就職活動

なぜ理学療法士・作業療法士の転職先は自分で探してはダメなのか?

理学療法士・作業療法士は資格職ですので転職を繰り返しながらキャリアアップを図る方も少なくありません. 理学療法士・作業療法士も転職にあたっては失敗したくありませんよね? 転職活動をする際にやってはいけないのが自分一人で転職活動をするといった方法です. なぜ理学療法士・作業療法士の転職先は自分一人で探してはダメなのでしょうか?
書籍紹介

書籍紹介 運動器障害理学療法 基礎から実践まで 下肢・腰部

今回は書籍「運動器障害理学療法 基礎から実践まで 下肢・腰部」をご紹介させていただきました. 運動器障害の理学療法を学ぶ上でも役に立つ一冊だと思います. 5年目以上の方が手にとっても学びの多い一冊だと思いますので,ぜひ皆さまご購入をご検討ください.
働き方

理学療法士・作業療法士は就業規則を確認すべき

今回は理学療法士・作業療法士は就業規則を確認すべきであるといったお話でした. 理学療法士・作業療法士って専門的な領域に関する情報は必死に収集しようとする方が多いですが,こういったお金や勤務条件に関する情報に疎い方が多いです. 理学療法士・作業療法士の皆様も損をしないようにぜひ一度就業規則を確認してみてください.
運動療法・物理療法

ストレッチングは何秒が良い?長すぎると問題?

今回はストレッチの時間が長すぎると神経力学的に有害事象が生じる可能性を示唆する論文をご紹介させていただきました. この結果から考えるとハムストリングスに関しては30秒が適切ということになりそうですね. あくまでハムストリングスに対する結果ということになりますがストレッチを行う際には可動域や柔軟性といった力学的要因のみならず神経力学的な有害事象についても考慮する必要があるという結果ですね.
理学療法評価

絵文字ベースのFace scaleが疼痛評価に有用?

今回はFace scaleを絵文字ベースとした評価方法が疼痛評価に有効かどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 疼痛評価として絵文字を用いた場合とNRSによる数値評価が高い一致度を示したというのは驚きですね. これまでにもFace scaleは報告されておりましたが,こういった絵文字はより使いやすい指標になりそうですね. Web調査なんかでも活躍しそうです. 日本の絵文字が脚光を浴びるのは嬉しいことですね.
肩関節

僧帽筋下部線維を活性化させるには?

今回は僧帽筋下部線維を活動させるうえでヒントになる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると,体幹の伸展,同側への体幹回旋運動が僧帽筋下部線維を活性化するうえで役に立ちそうですね. 臨床に生かせる結果ではないでしょうか?
働き方

知ってて当然?「署名」と「記名」,「押印」と「捺印」,「貯金」と「預金」

理学療法士・作業療法士って専門馬鹿なところが多いので一般常識を知らない方が多いのも実際です. 20代まではよくても30代になると一般常識を知らないって恥ずかしいですよね. 今回は知ってて当然のお金に関する用語の違いについてご紹介させていただきます.
脳卒中

積極的な歩行トレーニングが脳卒中後の嚥下障害改善に有効?

積極的な歩行トレーニングが脳卒中後の嚥下障害改善に有効? 最近は脳卒中片麻痺症例のリハビリテーションでは発症早期から長下肢装具を使用して積極的に歩行トレーニングが行われることが一般的となっております. この歩行トレーニング自体はガイ...
臨床実習・国家試験

臨床実習中の理学療法士・作業療法士の学生が私用で休暇を取得することは問題なのか?

今回は臨床実習中の理学療法士・作業療法士の学生が私用で休暇を取得することは問題なのかについて考えてみました. 実習中の学生さんにも少し休暇を与えても良いと思います. 時代は令和です. 時代に合った実習スタイルに変えていく必要がありますね.
運動療法・物理療法

筋力トレーニングの効果は総負荷量(重量×回数×セット数)ではなく総動作時間で決まる?

今回は筋力トレーニングの効果は総負荷量(重量×回数×セット数)ではなく総動作時間で決まる可能性を示唆する研究をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると重量×回数×セット数といった総負荷量ではなく総動作時間,つまり筋収縮の時間を考慮する必要があるといった結果ですね. 理学療法士・作業療法士が運動指導を行う際にも考慮すべき研究結果ではないでしょうか.
書籍紹介

書籍紹介 こだわり抜くバランス練習

今回は書籍「こだわり抜くバランス練習」をご紹介させていただきました. バランス評価やバランストレーニングを学ぶ上で必ず役に立つ一冊だと思います.
変形性股関節症

変形性股関節症例は杖を使用すると前額面上の関節負荷を軽減することができるのか?

今回は変形性股関節症例は杖を使用すると前額面上の関節負荷を軽減することができるのかどうかを明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. やはり杖の使用によって杖を持っていない側の股関節内転モーメントを軽減でき,変形性股関節症の進行予防に寄与できる可能性があります. 一方で杖を使用した側の股関節への負荷は増加しておりますので,杖をどちらで使用するかというのが大きなポイントになってくるでしょうね.
働き方

ぶっちゃけ365日リハビリテーションってどうなの?

今回はぶっちゃけ365日リハビリテーションってどうなのかについて考えてみました. 365日体制での勤務もライフスタイルによっては悪くないかもなと考える理学療法士・作業療法士もいらっしゃれば,土日はきっちり休みたいという理学療法士・作業療法士もいらっしゃると思います. 特に理学療法士・作業療法士の場合には土日に研修に参加することが多いので,研修会に参加したら残りの土日はすべて出勤で月のうちに休暇を取得できる土日が全くないなんてことも少なくないでしょう. 土日勤務手当なんかを出してくれるとまた話は違ってくるんでしょうけどね.
学会発表・論文投稿

意外と知らない便利なPubmedの検索方法

今回は意外と知らない便利なPubmedの検索方法についてご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士の皆様にとっても意外と知らない検索方法が多かったのではないでしょうか? 今回ご紹介した方法をうまく使って効率的に検索ができるとよいですね.
働き方

コロナ禍でリハビリテーション部門の運営は健全になった?熱が出ても休めなかった?

今回はコロナ禍でリハビリテーション部門の運営は健全になったのではないかといったお話でした. コロナが猛威を振るっておりますがリハビリテーション部門の運営にしてもオンライン研修にしてもコロナがプラスに働いたという側面もありますね. コロナ禍というよりは時代を考えれば当然かもしれませんが…
介護予防

高齢者は転倒予防介入の意義を理解できていない?

今回は高齢者の転倒予防介入に関する意識を調査した研究報告をご紹介させていただきました. 今回の結果を見ても高齢者の認識としては転倒後にのみ理学療法介入を受けるべきといった認識の方が多いことが浮き彫りになりました. 最近は予防理学療法といった言葉も出てきておりますが,まだまだ理学療法士が予防に役立てる職業であることは十分に知られていないといったのが現状のようですね.
就職活動

理学療法士・作業療法士が自分を守るために転職を考えるべきタイミング

今回は理学療法士・作業療法士が自分を守るために転職を考えるべきタイミングについて考えてみたいと思います. 理学療法士・作業療法士にとっての転職は決して逃げではありません. 場合によっては大きなキャリアアップにつながることもあります. 少しでも転職を考えているのであれば,まずは転職サイトに登録してキャリアアドバイザーの話だけでも聞いてみてください.
脳卒中

どういった脳卒中片麻痺症例がアームスリングをつけるべきなのか?

ここ最近のシステマティックレビューではアームスリングの歩行効率に対する効果は乏しいとされておりましたが,症例によってはアームスリングの使用が必要な症例がいるといった結果だと思います. 症例の状況に応じてアームスリングの必要性について考える必要がありそうですね.
働き方

今すぐやめたい貧乏になる理学療法士・作業療法士の悪習慣

今回は今すぐやめたい貧乏になる理学療法士・作業療法士の悪習慣について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の皆様もこれを機会にいつもの習慣を見直したいですね.
大腿骨近位部骨折

大腿骨近位部骨折の骨折型が股関節周囲筋の筋肉量に与える影響

今回は大腿骨近位部骨折の骨折型が股関節周囲筋の筋肉量に与える影響を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 大腿骨頸部骨折と大腿骨転子部骨折の部位というのはほとんど変わらないにも関わらず,これだけ骨折型によって筋肉量が異なるというのは興味深いですね. 理学療法士・作業療法士もこういった結果をふまえて筋力トレーニングを実施する必要があるでしょうね.
介護予防

