介護予防 地域在住高齢者におけるサルコペニアと閉じこもり発生の関連 年代によって閉じこもりの原因が異なる 地域在住高齢者におけるサルコペニアと閉じこもり発生の関連 一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年12月8-9日に神奈川県(パシフィコ横浜)で第5回日本地域理学療法... 2019.01.14 介護予防
介護予防 地域在住高齢者の膝痛と社会経済状況との関連について 貧乏人は膝痛を発症しやすい? 地域在住高齢者の膝痛と社会経済状況との関連について 一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年12月8-9日に神奈川県(パシフィコ横浜)で第5回日本地域理学療法学会学... 2019.01.09 介護予防
介護予防 地域の通いの場に関する最新理学療法研究紹介2 一昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回はこの第5回日本予防理学療法士学会の一般演題... 2019.01.06 介護予防
介護予防 高齢者=ロコモティブシンドロームを合併していると考えても良いほどロコモが多い ロコモティブシンドロームの定義とその概念 ロコモティブシンドロームといった概念が登場してから10年近くがたちますが,実はこの概念が登場した当初からその定義も変わっていたりします. なんとなくロコモティブシンドロームを理解されてい... 2018.12.24 介護予防
介護予防 地域の通いの場に関する最新理学療法研究紹介1 昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回はこの第5回日本予防理学療法士学会の一般演題の... 2018.12.19 介護予防
介護予防 二次骨折予防に関する最新理学療法研究紹介 昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回はこの第5回日本予防理学療法士... 2018.12.17 介護予防
介護予防 介護予防領域における理学療法評価に関する最新理学療法研究紹介 昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回はこの第5回日本予防理学療法士... 2018.12.14 介護予防
介護予防 高齢者の住環境整備を行う上でのコツ 高齢者と住環境 在院日数の短縮に伴い,理学療法士・作業療法士が高齢者の住環境整備に携わる機会は以前よりも増えてきております. また診療報酬上も退院前訪問指導による加算が認められており,住環境整備に関する助言や指導を行うことも,わ... 2018.12.13 介護予防
介護予防 意外にわかっていない自助・互助・共助・公助 自助・互助・共助・公助って知ってますか? 地域包括ケアという概念がリハビリテーション分野にも導入され,数年が経過しますが,地域包括ケアの中では自助・互助・共助・公助といった概念がよく取り上げられます. 地域包括ケアを推進する国の... 2018.12.13 介護予防
介護予防 理学療法士・作業療法士から見た日本の社会と人口動態 日本の社会と人口動態 今後ますます高齢者が増えると聞いたので,理学療法士・作業療法士はまだまだ需要があると聞いて,理学療法士・作業療法士を目指すことにしました. こんな話って実習生からよく聞くわけですが,日本の人口動態について把... 2018.12.11 介護予防
介護予防 運動継続のためにどんな指導が有効か? 昨年まで行われた日本理学療法士学会が,今年度から完全に分科会学会単独での開催となりました. 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回はこの第5回日本予防理学療法士... 2018.12.10 介護予防
介護予防 若年者のロコモティブシンドローム・サルコペニアの実態 平成30年10月20-21日に福岡県で第5回日本予防理学療法士学会が開催されました. 今回もこの第5回日本予防理学療法士学会の一般演題の中から若年者のロコモティブシンドローム・サルコペニアに関する興味深い報告をご紹介させて... 2018.12.09 介護予防
介護予防 運動による認知症予防効果 運動による認知症予防効果 平成30年度の国民生活基礎調査によると要介護原因に占める認知症の割合は第1位となりました. これまで要介護原因の1位は長年,脳卒中であったわけですが,ついに認知症が脳卒中を抜きトップに躍り出たわけです.... 2018.11.16 介護予防
介護予防 一次予防・二次予防・三次予防はともかくゼロ次予防・四次予防・五次予防って? 介護予防を始め理学療法士・作業療法士が働く上でも,予防的な視点が求められるようになってきておりますが,皆様は一次予防・二次予防・三次予防といった言葉の意味が整理できているでしょうか?最近はさらにこの一次予防・二次予防・三次予防といった従来の... 2018.10.19 介護予防
介護予防 お金をかけずに転倒予防のための環境整備を行う方法 理学療法士の視点からは転倒予防というと運動指導を行ってといったところに目が向けられがちですが,転倒を予防するためには環境を整備することも非常に重要です.実際に臨床でも在宅復帰にあたり,退院前訪問指導を行うなどして転倒予防を目的として住宅環境... 2018.10.18 介護予防
