量より質は嘘?まずはしっかりとした量の確保が重要

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

量より質は嘘?まずはしっかりとした量の確保が重要

理学療法・作業療法の量と質のどちらが大切かといった議論ってけっこう多いですが,どちらが重要なのでしょうか?

もちろんどちらも重要なわけですが,そもそも質というのは客観的な評価が難しいところもありますし,ただ最低限の量は必要だといった話もあります.

今回は脳卒中症例に対するリハビリテーションの量が歩行の機能回復に与える影響を調査した研究論文をご紹介させていただきます.

aerial photography of mountain ranges during daytime

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Higher Doses Improve Walking Recovery During Stroke Inpatient Rehabilitation

Tara D. Klassen, Sean P. Dukelow, Mark T. Bayley, Oscar Benavente, Michael D. Hill, Andrei Krassioukov, Teresa Liu-Ambrose, Sepideh Pooyania, Marc J. Poulin, Amy Schneeberg … See all authors

Originally published19 Aug 2020https://doi.org/10.1161/STROKEAHA.120.029245Stroke. 2020;51:2639–2648

今回ご紹介する論文は2020年に掲載されたばかりの新しい論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景・目的

We investigated the effect of higher therapeutic exercise doses on walking during inpatient rehabilitation, typically commencing 1 to 4 weeks poststroke.

この研究では,通常脳卒中後1~4週間に開始される入院リハビリテーション期間中のリハビリテーション量の増加が,歩行能力の回復に与える影響を明らかにすることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

This phase II, blinded-assessor, randomized controlled trial recruited from 6 Canadian inpatient rehabilitation units, between 2014 and 2018. Subjects (n=75; 25/group) were randomized into: control (usual care) physical therapy: typically, 1 hour, 5 days/week; Determining Optimal Post-Stroke Exercise (DOSE1): 1 hour, 5 days/week, more than double the intensity of Control (based on aerobic minutes and walking steps); and DOSE2: 2 hours, 5 days/week, more than quadruple the intensity of Control, each for 4 weeks duration. The primary outcome, walking endurance at completion of the 4-week intervention (post-evaluation), was compared across these groups using linear regression. Secondary outcomes at post-evaluation, and longitudinal outcomes at 6 and 12-month evaluations, were also analyzed.

この研究における検者盲検化無作為化比較試験は,2014年から2018年の間にカナダの6つのリハビリテーションユニットに入院となった対象者を対象(n=75)としております.

以下の3群に無作為に割り付けております.

 

対象群(通常の理学療法):1時間×週5日

DOSE1:1時間×週5日,対照群の2倍以上の運動強度(有酸素運動とステップ運動の酸素摂取量・歩数)

DOSE2:2時間×週5日,対照群の4倍以上の運動強度

 

主要アウトカムとして4週間の介入終了時(評価後)の歩行の耐久性を評価し,線形回帰を用いてこれらの群間で比較しております.

また評価後の副次的なアウトカムとして6ヵ月後と12ヵ月後のアウトカムについても縦断的に調査を行っております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Both DOSE1 (mean change 61 m [95% CI, 9–113], P=0.02) and DOSE2 (mean change 58 m, 6–110, P=0.03) demonstrated greater walking endurance compared with Control at the post-evaluation. Significant improvements were also observed with DOSE2 in gait speed (5-m walk), and both DOSE groups in quality of life (EQ-5D-5 L) compared with Control. Longitudinal analyses revealed that improvements in walking endurance from the DOSE intervention were retained during the 1-year follow-up period over usual care.

DOSE1(平均変化量61m [95% CI, 9-113]、P=0.02)・DOSE2(平均変化量58m, 6-110、P=0.03)ともに,評価後の歩行の耐久性は対照群と比較して有意に高い結果でありました.

またDOSE2群では対照群に比べて歩行速度(5m歩行)が有意に改善し,両群ともにQOL(EQ-5D-5 L)も有意に改善しております.

縦断的な解析のの結果,DOSE介入による歩行耐久性の改善は,1年間の追跡期間においても通常のケアと比較して維持されておりました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

This study provides the first preliminary evidence that patients with stroke can improve their walking recovery and quality of life with higher doses of aerobic and stepping activity within a critical time period for neurological recovery. Furthermore, walking endurance benefits achieved from a 4-week intervention are retained over the first-year poststroke.

この研究によって脳卒中例が神経学的回復の重要な時期に有酸素運動とステップ運動を高用量に行うことで,歩行回復と生活の質を向上させることができることが明らかとなりました.

また興味深いのは4週の介入によって得られた効果は長期的にも維持されるといった点です.

 

今回は脳卒中症例に対するリハビリテーションの量が歩行の機能回復に与える影響を調査した研究論文をご紹介させていただきました.

質も重要ですが量を確保することの重要性が示唆される結果ですね.

コメント

タイトルとURLをコピーしました