高齢者が筋力トレーニングを行って本当に筋肉量は増えるの?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

高齢者が筋力トレーニングを行って本当に筋肉量は増えるの?

本邦も超高齢社会に突入し,最近は90歳を超える超高齢者も珍しくなくなってきましたね.

理学療法士・作業療法士が高齢者に対して筋力トレーニング指導を行う際に気になるのが,高齢者に筋力トレーニングを行うことで筋力は向上しても本当に筋量が増加するのかどうかといった点です.

今回は高齢者が筋力トレーニングを行って本当に筋肉量は増えるのかどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきます.

Man, Muscle, Fitness, Workout, Training, Fit, Exercise

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

J Stroke Cerebrovasc Dis. 2021 Jul 21;30(9):105958. doi: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.105958. Online ahead of print.

Elderly Patients after Stroke Increase Skeletal Muscle Mass by Exercise Therapy in Rehabilitation Wards

Takahiro Ogawa 1, Masaki Suenaga 2

Affiliations expand

PMID: 34303088 DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.105958

今回ご紹介する論文は2021年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Loss of skeletal muscle is a critical health issue that frequently occurs due to aging and various pathologies. No studies have reported increases in appendicular skeletal muscle mass among elderly patients after stroke. Our hypothesis was that even older individuals after stroke could increase skeletal muscle mass by rehabilitation.

骨格筋の減少は,加齢や様々な病態によって頻繁に起こる重要な健康問題であります.

しかしながら脳卒中後の高齢者において,脊柱起立筋量の増加を報告した研究はありません.

この研究では脳卒中後の高齢者であっても,リハビリテーションによって骨格筋量を増加させることができるのではないかという仮説のもとで実施されております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objectives: This study aimed to evaluate changes to skeletal muscle mass in elderly patients after stroke rehabilitation and to assess factors associated with skeletal muscle mass increases.

この研究では,高齢者の脳卒中リハビリテーション後の骨格筋量の変化を評価し,骨格筋量増加に関連する因子を評価することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Materials and methods: Participants in this case-control study were 159 patients ≥ 80 years old in rehabilitation wards after stroke. Body mass index (BMI), appendicular skeletal muscle index (SMI), Functional Independence Measure (FIM), interval from onset to transfer, presence of hemiplegia, National Institutes of Health Stroke Scale (NIHSS), length of hospital stay for rehabilitation, period of exercise therapy per day, and protein intake were examined. Multivariate logistic regression analysis was performed to identify association between these values and SMI increases.

このケースコントロール研究の対象者は,脳卒中後のリハビリテーション病棟に入院している80歳以上の症例159例となっております.

BMI,骨格筋指数(SMI),機能的自立度評価(FIM),発症から転院までの期間,片麻痺の有無,米国国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS),入院期間,1日あたりの運動療法の時間,タンパク質摂取量を調査しております.

多変量ロジスティック回帰分析を行い,これらのアウトカムとSMIの増加との関連を明らかにしております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: SMI at discharge was significantly increased (5.30 kg/m2) compared to baseline (5.20kg/m2; p = 0.002). Multiple logistic regression analysis showed that length of hospital stay and protein intake were significantly associated with SMI increases, with odds ratios of 1.013 (95% confidence interval, 1.005-1.022) and 3.746 (95% confidence interval, 1.077-13.028), respectively.

退院時のSMIはベースライン(5.20kg/m2; p = 0.002)と比較して有意に増加(5.30kg/m2)しております.

多重ロジスティック回帰分析では,入院期間とタンパク質摂取量がSMI増加と有意に関連しており,オッズ比はそれぞれ1.013(95%信頼区間、1.005-1.022),3.746(95%信頼区間、1.077-13.028)でありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusions: The SMI of patients ≥ 80 years old increased significantly with rehabilitation after stroke. In addition, length of hospital stay and protein intake were independently associated with increases in SMI.

80歳以上の症例の骨格筋量は脳卒中後のリハビリテーションによって有意に増加しております.

また,入院期間とタンパク質摂取量は,骨格筋量の増加と独立して関連しておりました.

 

今回は高齢者が筋力トレーニングを行って本当に筋肉量は増えるのかどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました.

これは興味深いですね.

脳卒中症例においても筋力トレーニングを行うことで,筋量は増加すること,また筋量の増加と関連する要因として入院期間とタンパク質摂取量がポイントになるようですね.

タイトルとURLをコピーしました