脳卒中後の固有感覚評価のスタンダードは?

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

脳卒中後の固有感覚評価のスタンダードは?

脳卒中発症後に感覚障害を合併する症例は多いと思います.

感覚障害の評価では表在感覚と深部感覚(固有感覚)を分けて評価するのが一般的です.

ただ固有感覚の評価ってさまざまですし,何がスタンダードなのか分からない状況だと思います.

今回は脳卒中後の固有感覚評価のスタンダードは何かを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

J Neurol Phys Ther. 2022 Oct 1;46(4):231-239. doi: 10.1097/NPT.0000000000000405. Epub 2022 Jun 7.

Where Are We on Proprioception Assessment Tests Among Poststroke Individuals? A Systematic Review of Psychometric Properties

Karim Jamal 1, Adrien Penisson, Stephan Rostagno, Cyril Duclos

Affiliations expand

PMID: 35671401 DOI: 10.1097/NPT.0000000000000405

今回ご紹介する論文は2022年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景と目的

Background and purpose: Proprioception is often impaired in poststroke individuals. This is a significant issue since altered proprioception is associated with poorer physical function outcomes poststroke. However, there is limited consensus on the best tools for assessing proprioception and support for their widespread use by clinicians. The objective is to appraise the psychometric properties of each test used to assess proprioception in poststroke individuals.

脳卒中後には固有感覚障害を合併することが多いです.

脳卒中後の身体機能低下と固有感覚は関連するため,固有感覚評価が重要となります.

しかしながら固有感覚を評価するための最適なツールに関するコンセンサスや,臨床医が広く使用するためのサポートは限られております.

この研究では脳卒中後遺症患者の固有感覚を評価するために使用される各検査の心理測定特性を評価することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: A systematic search was performed according to PRISMA guidelines using the databases MEDLINE, Cochrane Library, PEDro, DiTa, and BioMedicalCentral for articles published up to January 2021.

2021年1月までに発表された論文を対象として,MEDLINE,Cochrane Library,PEDro,DiTa,BioMedicalCentralのデータベースを用いてPRISMAガイドラインに従ってシステマティックに検索を行っております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Sixteen studies of low methodological quality were included. Sixteen different proprioception assessment tests were extracted. The proprioception portion of the Fugl-Meyer Assessment Scale was found to be the most valid and reliable tool for screening patients in clinical settings. Although no real gold standard exists, the technological devices demonstrated better responsiveness and measurement accuracy than clinical tests. Technological devices might be more appropriate for assessing proprioception recovery or better suited for research purposes.

方法論の質が低い16件の研究がシステマティックレビューの対象となりました.

16種類の固有感覚評価テストが抽出されました.

Fugl-Meyer Assessment Scaleが,臨床現場での患者のスクリーニングに最も有効で信頼性の高いツールであることが明らかとなりました.

真のゴールドスタンダードは存在しませんが,技術的なデバイスは臨床検査よりも優れた反応性と測定精度を実証しておりました.

技術的装置は固有感覚回復の評価により適しておりますがか,研究目的により適している可能性があります.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の考察と結論

Discussion and conclusions: This review revealed low-quality articles and a paucity of tests with good psychometric properties available to clinicians to properly screen and assess all subcomponents of proprioception. In perspective, technological devices, such as robotic orthoses or muscle vibration, may provide the best potential for assessing the different subcomponents of proprioception. Further studies should be conducted to develop and investigate such approaches.

このレビューでは,質の低い論文と,臨床医が適切なスクリーニングと固有知覚のすべてのサブコンポーネントを評価するために利用できる,優れた心理測定特性を持つテストが少ないことが明らかになりました.

そのためロボット装具や筋振動などの技術的なデバイスが,固有感覚を構成するさまざまなサブコンポーネントを評価するための最良の可能性を提供することができる可能性があります.

そのようなアプローチを開発し、調査するためにさらなる研究を行うべきであります.

 

今回は脳卒中後の固有感覚評価のスタンダードは何かを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると固有感覚評価の中で臨床で使用されるべきはFugl-Meyer Assessment Scaleということになるでしょうか?

各検査の特性を考慮する必要はあるでしょうが,運動麻痺のBrunnstrom recovery stageにしてもこのFugl-Meyer Assessment Scaleに統一した方がわかりやすいんですけどね.

日本ではいつになったらBrunnstrom recovery stageから脱却できるのでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました