理学療法士・作業療法士は「認知があって…」なんて表現は使いませんよね?

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

理学療法士・作業療法士は「認知があって…」なんて表現は使いませんよね?

理学療法士・作業療法士の皆様も病棟等で「●●さんは認知があるから,なかなか難しいね」なんて話を耳にされることってありませんか?

もちろんこの「認知があって」というのは「認知症を合併しているので…」といったことを意味するわけですが,専門職としてはこんな言葉の使い方というのは不適切なのは誰が考えても分かります.

今回は「認知があって…」といった表現について考えてみたいと思います.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痴呆から認知症へ

ご存じの通り,認知症という言葉はかつては痴呆ということばで表現されておりました.

ちなみに痴呆という言葉が一般的になる前には,ボケとかもうろくなんて表現も持ちられていたようです.

この痴呆という言葉は侮蔑的であり,症状を的確に表していないことに加え,早期発見・診断の妨げになるといった理由で認知症といった言葉が用いられるようになったわけです.

痴というのは痴(愚かな)といった意味を持ちますし,呆というのは呆(ボケ)といった意味を持ちますので,この表現は差別的な表現で非常に問題であったわけです.

ちなみに英語では昔はDementiaと表現されておりましたが,最近はCognitive impairmentといった表現が用いられることが増えております.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症から「認知(ニンチ)」へ

上述したように痴呆といった表現が改められ,認知症と表現されるようになったのですが,最近は一部では認知症ではなく「認知(ニンチ)」と表現されることが多くなってきております.

「認知があって」とか「認知が入っているので」なんて表現がりますよね.

これは日本人特有の略してしまう文化の1つかもしれませんが,そもそも表現としては不適切です.

「認知があって」といった表現に関しては,そもそも人間であれば誰しもが認知するわけですので認知があってというのは当たり前の話ですので,「認知があって」というのが「認知症を合併していて」といった意味で用いるには不適切なわけです.

また「認知が入っていて」なんて表現も何を意味しているのかが全く分かりません.

認知症を合併していてといった表現が適切でしょう.

そもそも認知症にもさまざまな症状が含まれますので,例えば「●●さんは短期記憶の能力が少し低下していて…」とか「○○さんはリハビリ中に暴力的な言動が見られることがある」といったように,認知症の具体的な表現を用いるのが適切だと思います.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指示が入らない

また認知症に関連して良く用いられるのが,「指示が入らない」といった表現です.

「指示が入らない」というのは相手側の伝えたいことが伝わらないということを意味する表現だと思いますが,クライアントの前で指示がなかなか入らないなんて表現は不適切極まりありません.

指示という言葉そのものが上から目線ですし,とても高齢者に敬意を払った表現ではありません.

まるで機会を相手にしているようです.

 

今回は医療・介護現場で用いられることの多い「認知があって…」といった表現について考えてみました.

言いたいことはわからなくはありませんし,職場によってはそれが共通言語になっていたりするのだと思います.

理学療法士・作業療法士も認知症を合併したクライアントに関わる機会は少なくないと思いますので,正しい表現の選択をしたいものですね.

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました