berg Balance Scale(BBS),Functional Movement Screen(FMS),Functional Independence Measure(FIM)を用いて筋活動パターンを検討しております.

下肢筋活動を立脚相前半と後半に分け,立脚相前半の筋活動と立脚相後半の筋活動を比較しております.

また歩行時の筋活動と各パラメータとの関係を解析しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

[Results] All four muscles showed significantly higher values in the first half of the stance phase than in the second half of the stance phase. Rectus femoris first half of the stance phase muscle activity showed a moderate correlation with the BRS, BBS, and FMS scores.

4筋とも立脚相前半の方が立脚相後半よりも有意に高い値を示しました.

立脚相前半の大腿直筋の筋活動はBRS,BBS,FMSスコアと中程度の相関を示しました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

[Conclusion] The amount of gastrocnemius muscle activity when KAFO assists walking from behind increases in the latter half of stance in healthy individuals. However, in patients with stroke, the activity was lower and deviated from the gastrocnemius muscle activity during walking in healthy individuals.

長下肢装具(KAFO)による後方からの歩行補助時の腓腹筋の筋活動量は,健常者では立脚相後半で増加することが明らかとなりました.

しかしながら脳卒中症例ではその活動量は低く,腓腹筋の活動量から乖離しておりました.

 

今回は長下肢装具を使用した状況における下肢の筋活動について考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

後方介助による長下肢装具歩行は一般的に行われるようになってきておりますが,どのような筋活動が得られるのかを把握しておくことは重要ですね.

タイトルとURLをコピーしました