目次
理学療法士・作業療法士が大学教員になるには?
昨今の理学療法士・作業療法士の大学院進学率は高くなってきております.
自己研鑽のために大学院へ進学するといったケースもあれば,将来的に教育職につきたいといった思いで,大学院へ進学する場合もあるでしょう.
大学教員にあこがれている理学療法士・作業療法士の方もいらっしゃると思いますが,どうすれば大学教員になれるのでしょうか?
今回は,理学療法士・作業療法士が大学で教員として働くために必要な条件や,実際の仕事内容について考えてみたいと思います.
理学療法士・作業療法士が大学教員になるには
理学療法士・作業療法士の世界でも,昔は学部を卒業した人を教授が「採用する」といえば,それだけで助手として大学の中で働けるといった時代がありました.
そのあとで研究者として生きていくために,論文博士を取っていたわけですね.
論文を数本ほどパブリッシュして,それをまとめた形の論文を書いて審査を受け,論文博士になるという形になります.
しかし現在はというと大学教員になるためには,少なくとも修士号が必要で,研究者として上のポジションを目指すのであれば博士号が必須となっております.
また大学教員の募集は公募になっているため,昔とは状況が変わっている部分もあります.
博士号をとって終わりではなく,博士号を取得した後にどういった研究に取り組んでいるかがその理学療法士・作業療法士のキャリアを左右することになります.
博士号の取得というのはあくまでスタートであって,ゴールではないわけです.
理学療法士・作業療法士が大学教員として採用されやすくなる条件
理学療法士・作業療法士が大学教員として採用されるためには,どんな条件を満たせばよいのでしょうか?
博士号を取得しているというのは絶対的な条件になりますが,それ以外に重要なのは研究業績と留学経験です.
まずは論文や学会発表の実績が重要です.
論文や学会発表の内容を見れば,その理学療法士・作業療法士の研究者としてのレベルがある程度わかります.
実績に関しては,本数も重要であり,論文や学会での発表は多ければ多いほど良いわけです.
学術雑誌や学会のレベルは高いほど良いですが,どれくらいの水準や本数が求められるかは,その大学や研究室によっても異なります.
さらに共同著者としての実績もプラスにはなりますが,重要なのは筆頭著者としての業績です.
筆頭著者としてインパクトファクターが○以上の原著論文を何本持っているかといった評価を受けることが多いわけです.
留学経験もまた採用の際のプラスの条件となります.
もちろん留学経験は必須ではなく,大学教員になってから留学を検討する人もいます.
理学療法士・作業療法士であれば,研究・臨床のどちらかを学びに行くことが多いと思います.
大学教員の公募に応募する段階で,留学経験があればそれは大きな武器になります.
理学療法士・作業療法士に限ったことではありませんが,研究の世界では海外の機関と共同研究を行ったり,国際学会で発表したりと,グローバルに活躍することが求められます.
そのため留学経験があると,「世界水準の研究ができるだろう」といった判断がなされることも多いわけです.
理学療法士・作業療法士が大学教員になったときの仕事内容とは?
大学教員として仕事をする上では,自分の研究で成果をあげることも大切ですが,それ以外にもやるべきことは多くあります.
理学療法士・作業療法士養成における学生の教育,学内の運営,論文の査読者や研究費助成の審査委員になる,自治体の委員会のメンバーになる,学会の役員を務めるなど,さまざまな仕事があります.
理学療法士・作業療法士であれば,地域の病院や施設で臨床に従事してリードしていくことも欠かせません.
今回は,理学療法士・作業療法士が大学で教員として働くために必要な条件や,実際の仕事内容について考えてみました.
理学療法士・作業療法士が病院や施設で働くには,基本的に資格さえあれば,多くのチャンスがあります.
臨床で働くのも立派な社会的貢献ですが,理学療法士・作業療法士は教育や研究の面から医療に貢献していくこともできます.
理学療法士・作業療法士のポスドクが増える状況を考えると,ハードルは決して低くありませんが,興味のある理学療法士・作業療法士は大学教員としてのキャリアも検討してみるとよいですね.
コメント