遠位脛腓関節に対するモビライゼーションが足関節背屈可動域改善に与える影響

足関節周囲外傷
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

遠位脛腓関節に対するモビライゼーションが足関節背屈可動域改善に与える影響

理学療法士・作業療法士が足関節背屈可動域の改善を目的として関節モビライゼーションを行う機会は多いと思います.

足関節背屈可動域改善に重要な役割を果たす要因の1つとして遠位脛腓関節の可動性が挙げられます.

しかしながら遠位脛腓関節に対するモビライゼーションは足関節背屈可動域改善に有効なのでしょうか?

今回は遠位脛腓関節に対するモビライゼーションが足関節背屈可動域改善に与える影響について明らかにした無作為化比較試験をご紹介させていただきます.

Sneakers, Chuck'S, Sneaker, Shoe, Pink, Fashion

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

J Man Manip Ther. 2020 Aug 18;1-10. doi: 10.1080/10669817.2020.1805690. Online ahead of print.

Inferior tibiofibular joint mobilization with movement and taping does not improve chronic ankle dorsiflexion stiffness: a randomized placebo-controlled trial

Anh Phong Nguyen 1 2, Phillipe Mahaudens 1 2, Christine Detrembleur 1 2, Toby Hall 3, Benjamin Hidalgo 1 2

Affiliations expand

PMID: 32808592 DOI: 10.1080/10669817.2020.1805690

今回ご紹介する論文は2020年に掲載際されたばかりの新しい論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Objective: This study compared the modification of musculoarticular stiffness (MAS) and clinical outcomes after mobilization with movement (MWM) on the inferior tibiofibular joint and a placebo MWM. Moreover, injured and non-injured ankle MAS were compared after MWM therapy.

この研究では遠位脛腓関節に対するモビライゼーションとプラセボモビライゼーションにおける筋・関節の剛性(MAS)の変化と臨床的なアウトカムを比較することを目的としております.

さらにモビライゼーション治療後の足関節の剛性について足関節周囲外傷者と非外傷者間で比較を行っております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: A single-blinded randomized trial was conducted on 75 participants (mean age: 22.3 ± 2.17 years) with chronic self-reported asymmetric perception of ankle dorsiflexion stiffness. Participants were allocated to one of three groups: inferior tibiofibular MWM (ITFMWM), placebo and non-injured. Sinusoidal oscillation methods were used for experimental quantification of the MAS and clinical outcomes were assessed using the weight-bearing lunge test (WBLT), pain and stiffness perception. Three assessments were made: one pre-treatment (T0), one after the manual technique (T1) and one after taping (T2).

対象は慢性的に足関節背屈可動域制限の左右差を自覚している75例(平均年齢:22.3±2.17歳)となっております.

研究デザインは単盲検無作為化試験です.

対象者を遠位脛腓関節モビライゼーション施行群,プラセボモビライゼーション施行群,足関節周囲外傷の既往のない群の3群に割り付けております.

足関節周囲剛性の定量化には正弦波振動法を用い,臨床的なアウトカムとして荷重下でのランジテスト(WBLT),疼痛および足関節のスティフネスを評価しております.

これらの評価は1回は治療前(T0),1回は手技後(T1),1回はテーピング後(T2)に3回実施しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Two-way ANOVA showed no significant differences between the groups and no interaction effect for the outcome measures. However, a significant difference for the time effect (T0-T1-T2) was found in the three groups for WBLT dorsiflexion range of motion (p < 0.001, Cohen’s d = 0.21) and stiffness perception (p < 0.001, Cohen’s d = 0.54) but the minimal clinically important differences were not reached for either value.

2元配置分散分析の結果,群間の主効果および交互作用は有意ではありませんでした.

しかしながら時間効果(T0-T1-T2)については,荷重下でのランジ動作における足関節背屈可動域(p < 0.001,Cohen’s d = 0.21)およびスティフネス(p < 0.001、Cohen’s d = 0.54)で主効果を認めておりますが,いずれの値も臨床的に重要な最小差には達しないものでありました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Discussion: The results could not support that a single session of ITFMWM modifies MAS or the clinical outcomes compared to placebo treatment. Furthermore, injured MAS does not differ from non-injured MAS in chronic ankle dorsiflexion stiffness. Further studies should assess subjects’ responsiveness concerning the Mulligan concept and focus on a medium- to long-term follow-up.

今回の結果から遠位脛腓関節のモビライゼーションは足関節の剛性やや臨床的なアウトカムをプラセボ治療と比較して変化させることを支持するものではありませんでした.

 

今回は遠位脛腓関節に対するモビライゼーションが足関節背屈可動域改善に与える影響について明らかにした無策化比較試験をご紹介させていただきました.

ポジティブな結果は得られておりませんが,今後もう少し長期間での介入が行われ,報告されることを期待したいですね.

コメント

タイトルとURLをコピーしました