介護予防 訪問リハビリ・退院前訪問指導の際の駐車場ってどうしてますか? 訪問リハビリの際の駐車場ってどうしてますか? 私は訪問リハビリに従事している理学療法士ではありませんが,医療保険における退院時訪問指導の際に,周辺に駐車するところが無くて困ったことが何度かあります. 幸い私が勤務する医療機関は田... 2019.03.27 介護予防
介護予防 病院のコンビニにローソンが多い 病院のコンビニにローソンが多い コンビニ大手といえばセブンイレブンやファミリーマート,そしてローソンなんかが思い浮かぶと思いますが,街の店舗数で言うと圧倒的にセブンイレブンが多いわけです. 何年前だったかローソンは店舗数でファミ... 2019.03.01 介護予防未分類
介護予防 地域ケア会議における理学療法士・作業療法士の役割 地域ケア会議とは? 地域ケア会議は地域包括ケアシステムを構築していくプロセスの1つの手段です. 地域包括ケアシステムは1つのマニュアルによって完成するものではなく,地域のそれぞれの情勢に合わせたシステムの構築が重要となります. ... 2019.02.23 介護予防
介護予防 高齢者を歩行分析する際には歩行リズムと環境との調和を評価すべき 今回は高齢者の歩行分析について理学療法士の視点で考えてみました. 高齢者を歩行分析する際には,様々な視点があると思いますが,歩行リズムと環境との調和に着目して評価を行うのも1つの方法だと思います. 2019.02.07 介護予防理学療法評価
介護予防 ラジオ体操による介護予防って? ラジオ体操による介護予防って? 近年,介護予防領域では,理学療法士・作業療法士による更なる参画が求められております. 理学療法・作業療法は,個々の興味や日常生活での習慣化を意図することで高齢者の健康保持・増進に貢献でき,理学療法... 2019.02.01 介護予防
介護予防 寝たきりになるとどのくらい筋力が低下するのか? 理学療法士・作業療法士であれば「寝たきりになると筋力が低下しますよ」,こんな指導ってクライアントにこんな指導をすることって少なくないと思います. 寝たきりになることで筋力が低下するというのは周知の事実ですが,寝たきりになるとどのくらい筋力が低下するのでしょうか? かつてはベッドレスト研究といって寝たきりになるとどのくらい筋力が低下するかといった研究は少なくなかったわけですが,ここ最近は日本では倫理的にこういった研究を行うことが難しくなっております. 2019.01.24 介護予防
介護予防 認知機能によって転倒の原因が違う 認知機能レベル別にみた転倒リスク要因の検討 一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年12月8-9日に神奈川県(パシフィコ横浜)で第5回日本地域理学療法学会学術大会が... 2019.01.23 介護予防
介護予防 靴下カバーやルームソックス・ルームシューズを履くと本当に転倒しやすくなるのか? 靴下多重着用を好む高齢者に対する生活指導の検討 一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年12月8-9日に神奈川県(パシフィコ横浜)で第5回日本地域理学療法学会学術大... 2019.01.19 介護予防
介護予防 曲線歩行能力の加齢による変化について 直線歩行および曲線歩行能力の加齢による変化について 一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年12月8-9日に神奈川県(パシフィコ横浜)で第5回日本地域理学療法学会学... 2019.01.17 介護予防理学療法評価
介護予防 2 ステップテストを用いた定量的な歩行能力評価 -信頼性・妥当性の検討および屋外歩行自立に関する基準値の作成- 2 ステップテストを用いた定量的な歩行能力評価 一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年12月8-9日に神奈川県(パシフィコ横浜)で第5回日本地域理学療法学会学術大... 2019.01.16 介護予防
介護予防 理学療法士・作業療法士が意外と知らないロコモ度テスト 理学療法士・作業療法士が意外と知らないロコモ度テスト 前回はロコモティブシンドロームの定義とその概念,疫学的なところをご紹介させていただきました. ロコモティブシンドロームに該当するかどうかは,ロコモ度テストと呼ばれるテストによって... 2019.01.15 介護予防
介護予防 地域在住高齢者におけるサルコペニアと閉じこもり発生の関連 年代によって閉じこもりの原因が異なる 地域在住高齢者におけるサルコペニアと閉じこもり発生の関連 一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年12月8-9日に神奈川県(パシフィコ横浜)で第5回日本地域理学療法... 2019.01.14 介護予防
介護予防 地域在住高齢者の膝痛と社会経済状況との関連について 貧乏人は膝痛を発症しやすい? 地域在住高齢者の膝痛と社会経済状況との関連について 一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年12月8-9日に神奈川県(パシフィコ横浜)で第5回日本地域理学療法学会学... 2019.01.09 介護予防
介護予防 地域の通いの場に関する最新理学療法研究紹介2 一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回はこの第5回日本予防理学療法士学会の一般演題... 2019.01.06 介護予防
