働き方改革時代における適切なリハビリ実施単位数

働き方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

 働き方改革時代における適切なリハビリ実施単位数 

今年度に入り,働き方改革がニュースで取り上げられることが増えてきました.

理学療法士・作業療法士が勤務する医療機関や介護施設でも同様で,いかに残業を無くすかが多くの職場で求められるようになってきております.

また女性のワークライフバランスを考える上でも残業の無い職場を求める女性理学療法士・作業療法士が増えてきております.

さらに最近は就職や転職を考える上でも,残業があるかどうかを職場を決める要因の1つと考える理学療法士・作業療法士が増えてきております.

一方でわれわれ理学療法士・作業療法士にはノルマのようなリハビリ実施単位数が課されているところが多いと思います.

今回は働き方改革時代における適切なリハビリ実施単位数について考えてみたいと思います.

 

 

 

 

 

 

 定時上がりの認識が変わりつつある 

理学療法士・作業療法士の若手といえば熱心にクライアントに向き合って,その後にも勉強会を開催してと,理学療法士・作業療法士の業界では残業している理学療法士・作業療法士が頑張っているといったような風潮がありました.

そのため定時上がりするベテランに批判的な思いを持つ若手理学療法士・作業療法士がけっこういます.

当然ながら業務終了後に勉強をして,理学療法士・作業療法士としてのスキルを高めていくことは素晴らしいことです.

しかし,それを他者に強制するのは違う気がします.

また単位を多く取得している理学療法士・作業療法士は勤務時間ギリギリまでクライアントへの対応を行って,記録等の間接業務は時間外に行うことが多いようです.

やるべき仕事をせずに定時上がりすることは問題ですが,そうでなければ定時上がりを否定する理由は無いわけです.

 

 

 

 

 

 

 クライアントのリハビリに取れる時間は? 

一般的な病院で考えると,入院患者さんの食事時間はこんな時間帯が多いと思います.

朝食:7時30分-8時00分

昼食:12時00分-12時30分

夕食:18時00分-18時30分

 

時々食事開始時間をオーバーして理学療法・作業療法を行っている理学療法士・作業療法士もいますが,配膳時間や病棟での管理を考えれば,これはNGです.

は以前は同じ時間に行われますので,食事開始時間が遅れれば,食事はどんどん冷めていってしまいます.

入院患者さんの数少ない楽しみである食事を台無しにしてしまうのはどうでしょうか?

そう考えるとクライアントがリハビリにとれる時間は以下のようになります.

  • 午前:8時30分-12時00分(3時間30分)
  • 午後:13時00分-17時00分(4時間00分)

 

 

 

 

 

 働き方改革時代に適正な単位数は? 

上記時間から,患者さんの送迎,リハ記録作成等を考慮すると,午前9単位(3時間),午後9単位(3時間)の合計18単位が妥当ではないでしょうか?

おそらくかなりスムーズにいって20単位程度だと思います.

しかもこの計算は,勤務時間全てをリハビリとその記録に使うことを前提としていますので,例えばカンファレンスや会議等のスケジュールが入ってしまうと,さらにリハビリを実施できる時間が減ってしまうということになります.

最近は病院機能評価等でもカンファレンスの位置づけが変わってきておりますので,頻回にカンファレンスを行っている医療機関も少なくないと思います.

したがって、1日に19単位以上とっているセラピストは,勤務時間ギリギリまで単位を取得して,その後に間接業務を行うという場合が多いと思います.

 

 

今回は働き方改革時代における適切なリハビリ実施単位数について考えてみました.

単位数のノルマの設定は医療機関によってはさまざまだと思いますが,1日のノルマを19単位以上に設定している施設は,働き方改革という観点からいえば見直しが必要と考えられます.

もちろん,病院も収益を上げなければなりませんし,理学療法士・作業療法士の稼ぎは時間単位で発生するということを考えると,取得単位医数を増やしたいといった経営側の考え方もわからなくはありません.

上記の通り,勤務時間内で全ての業務を終わらせるとするならば,1日18単位がマックスであり,その他の業務で減る可能性がある以上,1週間平均18単位をノルマとし,足りない日があれば他の日に多めに単位をとって補填するといった方法が現状ベストなのではと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました