運動療法・物理療法 理学療法・作業療法・言語聴覚療法はそれぞれ1日当たりFIMを何点向上させるのか? 今回は理学療法・作業療法・言語聴覚療法はそれぞれ1日当たりFIMを何点向上させるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に面白い研究ですね. 1日の理学療法時間が1時間増えると,機能的自立度評価(FIM)が7.55ポイント上昇し,1日の作業療法時間が1時間増えるとFIMが1.16ポイント上昇するということですね. 2022.11.24 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 昇降式のデスクが座位時間の短縮に有効? 今回は昇降式のデスクが座位時間の短縮に有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 職員の健康を考えるうえでは労働環境を最適なものにすることは重要です. リハビリテーション部門でも昇降式のデスクの導入が増えるかもしれませんね. 理学療法士・作業療法士の場合には立位での作業が疲労感を増加させる可能性もありますが… 2022.11.23 運動療法・物理療法
肩関節 肩関節自動可動域の標準値は? 今回は肩関節自動可動域の標準値を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. こういった結果を見ると他動関節可動域の参考可動域だけを見ていても仕方ないですね. 自動可動域の標準値をふまえた解釈が必要ですね. 2022.11.23 肩関節
働き方 クライアントに嫌われる理学療法士・作業療法士の特徴 今回はクライアントに嫌われる理学療法士・作業療法士の特徴について考えてみたいと思います. 理学療法士・作業療法士の皆様もクライアントから嫌われないように注意したいですね. 2022.11.22 働き方
人工膝関節全置換術 変形性膝関節症例は人工膝関節全置換術によって転倒しにくくなるのか? 人工膝関節全置換術によって転倒リスクは軽減するのもの実際の転倒頻度については有意差はないといった結果でしたね. いずれにしても人工膝関節全置換術後の転倒予防に向けた理学療法・作業療法が重要でしょうね. 2022.11.22 人工膝関節全置換術
運動療法・物理療法 筋力トレーニングは可動域全体にわたって行うべき? 今回は筋力トレーニングは可動域全体にわたって行うべきである可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきます. 今回の結果から考えると下肢の運動に関しては可動域全体にわたってトレーニングを行う方が筋肥大に効果的であるということですね. 2022.11.21 運動療法・物理療法
脳卒中 脳卒中片麻痺症例の歩行開始は麻痺側から?非麻痺側から?どちらが理想? 今回は脳卒中片麻痺症例の歩行開始は麻痺側から行った方が良いのか,非麻痺側から行った方が良いのか,どちらが理想的なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. この結果をふまえると対象者の機能にもよりますが,非麻痺側から歩行を介するのも1つの戦略になる可能性がありますね. 麻痺側からと決めつけず,麻痺側から非麻痺側から両者の運動パターンを観察した上でどちらから行うのが妥当かを考える必要があるでしょうね. 2022.11.21 脳卒中
働き方 信頼できる後輩理学療法士・作業療法士の特徴 今回は信頼できる後輩理学療法士・作業療法士の特徴について考えてみました. 教育担当のはずなのに気が付いたら自分の方が教わっているなんてことも多いと思います. 頼りになる後輩理学療法士・作業療法士を見ては自分も頑張ろう,真似しようと勉強になることも多いです. 先輩・後輩という関係ではなくお互いが刺激しあって成長できる関係性を築けるのがベストですね. 2022.11.20 働き方
書籍紹介 運動療法に役立つ単純X線像の読み方 改訂第2版がついに出版される 今回はX線画像の読み方を学習するうえで理学療法士・作業療法士の鉄板書籍となりつつある「運動療法に役立つ単純X線像の読み方」の第2版が出版されるといったお話でした. 内容も盛りだくさんでかなり充実していますね. 理学療法士・作業療法士であれば1人1冊持っておきたい必携な書籍になりそうですね. 2022.11.20 書籍紹介
就職活動 理学療法士・作業療法士の高収入・高給料・高年収求人には注意が必要? 今回は理学療法士・作業療法士の高収入・高給料・高年収求人には注意が必要といったお話でした. 高収入には必ず裏があることが多いです. なぜ高収入なのかを知ったうえで転職先を決定することが重要です. そのためには転職サイトを使った情報収集は必須です. ここでは私がお勧めする転職サイトをいくつかご紹介させていただきます. 2022.11.19 就職活動
