ptotskillupnote

働き方

理学療法士・作業療法士がマスクを着用してクライアントに接するコツ

今回は理学療法士・作業療法士がマスクを着用してクライアントに接するコツについてご紹介させていただきました. ポイントは非言語的コミュニケーションとしてのジェスチャーの使用と目元を意識した表情づくりですね. 理学療法士・作業療法士の皆様もマスクをした状態でどうクライアントと意思疎通を図るか改めて考えてみるとよいかもしれませんね.
働き方

正社員で週休3日制度で勤務する理学療法士・作業療法士が増えてきている

理学療法士・作業療法士の職場というのは正職員であれば週休2日制度で勤務している方がほとんどだと思います. 最近は大企業をはじめ週休3日制度を導入する企業が増えておりますが,医療機関や施設においても少しずつ週休3日制度が導入され始めております.
認定・専門・登録理学療法士

専門理学療法士・認定理学療法士の更新には職場の理解が必須

今回は専門理学療法士・認定理学療法士の更新には職場の理解が必須であるといったお話でした. 新生涯システムに移行されると認定理学療法士・専門理学療法士更新のハードルも高くなります. 職場内でも部署移動によって認定理学療法士・専門理学療法士更新が難しくなる理学療法士が増えそうですね.
肩関節

理学療法士・作業療法士が「肩甲骨はがし」なんて言っているようでは…

今回は理学療法士・作業療法士が「肩甲骨はがし」なんて言っているようでは…といったお話でした. とてもキャッチーな言葉ではありますが,理学療法士・作業療法士が使う言葉ではないと思います. 一般の方向けに使うのであればまだしも,専門職間でこの言葉が共通言語になっているというのは残念ですよね.
学会発表・論文投稿

理学療法士・作業療法士の職場では学会出張は補助が出るけど論文執筆に関する補助は出ない?

今回は理学療法士・作業療法士の職場では学会出張は補助が出るけど論文執筆に関する補助は出ないところが多い件について考えてみました. 私自身は,必ずしも論文投稿にかかる費用を職場が負担すべきとは考えておりませんが,気になるのは学会発表との格差ですよね.学会発表の抄録に比べて論文の影響力というのは計りしれませんので,このあたりをきちんと経営者に理解していただく必要があるのでしょうね.
人工膝関節全置換術

人工膝関節全置換術(TKA)例に対する圧迫療法の効果はいかに?最新システマティックレビュー論文で結論が明らかに

今回は人工膝関節全置換術(TKA)例に対する圧迫療法の効果に関して結論付けた最新のシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 残念ながら人工膝関節全置換術症例に対する圧迫療法の効果についてははっきりしないというのが現状ですね.
人工膝関節全置換術

HAL(単関節型)の使用が人工膝関節全置換術後の機能回復に有効?

今回はHAL(単関節型)の使用が人工膝関節全置換術後の機能回復に有効か否かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 結局は費用対効果ですので人工膝関節全置換術例にどこまでHALが必要か分かりませんが,今後HAL(単関節型)もさまざまな使い方が増えそうですね.
働き方

株式会社geneが提供する新卒向け3か月100円プランが神すぎる

今回は株式会社geneが提供する新卒向け3か月100円プランが神すぎる件についてご紹介させていただきました. 新卒理学療法士・作業療法士の方はこの3ヶ月100円プランを是非とも利用しましょう.
働き方

看護師と連携が取れていない理学療法士・作業療法士が危険

今回は看護師と連携が取れていない理学療法士・作業療法士が危険といったお話でした. 皆様もクライアントの日常生活動作能力回復のために看護師との連携を改めて考え直していただければと思います.
肩関節

肩関節後方タイトネスおよび肩甲上腕関節内旋減少に対するストレッチング効果:システマティックレビュー

今回は肩関節後方タイトネスおよび肩甲上腕関節内旋減少に対するストレッチングの効果について明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 結果としてはクロスボディーストレッチングが即時的,短期的に中程度の効果量を認め,スリーパーストレッチングの効果は認められませんでした.
働き方

2021-2022年度の日本理学療法士協会の役員選挙立候補者に半田会長の名前が無い

今回は2021-2022年度の日本理学療法士協会の役員選挙立候補者に半田会長の名前が無い件について考えてみたいと思います.
働き方

共通基礎課程で理学療法士・作業療法士は2年養成校に通えば看護師・診療放射線技師・臨床検査技師になれる?

