目次
足関節捻挫の予防的な介入に関するシステマティックレビュー論文
足関節捻挫についてはさまざまな予防的な介入方法が報告されております.
理学療法士・作業療法士にとっても足関節捻挫の予防は重要となりますが,結局のところどういった介入が有効なのでしょうか?
今回は足関節捻挫の予防的な介入を考えるうえで参考になるシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Meta-Analysis Clin Rehabil. 2023 May;37(5):585-602. doi: 10.1177/02692155221137640. Epub 2023 Jan 11.
Preventive interventions for lateral ankle sprains: A systematic review and meta-analysis
Fanjia Wang 1, Yonghao Guan 2, Zoe Bamber 3, Xianxin Cao 1, Qi Qi 1, Wenxin Niu 4, Bin Chen 1
Affiliations expand
PMID: 36630892 DOI: 10.1177/02692155221137640
今回ご紹介する論文は2023年に掲載された論文です.
研究の目的
Objective: To evaluate the effect of preventive interventions for lateral ankle sprain in the general population.
この研究では一般集団における足関節内反捻挫の予防的介入効果を明らかにすることを目的としております.
データソース
Data sources: A search of PubMed, EMBASE, Cochrane CENTRAL, Medline, CINAHL, and ClinicalTrials.gov was conducted up to August 2022.
データソースはPubMed,EMBASE,Cochrane CENTRAL,Medline,CINAHL,ClinicalTrials.govとし2022年8月まで検索を実施しております.
レビュー方法
Review methods: Randomized controlled trials and prospective cohort studies that evaluated any interventions for preventing lateral ankle sprain were included. Two reviewers independently conducted the search, screening, and data extraction. The methodological quality of each study was assessed using the revised Cochrane risk-of-bias tool for randomized trials or using the Cochrane Risk Of Bias In Non-Randomized Studies tool for prospective cohort studies.
足関節内反捻挫を予防するための何らかの介入を評価した無作為化対照試験および前向きコホート研究をレビューの対象としております.
2名のレビュアーが独立して検索,スクリーニング,データ抽出を実施しております.
各研究の方法論的質は無作為化試験については改訂版Cochrane risk-of-bias toolを前向きコホート研究についてはCochrane Risk Of Bias In Non-Randomized Studies toolを使用して評価しております.
研究結果
Results: Seventeen studies met the inclusion criteria. Proprioceptive training exhibited better effects on preventing future lateral ankle sprain compared with the control group (risk ratio = 0.59, p < 0.001), and a stronger preventive effect was observed in participants with a history of lateral ankle sprain in the subgroup analysis (risk ratio = 0.49, p = 0.02). Compared with no bracing, ankle bracing had no significant better effect in preventing lateral ankle sprain (risk ratio = 0.43, p = 0.05). Proprioceptive training and ankle bracing had similar preventive effects (risk ratio = 0.98, p = 0.97). Limited evidence hindered the synthesis of data on pain, swelling, costs, and time loss.
17の研究が包括的な基準を満たしました.
プロプリオセプティブトレーニングは対照群と比較して将来の足関節内反捻挫の予防に優れた効果を示し(リスク比=0.59、p<0.001),サブグループ分析では足関節内反捻挫の既往がある対象者でより強い予防効果が観察されました(リスク比=0.49、p=0.02).
足関節装具は装具を装着しない場合と比較して足首内反捻挫の予防効果に有意な改善は認められませんでした(リスク比=0.43、p=0.05).
プロプリオセプティブトレーニングと足関節装具の予防効果は同等でありました(リスク比=0.98、p=0.97).
限られたエビデンスが痛み,腫張,費用,時間損失に関するデータの統合を妨げておりました.
研究の結論
Conclusion: Proprioceptive training is recommended for preventing lateral ankle sprain, especially for people with a history of lateral ankle sprain. Bracing seems to have an ambiguous preventive effect and requires more further investigation.
足関節内反捻挫の予防には,特に足関節内反捻挫の既往がある人に対してプロプリオセプティブトレーニングが推奨されます.
装具療法は予防効果が曖昧なようでより詳細な調査が必要であります.
今回は足関節捻挫の予防的な介入を考えるうえで参考になるシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えるとまずはプロプリオセプティブトレーニングが第一選択となりそうですね.
装具については対象者の不安感に応じて使用するというのが現実的でしょうね.