行動観察で虚弱高齢者の脊髄の興奮性が向上し筋力が改善する

今回は行動観察で虚弱高齢者の脊髄の興奮性が向上し筋力が改善する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは興味深い結果ですね. 行動観察の中でも強い収縮で筋力の改善が得られる可能性があり,行動観察を用いてアプローチをする際には収縮の強さについても考慮する必要があるということですね.
書籍紹介

書籍紹介 初心者セラピストのための整形疾患最速マスター

今回は書籍「初心者セラピストのための整形疾患最速マスター」をご紹介させていただきました. 初心者セラピストのためのという名の通り,初学者向けの内容となってはおりますが,初学者向けにどういった伝え方をすればわかりやすいのかといった視点を学ぶ上でも役に立つ一冊だと思います. 養成校の授業の資料作成に研修会の資料作成にも役立つ一冊になりそうですね.
変形性股関節症

変形性股関節症例の股関節伸展可動域制限を代償するには足関節機能の改善が重要?

今回は歩行効率の観点から変形性股関節症例の股関節伸展可動域制限を足関節運動で代償することが可能かどうかを明らかにした研究をご紹介させていただきました. やはり足関節での代償が大きいこと,そして足関節をうまく使えている変形性股関節症例ほど歩行効率が良いということですね. 矢状面上の寛骨臼被覆が問題となる変形性股関節症例ではいかに足関節運動で代償を図るかが関節症の予防はもちろん,歩行効率を改善するうえでも有益であることが示唆される結果ですね.
腰部

ブレーシングとドローインはどちらが効果的?

今回はブレーシングとドローインはどちらが効果的かを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとドローインよりもブレーシングの方が脊椎の安定性を向上させるためには有効だということになりますね. 結局のところうまく使い分けることが重要でしょうね.
変形性膝関節症

仕事での活動量が多いと変形性膝関節症が進行しやすい?

今回は仕事での活動量が多いと変形性膝関節症が進行しやすい可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 予想通りですが仕事での身体活動,特に重量物を運搬するような職業の場合には変形性膝関節症の発症リスクが高くなるという結果ですね. この結果はクライアントの職場復帰にあたって理学療法士・作業療法士も知っておく必要がある情報ですね.
脳卒中

脳卒中症例のサルコペニアを判定する下腿周径の基準は?

今回は脳卒中症例のサルコペニアを判定する下腿周径の基準を明らかにした研究論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると脳卒中症例を対象とする場合にはサルコペニアのスクリーニングとして非麻痺側の下腿周径を使用し,AGWS2019の基準である男性34cm,女性33cmよりそれぞれ1cm小さい男性33cm,女性32cmを基準とするとよいということになりますね.
働き方

理学療法士・作業療法士がお金を貯めるならいつが最適?

今回は理学療法士・作業療法士がお金を貯めるならいつが最適なのかについて考えてみました. 理学療法士・作業療法士がお金を貯めるためにはお金を貯めるべきタイミングがあります. タイミングを逸してしまうとお金を貯めようと思ってもなかなかお金を貯めることができません. 貯められるタイミングでコツコツ貯蓄をしておきたいですね.
働き方

リハビリテーション専門職の国会議員がいなくなって理学療法士・作業療法士の給与はどうなるのか?

今回はリハビリテーション専門職の国会議員がいなくなって理学療法士・作業療法士の給与はどうなるのかについて考えてみたいと思います. 賞与(ボーナス)が引き下げられれば当然ながら年収も下がってしまいます. 月給が少なく設定されていて賞与(ボーナス)が多い職場の場合には注意が必要でしょう.
働き方

若手理学療法士・作業療法士が自己研鑽する環境を作るには

今回は若手理学療法士・作業療法士が自己研鑽する環境を作るにはどうすればよいかについて考えてみました. 若手の自己研鑽はどの職場でも大きな課題になると思います. 若手が自己研鑽できる職場環境を構築するための参考になれば嬉しいです.
働き方

どうして理学療法士・作業療法士の離職率は高いのか?

今回はどうして理学療法士・作業療法士の離職率は高いのかについて考えてみたいと思います. 理学療法士・作業療法士というのは離職率の高い職種です. ネガティブな理由だけでなく,自分に合った働き方や今後の目標に合わせて自分の今後の職場を考えてみると良いですね.
タイトルとURLをコピーしました