今回は共通基礎課程で理学療法士・作業療法士は2年養成校に通えば看護師・診療放射線技師・臨床検査技師になれるようになるかもしれないといったお話でした. 今年中にその全貌が明らかになる共通基礎課程ですが,どういった制度になるか理学療法士・作業療法士としても目が離せませんね.
働き方

理学療法士・作業療法士が職場でパワハラにあったら…

今回は理学療法士・作業療法士が職場でパワハラにあった際の対応策についてご紹介させていただきました. この記事がパワハラに悩む理学療法士・作業療法士の助けになれば,またパワハラを行っておられる上司の方がおられればその抑止になれば嬉しく思います.
働き方

理学療法士・作業療法士が時短勤務すると給与はどのくらい減額されるのか?

今回は理学療法士・作業療法士が時短勤務すると給与はどのくらい減額されるのかについて考えてみました. 時短勤務している理学療法士・作業療法士に話を聞いてみると思った以上に手取り額が減額されたといった印象を持っている方がほとんどです. 保険料や残業代の部分が大きいわけですが,時短勤務をされる場合には綿密に計算をして,どのくらい減額されるかを考えておいた方が良いでしょうね.
書籍紹介

2021年2月以降発刊の理学療法関連書籍6選

今回は2021年2月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良い書籍がたくさん出ておりますので皆様も購入を検討してみてください.
介護予防

理学療法士・作業療法士は握力値よりも握力値の左右差に注目すべき?

今回は理学療法士・作業療法士は握力値よりも握力値の左右差に注目すべきであることを示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 普段,われわれ理学療法士・作業療法士が握力値そのものに着目する機会は多いと思いますが,握力の左右差に着目することは少ないと思います. 握力測定をした場合に,利き手と非利き手の握力の左右差が10%以上ある場合には注意が必要ですね.
就職活動

COVID-19で看護師の離職が増えている職場の理学療法士・作業療法士は病院がつぶれる可能性を考慮しておくべき

今回はCOVID-19で看護師の離職が増えている職場の理学療法士・作業療法士は病院がつぶれる可能性を考慮しておくべきであるといったお話でした. 看護師の離職が増えている職場で勤務する理学療法士・作業療法士の方は状況を見ながら準備を進めておいた方がよさそうですね.
介護予防

高齢者の転倒リスクを評価する際には歩行速度や歩幅よりも歩容の変動性に着目すべき

実は経験の豊富な理学療法士・作業療法士ほど転倒リスクを評価する際に,無意識的に歩容の変動性に着目していたりするんですよね. この無意識的にといったところがポイントなわけですが… 歩容が一定じゃない人には注意が必要ですね.
働き方

理学療法士・作業療法士が1年以内で修了できる大学院とは?

今回は理学療法士・作業療法士が1年以内で修了できる大学院についてご紹介させていただきました. 1年で卒業できる大学院というのは確かに魅力ですが,時間もかなり限られておりますので,かなりハードなスケジュールになることは覚悟しておく必要があるでしょう. 学びに行くというよりはとりあえず修士を取得するといった目的の理学療法士・作業療法士にとっては効率が良いかもしれませんね.
大腿骨近位部骨折

大腿骨近位部骨折例に対する栄養療法の効果は?1000例を超えるシステマティックレビューの結論はいかに?