介護予防 継ぎ足歩行を使った動的バランステスト 介護予防事業等でわれわれ理学療法士・作業療法士が対象者のクライアントの動的バランスを評価する機会は少なくありません. 2018年の理学療法学に継ぎ足歩行を使った新しい動的バランステストが紹介されておりましたので,今回はこの論文(下井俊... 2018.10.18 介護予防
介護予防 つまづきによる転倒を予防するためには体幹動揺に着目せよ つまづきによる転倒を予防するためには体幹動揺に着目せよ つまづきというとクリアランスが一つのカギになりますが,われわれ理学療法士・作業療法士が耳にすることが多いのは,フットクリアランスという用語よりもトークリアランスといった用語かもしれま... 2018.10.16 介護予防
介護予防 これは必見!サルコペニアの新基準 2018年10月12日のAge AgingにEWGSOP2のサルコペニアのコンセンサス論文が公開されました. これまでの基準からの変更点も多く,理学療法士・作業療法士であれば確実に押さえておきたいところですので,今回は新しいEWGSO... 2018.10.14 介護予防
介護予防 最近よく耳にするMCIって何? 私がここ数年で驚いたニュースの1つですが,2016年度の国民健康栄養基礎調査で,要介護原因に占める認知症の割合が第1位となりました. この国民健康影響基礎調査というのは古くから行われておりますが,常に第1位は脳卒中であったのですが,つ... 2018.10.11 介護予防
介護予防 最近よく耳にする歩行比って何? 最近よく耳にする歩行比って何? 前回は歩行速度測定におけるポイントについてご紹介させていただきました. ストップウォッチを使用して歩行速度を測定する場合には,歩行速度以外にも時間的・距離的因子の簡易的な計測が可能です. ... 2018.09.03 介護予防
介護予防 歩行速度測定のポイント~まさか秒数だけ記録してないですよね?~ 歩行速度測定のポイント~まさか秒数だけ記録してないですよね?~ 歩行速度測定はリハビリテーションの効果判定のために,また移動能力を評価する目的で,さまざまな場面で用いられます. 理学療法士が行う評価の中でも頻度が高いので,臨床実習に... 2018.09.02 介護予防理学療法評価
介護予防 たかが握力,されど握力 今回は介護予防事業でも測定機会の多い握力について測定のポイントと測定の意義を考えてみたいと思います.握力測定の最も優れたところは簡易に測定が行えるといった点に加え,専門職ではなくてもある程度誰が測定しても信頼性の高い評価が可能であるといった... 2018.09.01 介護予防
介護予防 筋肉量か?筋力か?~サルコペニアとダイナペニア~ 以前の記事でもサルコペニアについては簡単にご紹介させていただきました. 最近サルコペニアに類似した概念としてダイナペニアといった概念に関する報告が増えてきております. 今回はサルコペニアとダイナペニアに関してご紹介させて... 2018.08.31 介護予防
介護予防 身体機能評価バッテリー(SPPB: short physical performance battery)とは 介護予防分野で使用される身体機能評価の方法にはTUG,FR,片脚起立時間測定など様々な方法が報告されておりますが,ここ数年で報告が増えているのが身体機能評価バッテリー(SPPB: short physical performance bat... 2018.08.30 介護予防
介護予防 骨盤底筋トレーニングの実際~効果的な運動の方法を知りたい~ 前回は骨盤底筋群の機能低下についてご紹介させていただきました. 今回は骨盤底筋トレーニングの実際について考えてみたいと思います. 骨盤底筋トレーニングの方法 ここでは坐位で骨盤底筋トレーニン... 2018.08.20 介護予防
介護予防 骨盤底筋の機能~コアマッスルとしての骨盤底筋~ 前回は4つの尿失禁のタイプと理学療法における失禁改善へのアプローチについてご紹介いたしました. ここからは尿失禁に対する第一選択となる骨盤底筋運動をご紹介いたしますが,その前にまずは骨盤底筋の機能について男女差も含めて考えてみたいと思... 2018.08.20 介護予防
介護予防 尿失禁の種類~同じ尿失禁でも種類によってこんなに違うんだ~ 前回は尿失禁の疫学・特徴・タイプについてご紹介いたしました. 今回は前回ご紹介いたしました4つの尿失禁のタイプと理学療法における失禁改善へのアプローチについて考えてみたいと思います. 腹圧性尿失禁 咳,くしゃみ,荷... 2018.08.19 介護予防
介護予防 尿失禁の疫学~こんなに多いとは思わなかった~ 今回は老年症候群の中でも非常に多い尿失禁について考えてみたいと思います. まずは尿失禁の疫学・特徴・タイプについて整理したいと思います. 尿失禁の疫学~こんなに多いとは思わなかった~ わが国に... 2018.08.19 介護予防
介護予防 フレイル・ロコモティブシンドローム・サルコペニア~ちゃんと違いがわかりますか?~ 理学療法士の間でも介護予防の必要性が叫ばれて久しいですが,ここ数年で介護予防に関連する様々なキーワードが出てきております. フレイル・ロコモティブシンドローム・サルコペニアという用語はテレビ等でも耳にする機会が多い言葉ですが,けっこう... 2018.07.25 介護予防
介護予防 体操で介護予防~なぜ介護予防に体操なのか?~ なぜ介護予防に体操なのか? 介護予防に向けて全国の多くの地域の通いの場で,様々な体操が行われております. 理学療法士の視点からすると,特に音楽に合わせて運動するような体操では,正しく運動ができないのではといった思いを抱く方も多い... 2018.07.10 介護予防