介護予防 高齢者=ロコモティブシンドロームを合併していると考えても良いほどロコモが多い ロコモティブシンドロームの定義とその概念 ロコモティブシンドロームといった概念が登場してから10年近くがたちますが,実はこの概念が登場した当初からその定義も変わっていたりします. なんとなくロコモティブシンドロームを理解されてい... 2018.12.24 介護予防
介護予防 地域の通いの場に関する最新理学療法研究紹介1 昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回はこの第5回日本予防理学療法士学会の一般演題の... 2018.12.19 介護予防
介護予防 二次骨折予防に関する最新理学療法研究紹介 昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回はこの第5回日本予防理学療法士... 2018.12.17 介護予防
介護予防 介護予防領域における理学療法評価に関する最新理学療法研究紹介 昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回はこの第5回日本予防理学療法士... 2018.12.14 介護予防
介護予防 高齢者の住環境整備を行う上でのコツ 高齢者と住環境 在院日数の短縮に伴い,理学療法士・作業療法士が高齢者の住環境整備に携わる機会は以前よりも増えてきております. また診療報酬上も退院前訪問指導による加算が認められており,住環境整備に関する助言や指導を行うことも,わ... 2018.12.13 介護予防
介護予防 意外にわかっていない自助・互助・共助・公助 自助・互助・共助・公助って知ってますか? 地域包括ケアという概念がリハビリテーション分野にも導入され,数年が経過しますが,地域包括ケアの中では自助・互助・共助・公助といった概念がよく取り上げられます. 地域包括ケアを推進する国の... 2018.12.13 介護予防
介護予防 理学療法士・作業療法士から見た日本の社会と人口動態 日本の社会と人口動態 今後ますます高齢者が増えると聞いたので,理学療法士・作業療法士はまだまだ需要があると聞いて,理学療法士・作業療法士を目指すことにしました. こんな話って実習生からよく聞くわけですが,日本の人口動態について把... 2018.12.11 介護予防
介護予防 運動継続のためにどんな指導が有効か? 昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回はこの第5回日本予防理学療法士... 2018.12.10 介護予防
介護予防 若年者のロコモティブシンドローム・サルコペニアの実態 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回もこの第5回日本予防理学療法士学会の一般演題の中から若年者のロコモティブシンドローム・サルコペニアに関する興味深い報告をご紹介させて... 2018.12.09 介護予防
介護予防 運動による認知症予防効果 運動による認知症予防効果 平成30年度の国民生活基礎調査によると要介護原因に占める認知症の割合は第1位となりました. これまで要介護原因の1位は長年,脳卒中であったわけですが,ついに認知症が脳卒中を抜きトップに躍り出たわけです.... 2018.11.16 介護予防
介護予防 一次予防・二次予防・三次予防はともかくゼロ次予防・四次予防・五次予防って? 介護予防を始め理学療法士・作業療法士が働く上でも,予防的な視点が求められるようになってきておりますが,皆様は一次予防・二次予防・三次予防といった言葉の意味が整理できているでしょうか?最近はさらにこの一次予防・二次予防・三次予防といった従来の... 2018.10.19 介護予防
介護予防 お金をかけずに転倒予防のための環境整備を行う方法 理学療法士の視点からは転倒予防というと運動指導を行ってといったところに目が向けられがちですが,転倒を予防するためには環境を整備することも非常に重要です.実際に臨床でも在宅復帰にあたり,退院前訪問指導を行うなどして転倒予防を目的として住宅環境... 2018.10.18 介護予防
介護予防 継ぎ足歩行を使った動的バランステスト 介護予防事業等でわれわれ理学療法士・作業療法士が対象者のクライアントの動的バランスを評価する機会は少なくありません. 2018年の理学療法学に継ぎ足歩行を使った新しい動的バランステストが紹介されておりましたので,今回はこの論文(下井俊... 2018.10.18 介護予防
介護予防 つまづきによる転倒を予防するためには体幹動揺に着目せよ つまづきによる転倒を予防するためには体幹動揺に着目せよ つまづきというとクリアランスが一つのカギになりますが,われわれ理学療法士・作業療法士が耳にすることが多いのは,フットクリアランスという用語よりもトークリアランスといった用語かもしれま... 2018.10.16 介護予防
介護予防 これは必見!サルコペニアの新基準 2018年10月12日のAge AgingにEWGSOP2のサルコペニアのコンセンサス論文が公開されました. これまでの基準からの変更点も多く,理学療法士・作業療法士であれば確実に押さえておきたいところですので,今回は新しいEWGSO... 2018.10.14 介護予防
介護予防 最近よく耳にするMCIって何? 私がここ数年で驚いたニュースの1つですが,2016年度の国民健康栄養基礎調査で,要介護原因に占める認知症の割合が第1位となりました. この国民健康影響基礎調査というのは古くから行われておりますが,常に第1位は脳卒中であったのですが,つ... 2018.10.11 介護予防