認定・専門・登録理学療法士 まだ学術誌を発行していない都道府県理学療法士会は? 今回はまだ学術誌を発行していない都道府県理学療法士会についてご紹介させていただきました. まだ学術誌を発行していない都道府県理学療法士会は岐阜県,和歌山県,島根県,鳥取県,熊本県の5都道府県理学療法士会ということになります. 専門理学療法士・認定理学療法士の更新要件を考えるとこの5つの都道府県理学療法士会でも学術誌が発行される流れになるでしょう. 論文の投稿先が増えるのは嬉しいですね. 2022.11.19 認定・専門・登録理学療法士
働き方 女性理学療法士・作業療法士の失敗しない職場選び 理学療法士・作業療法士の平均年齢は30代前半です. 子育て期にある理学療法士・作業療法士も多いと思いますが子育て期って何かと子供が発熱したり,急な休暇を取得をせざるを得ないことも多いと思います. こういったときに職場の理解って重要ですよね. 職場の選択を誤るとなかなか大変です. 今回は女性理学療法士・作業療法士の失敗しない職場選びについて考えてみたいと思います. 2022.11.18 働き方
介護予防 歩行速度の測定は基本に忠実に 今回は歩行速度を正確に測定するうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると歩行路を確保できない場合には4mでもOKだといえますね. また歩行スタートのタイミングは静的スタートではなくフライイングスタート,つまり助走路を設ける形式での測定がよさそうですね. 0.05~0.11m/sも結果が変わってしまうというのは驚きですね. 2022.11.18 介護予防理学療法評価
働き方 カルテ記載は英語?ドイツ語?まだまだ混在? 理学療法士・作業療法士の場合にはこういった標準的な医学用語以外にもよく理解できない理学療法士・作業療法士にしかわからないような表現が流行ってしまいがちですが,組織としてはカルテに記載する用語は標準化しておくのが間違いが無いでしょうね. 2022.11.17 働き方
脊椎圧迫骨折 骨粗鬆症性脊椎椎体骨折例に対する急性期の臥床期間は本当に必要? 今回は骨粗鬆症性脊椎椎体骨折例に対する急性期の臥床期間は本当に必要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. こういった結果を考えると闇雲に離床を進めることにも問題がありますね. 2022.11.17 脊椎圧迫骨折
運動療法・物理療法 やはり筋力・筋厚を向上させるためには遠心性収縮が有用 今回は筋の収縮様式と筋力トレーニングによる筋力・筋厚の向上効果との関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると改めて遠心性トレーニングの効果の大きさが理解できますね. 対象者や目的にもよりますが筋肥大を図るうえでは遠心性トレーニングは必須ですね. 2022.11.16 運動療法・物理療法
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の疼痛と膝関節バイオメカニクスには関連があるのか? 今回は変形性膝関節症例の疼痛と膝関節バイオメカニクスには関連があるのかを明らかにしたシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. やはりバイオメカニカルな要因と疼痛との関連は明らかですね. 今回の結果から考えるとやはり膝関節内転モーメントやvarus thrustに着目することが重要になりそうですね. 2022.11.16 変形性膝関節症
脳卒中 脳卒中リハでは高齢層のリハ量を増やすことが重要? 今回は脳卒中リハでは高齢層のリハ量を増やすことが重要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. もちろん対象者の状況によるのでしょうが高齢層ほど長時間の介入が必要であるといった結果ですね. 長時間続けて難しい場合には少量頻回に関われるようなシステム作りも必要でしょうね. 2022.11.15 脳卒中
脳卒中 Erigo tilt tableによるトレーニングが脳卒中急性期リハビリテーションに有用 今回はErigo tilt tableによるトレーニングが脳卒中急性期リハビリテーションに有用かどうかを検討した論文をご紹介させていただきました. 従来のtilt tableってただ立ってるだけといった場合が多かったわけですが,Erigo tilt tableはtilt table上でステップ運動が可能であり,電気刺激療法とこのステップ運動を同期させることが可能です. これは日本でも普及しそうですね. 2022.11.15 脳卒中