今回は大腿骨近位部骨折例に対する栄養療法の効果を明らかにした1000例を超えるシステマティックレビューをご紹介させていただきました. 診療報酬上に栄養療法が加算として追加される日もそう遠くないのでしょうかね…
変形性股関節症

中殿筋・小殿筋を効果的に活動させるためには?

今回は中殿筋・小殿筋を効果的に活動させるためにはどうすればよいのかについて考えてみたいと思います. 理学療法士・作業療法士にとっても有益な内容だと思いますが,抄録からはエクササイズの詳細を読み取ることが難しいので気になる方はフルテキストを読まれることをお勧めいたします.
未分類

女性理学療法士・作業療法士は配偶者を何て呼ぶのがよい?旦那?旦那さん?主人?夫?

今回は女性理学療法士・作業療法士は配偶者を何て呼ぶのがよいのかについて考えてみました. クライアントに自分の家族のことを聞かれることは多いと思いますが,配偶者の呼称の方法について適切な言葉を使用できるとよいですね.
学会発表・論文投稿

理学療法士・作業療法士が講演スライドで引用されていた論文を探すには?

今回は理学療法士・作業療法士が講演スライドで引用されていた論文を探すにはどうすればよいかを解説させていただきました. 皆様も講演を聴いたら情報を鵜吞みにせずきちんと原著論文を確認する癖をつけましょう. 最近のオンライン学会の場合には,講演を聴講しながらPubmedで文献を検索して文献も確認しながらといった作業が行いやすいのでとても快適ですね.
変形性膝関節症

運動療法は変形性膝関節症例の炎症症状を増悪させるのか?

今回はMRIを使用して運動療法が変形性膝関節症例の炎症症状を増悪させるのか否かを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. この研究のポイントは炎症活性をMRIで評価しているといった点ですね. われわれ理学療法士・作業療法士にとっては運動療法が炎症を増悪させないといったデータは非常に心強いですね.
未分類

理学療法士・作業療法士もかさぶたってやっぱりはがさない方が良い?

今回は理学療法士・作業療法士がかかわることも多いかさぶたについて考えてみました. 今回の話はあくまでかすり傷の場合のかさぶたですので,術後の創傷治癒の場合には考え方も少し異なるものとなるでしょう. あらためて創傷治癒について病理学の知識を復習する必要がありますね.
就職活動

女性の理学療法士・作業療法士が転職する際のポイント

産休・育休・子育て支援がしっかりしているところを希望する,過去や現在,産休・育休・子育て支援制度を利用している理学療法士が多い勤務先を希望するとエントリーシートに書き込んでおけば,さまざまな条件を提示してくださいます.
働き方

ノー残業デーをアピールしている病院はブラックなことが多い

今回はノー残業デーをアピールしている病院はブラックな場合が多いといったお話でした. 理学療法士・作業療法士が転職や就職を考える際には,死語に近いこのノー残業デーを必死にアピールしている病院・施設はブラックだと考えた方が良いでしょうね.
働き方

理学療法士・作業療法士のお金の稼ぎ方について考えてみる TIM・RIM・KIMどの方法が最適?

今回は理学療法士・作業療法士のお金の稼ぎ方について考えてみました. 時間は有限ですので,TIMには限界があります. 理学療法士・作業療法士の皆様もTIMから徐々に効率の良いRIMやKIMへ移行できる方策を考える必要があるでしょうね.
就職活動

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の転職サイトはなぜ無料なのか?

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の転職でも転職サイトを利用するのが一般的になってきましたが,理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が転職サイトを利用する際に気になるのが,転職サイトの利用に際してどのくらいの費用がかかるのかといった点です.
学会発表・論文投稿

理学療法士・作業療法士はオンライン学会でもスーツを着るべきか?

今回は理学療法士・作業療法士はオンライン学会でもスーツを着るべきかどうかについて考えてみました. オンライン学会では上はジャケットに下はパジャマといったスタイルが理学療法士・作業療法士の間でも定着しそうですね. 同居する家族にはこの上なく気持ち悪がられそうですけどね.
タイトルとURLをコピーしました