ptotskillupnote

運動療法・物理療法

最近,「リラクゼーション」という言葉を使う理学療法士・作業療法士って多いですよね?

最近,「リラクゼーション」という言葉を使う理学療法士・作業療法士って多いですよね? 最近の理学療法士・作業療法士の学会や研修会で用いられる言葉の中に「リラクゼーション(リラクセーション)」といった言葉があります. 実際にはリラクゼー...
働き方

理学療法士・作業療法士も時間を有効に使おう

理学療法士・作業療法士も時間を有効に使おう 理学療法士・作業療法士に限ったことではありませんが,ヒトに与えられた時間というのは1日24時間です. この24時間をどう使うかは個人に委ねられております. 副業時代が幕を開け,24時...
書籍紹介

2020年7月以降発刊の理学療法関連書籍7選

2020年7月以降発刊の理学療法関連書籍7選 最近は発刊される理学療法関連の書籍も多いので,把握するのが大変です. 私も月1回は本屋で関連書籍をリサーチしております. 今回は2020年7月・8月に発刊の理学療法関連のお勧め書籍...
就職活動

LINEで求人情報を得られるPTOTキャリアナビがお勧め

LINEで求人情報を得られるPTOTキャリアナビがお勧め 理学療法士・作業療法士が転職をする際の1つの方法として転職サイトを利用する方法が挙げられます. 私自身も利用したことがありますが,転職情報をタイムリーに得られるといったメリッ...
働き方

理学療法士を脅かすリハビリ機能回復士(日本在宅マッサージリハビリテーション協会)

リハビリ機能回復士って?訪問リハビリテーションでマッサージだけやっている理学療法士・作業療法士が危険 リハビリテーションの概念を考えれば「リハビリテーション」は理学療法士・作業療法士だけの職域ではありません. 皆さんは「リハビリ機能...
脳卒中

脳卒中片麻痺例の長下肢装具(KAFO)歩行に関する三次元動作解析による動作分析報告 長下肢装具(KAFO)を装着して歩行すると反張膝が改善される

脳卒中片麻痺例の長下肢装具(KAFO)歩行に関する三次元動作解析による動作分析報告 長下肢装具(KAFO)を装着して歩行すると反張膝が改善される 最近は脳卒中片麻痺例に対して早期から長下肢装具(KAFO)を用いて歩行練習する機会が増えてお...
未分類

理学療法士・作業療法士の対面研修会はいつから再開されるのか?

理学療法士・作業療法士の対面研修会はいつから再開されるのか? 新型コロナウイルス感染第2波が続いており,感染拡大の収束をむかえるにはまだまだ時間がかかりそうです. 理学療法士・作業療法士界隈の学会や研修会もほとんどが中止またはオンラ...
略語集・英語表記

坐位と座位って何が違うの?

坐位と座位って何が違うの? 理学療法士・作業療法士が「坐位」・「座位」といった用語を用いる機会は少なくないと思います. 座るということを意味するこれらの用語ですが,「坐位」・「座位」には違いがあるのでしょうか? また理学療法士...
介護予防

COVID-19感染拡大により世界中のヒトの活動量が低下している 187か国における1900万人を超える大規模データ

COVID-19感染拡大により世界中のヒトの活動量が低下している 187か国における1900万人を超える大規模データ COVID-19感染拡大により高齢者の身体活動量が低下しているといった話題は理学療法士・作業療法士であれば誰もが耳にされ...
働き方

作業療法士の職域拡大 全国初 運転免許センター常勤募集

作業療法士の職域拡大 全国初 運転免許センター常勤募集 2020年8月3日から神奈川県警の運転免許センターで作業療法士が募集されることとなりました. これは全国的にも初の試みで事実上,作業療法士の職域が拡大された形となります. ...
学会発表・論文投稿

理学療法士・作業療法士がオンライン学会で発表する際にはスライド枚数に注意が必要

今回は理学療法士・作業療法士がオンライン学会で発表する際の注意点について考えてみました. しばらくオンライン形式での学会が続くことが予想されます. われわれ理学療法士・作業療法士もオンラインならでは発表形式に徐々に慣れていく必要がありそうですね.
未分類

第25回3学会合同呼吸療法認定士認定試験が延期に

第25回3学会合同呼吸療法認定士認定試験が延期に 2020年7月31日に第25回3学会合同呼吸療法認定士認定試験の延期に関して発表がありました. 医師も絡む第25回3学会合同呼吸療法認定士認定試験ですのでオンラインでの試験等も想定さ...
介護予防

体内時計(サーカディアンリズム)の乱れがサルコペニアを引き起こす?

体内時計(サーカディアンリズム)の乱れがサルコペニアを引き起こす? 理学療法士・作業療法士がリハビリテーションを提供する非常に多くのクライアントがサルコペニアを合併しているというのは周知の事実です. これまでサルコペニアに関しては栄...
未分類

両者がマスクをしていたら2m以内15分以上の接触でも濃厚接触にならない?

両者がマスクをしていたら2m以内15分以上の接触でも濃厚接触にならない? 新型コロナウイルス感染第2波の影響を受けて,理学療法士・作業療法士の皆様方の施設でも様々な感染対策に取り組まれていることと思います. この新型コロナウイルス感...
働き方

新人理学療法士・作業療法士が先輩理学療法士・作業療法士に相談するときのポイント

新人理学療法士・作業療法士が先輩理学療法士・作業療法士に相談するときのポイント 新人理学療法士・作業療法士の皆様も入職されてから数ヶ月が経過しようとしております. 既に立派にクライアントを担当されている方も多いと思いますが,先輩に聞...
未分類

メルカリで出品されている理学療法・作業療法関連の裁断本って違法じゃないの?