働き方 メンタルがやられる理学療法士・作業療法士の嫌な指導 今回はメンタルがやられる理学療法士・作業療法士の嫌な指導について考えてみました. 今回ご紹介したような案件はパワハラやアカハラに該当することが多いでしょう. 時代から考えればこういったハラスメントも徐々に少なくなっているのでしょうが,自分自身の指導で後輩に対して嫌な思いをさせていないかを改めて考えてみると良いですね. 2022.11.14 働き方
脳卒中 半側空間無視の評価では机上検査よりも行動評価が重要? 今回は半側空間無視の評価では机上検査よりも行動評価が重要である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 机上検査よりも行動評価が重要だという結果ですね. われわれ理学療法士・作業療法士も机上検査のみならず行動面の評価を行うことが必須となりそうですね. 2022.11.14 脳卒中
働き方 理学療法士・作業療法士もアットホームな職場には注意せよ! 今回は理学療法士・作業療法士もアットホームな職場には注意したいといったお話でした. 最終的にはどういった職場で働きたいかですね. プライベートと仕事の区切りをしっかりとつけたいといった理学療法士・作業療法士の場合にはアットホームという言葉には注意した方が良いでしょう. アットホーム以外にも「やりがい」なんて言葉も怪しいですね. 2022.11.13 働き方
脳卒中 脳卒中後の肩の疼痛の原因は?システマティックレビュー論文紹介 今回は脳卒中後の肩の疼痛の原因を考えるうえで参考になるシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 年齢,女性,筋緊張増大,感覚障害,左半身麻痺,出血性脳卒中,半側空間無視,過去の病歴,米国国立衛生研究所脳卒中スケールスコアの低さと肩の痛みの原因となる要因が非常に多いことが分かります. こういった結果を考えると肩痛の原因は一律ではなく症例によっても大きく異なる可能性がありますね. 症例毎に肩痛の原因を考慮した上で対処する必要があるでしょうね. 2022.11.12 脳卒中
就職活動 受かる理学療法士・作業療法士の志望動機 理学療法士・作業療法士が就職活動や転職活動をする際に重要となるのが志望動機です. 志望動機は転職成功の一番のキーポイントと言っても過言ではありません. ただ志望動機って何を書けばよいのかよくわからないといった理学療法士・作業療法士の方も多いのではないでしょうか? 受かる理学療法士・作業療法士の志望動機について考えてみたいと思います. 2022.11.12 就職活動
働き方 理学療法士・作業療法士も残業代で損していない?残業代の正しい金額 今回は理学療法士・作業療法士も知っておきたい残業代の正しい金額の算出方法について解説させていただきました. いかがですか? こんな仕組みで残業代が決まるんですね. もしかして職場からあなたの残業代がちょろまかされている可能性もありますので,しっかりと自分の残業代が適切かどうかを確認しましょう. 2022.11.11 働き方
変形性膝関節症 片側性の膝関節屈曲拘縮が及ぼす腰部力学的負荷に与える影響は? 今回は片側性の膝関節屈曲拘縮が及ぼす腰部力学的負荷に与える影響を考えるうえで参考となる論文をご紹介させていただきました. 健常例が対象とした報告ですし,変形性膝関節症の場合には両側性に膝関節屈曲拘縮を合併した症例が多いわけですが,片側性に膝関節屈曲拘縮が見られる場合には腰部のアライメントにも留意しておく必要がありそうですね. 2022.11.11 変形性膝関節症
働き方 ツッコミたくなるあり得ない医療ドラマ 今回はツッコミたくなるあり得えない医療ドラマについて考えてみました. 医療ドラマってけっこうツッコミどころ満載ですよね. あんまり細かいところに集中しているとドラマの内容に入り込めないところがありますが,皆さんもたくさんつっこんでみてください. 2022.11.10 働き方
変形性股関節症 変形性股関節症例のX線画像と疼痛には関連があるのか? 今回は変形性股関節症例のX線画像と疼痛には関連があるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. ややX線上の変形性股関節症と股関節痛の関連が認められるものの,X線から判断できる情報は限られているといった結果ですね. これはX線画像が重要ではないという話ではなくて,X線の結果だけでは症例の疼痛を判断できないということですね. 疼痛以外にもX線から読み取れるものは多いですからね. 2022.11.10 変形性股関節症
働き方 理学療法士・作業療法士が判断してはいけないこと 今回は理学療法士・作業療法士が判断してはいけないことについて考えてみました. 理学療法士・作業療法士の皆様も理学療法士・作業療法士が行ってよいことと行ってはまずいことをきちんと分けて考えることが重要です. 診断紛いなことをする理学療法士・作業療法士が増えれば医師から理学療法士・作業療法士がどうみられるか答えはわかってますからね. 自分の立場をわきまえて仕事をしましょう. 2022.11.09 働き方運動療法・物理療法