メルカリで出品されている理学療法・作業療法関連の裁断本って違法じゃないの? 理学療法士・作業療法士の皆様もメルカリを使用されている方は少なくないと思います. 私もメルカリを使用して理学療法関連の書籍を購入したことがありますが,メルカ...
未分類

日本理学療法士協会が監修した腰痛診断に関する漫画が話題

日本理学療法士協会が監修した腰痛診断に関する漫画が話題 2020年7月17日が何の日だったかご存知でしょうか? 2020年7月17日は理学療法の日だったんですね. 先日,理学療法の日に日本理学療法士協会が読売新聞に数千万円をか...
学会発表・論文投稿

いい加減に日本理学療法士協会発行雑誌「理学療法学」は完全電子化でいいのでは?

今回はいい加減に日本理学療法士協会発行雑誌「理学療法学」は電子化でいいのではないかといったお話でした. 何年も前から多くの理学療法士がそろそろ電子化をと訴えてきましたが,いまだに郵送されてくるのはなぜなのか非常に気になりますが,何か印刷会社との間に癒着でもあるんじゃないかと疑っちゃいますよね…
運動療法・物理療法

全身振動トレーニングは視覚フィードバックをなくすとその効果がさらに向上する

全身振動トレーニングは視覚フィードバックをなくすとその効果がさらに向上する 全身振動トレーニングに関する報告ってここ数年かなり増えております. 機械があれば全身振動トレーニングを行うことができますので,費用対効果も高く,最近では高齢...
運動療法・物理療法

筋輝度から見た体幹筋の質の加齢変化

筋輝度から見た体幹筋の質の加齢変化 理学療法士・作業療法士がクライアントの筋に対してアプローチを行うことは多いと思います. 筋に対するアプローチの1つとして筋力トレーニングが挙げられますが,最近は筋肥大をはじめとする筋量のみならず筋...
運動療法・物理療法

自転車エルゴメーターを20分駆動して1単位ってありですか?

自転車エルゴメーターを20分駆動して1単位ってありですか? 皆様の職場にもこんな理学療法士・作業療法士いらっしゃいませんか? クライアントに自転車エルゴメーターを20分駆動してもらって1単位を取得しちゃってる… これってありな...
臨床実習・国家試験

理学療法士・作業療法士臨床実習の実習謝礼金の相場は?

理学療法士・作業療法士臨床実習の実習謝礼金の相場は? 理学療法士・作業療法士の臨床実習では実習施設に対して養成校から1日あたり実習謝礼金が支払われることとなります. ただこの実習謝礼金って養成校間でかなり格差があるのも実際です. ...
人工膝関節全置換術

人工膝関節全置換術後早期のポジショニングに関する再新知見 完全伸展位より軽度屈曲位でのポジショニングを!

人工膝関節全置換術後早期のポジショニングに関する再新知見 完全伸展位より軽度屈曲位でのポジショニングを! 人工膝関節全置換術後早期のクライアントの訴えとして多いのが安静時,特に夜間の疼痛です. 夜間の疼痛に関してはさまざまな原因が考...
運動療法・物理療法

内側ハムストリングス・外側ハムストリングスのストレッチ 選択的ストレッチは可能か?

内側ハムストリングス・外側ハムストリングスのストレッチ 選択的ストレッチは可能か? 理学療法士・作業療法士がハムストリングスのストレッチングを行う機会は少なくないと思います. ハムストリングスは内側ハムストリングスと外側ハムストリン...
変形性股関節症

変形性膝関節症・変形性股関節症・脊椎由来の疼痛って減量することでどのくらい改善するの?

変形性膝関節症・変形性股関節症・脊椎由来の疼痛って減量することでどのくらい改善するの? 本邦の変形性膝関節症例の特徴として一次性関節症が多く,肥満との関連性が指摘されております. 確かに変形性膝関節症の多くがBMIの基準値を上回って...
臨床実習・国家試験

新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨床実習指導者要件の取扱いに関する要望

新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨床実習指導者要件の取扱いに関する要望 理学療法士・作業療法士の臨床実習についてはこのブログの中でも何度も取り上げさせていただきましたが,2020年度以降の入学生から指定の研修会を受講した理学療法士・作業療...
未分類

理学療法士・作業療法士は独歩の定義を見直した方が良い

理学療法士・作業療法士は独歩の定義を見直した方が良い 理学療法士・作業療法士が使用する用語の中で「独歩」といった表現が挙げられます. 「独歩」というと「自立」を表現する場合もあれば,「歩行補助具非使用」を意味する場合もあって,何を意...
学会発表・論文投稿

理学療法士・作業療法士にとって研究はお金にならないので必要ない?

最近は学術研究に取り組む理学療法士・作業療法士が増えておりますが,一方で研究なんかやっても給料が上がるわけでもないし,研究をしても職場の収益につながるわけでもないと考える理学療法士・作業療法士がまだまだ多いのも実際だと思います. 今回は理学療法士・作業療法士にとって研究はお金にならないので必要ないのかどうかについて考えてみたいと思います.
働き方

手技マニア理学療法士の酷い勘違い

手技マニア理学療法士の酷い勘違い 皆さんの周りにもいませんか? 治療手技ばかりを勉強して,全ての疼痛や機能障害が手技で改善すると信じている理学療法士・作業療法士… こういった理学療法士・作業療法士のおそろしいところは手技を学び...
書籍紹介

理学療法士・作業療法士が読むべき疼痛に関する書籍7選

理学療法士・作業療法士が読むべき疼痛に関する書籍7選 先日,41年ぶりに痛みの定義が変わりました. 痛みと言えば理学療法士・作業療法士が対象とするクライアントの主訴として最も多いわけですが,理学療法士・作業療法士もクライアン...
タイトルとURLをコピーしました