介護予防 TUGや片足立ちでは転倒は予測できない? 今回はTUGや片足立ちから転倒を予測することが可能かどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えるとTUGや片足立ちだけで転倒を予測するのには限界がありそうですね. 運動機能以外の要因も含めて多面的に易転倒性を評価する必要があるでしょうね. 2022.12.22 介護予防
脳卒中 土日のリハビリって本当に効果があるのか? 今回は土日のリハビリって本当に効果があるのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 週末のリハビリは有効であるといった結果ですね. 効果量は小さいですがPT・OTの両方を増やすことが有効だと考えられる結果ですね. OTが不足している施設も多いですがOTの増員も必要でしょう. 2022.12.21 脳卒中
肩関節 腱板修復術後の過度な可動域運動が再断裂の危険因子? 今回は腱板修復術後の過度な可動域運動が再断裂の危険因子となる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 非常に興味深い結果ですね. この結果から考えると術後早期の過度な可動域拡大は再断裂につながる可能性がありますね. 2022.12.20 肩関節
人工膝関節全置換術 TKA後の関節可動域運動は他動運動と自動運動どちらが有効? 今回はTKA後の関節可動域運動は他動運動と自動運動どちらが有効かを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 他動運動は自動運動よりも有効というわけではないようですね. 他動運動の方法にもよるのかなと思いますが,この結果から考えると無理に痛みをこらえて他動運動を実施するのはどうかと思いますね. 2022.12.19 人工膝関節全置換術
働き方 職場でいじめを受けやすい理学療法士・作業療法士の性格7選 今回は職場でいじめを受けやすい理学療法士・作業療法士の性格について考えてみたいと思います. 皆様も職場でいじめられないように改めて自分を見直してみましょう. 2022.12.18 働き方
学会発表・論文投稿 理学療法士・作業療法士の学会あるある 今回は理学療法士・作業療法士の学会あるあるについて考えてみました. 皆様もこれはあるあるというのがいくつかあったのではないでしょうか? 2022.12.17 学会発表・論文投稿
脳卒中 脳卒中症例に対する神経学的治療アプローチの効果は? 今回は脳卒中症例に対する神経学的治療アプローチの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. やはり歩行能力を向上させたければ歩行トレーニングを行わなければ歩行能力は改善しない可能性がありますね. 当たり前といえば当たり前なのですが… こういった論文が既に10年近く前に出ているわけですがまだまだ昔ながらのコンセプトで理学療法をされている方も多いですね. 2022.12.16 脳卒中
変形性膝関節症 変形性膝関節症例の膝関節内転モーメントを減少させるにはどのくらいtoe inすればよい? 今回は変形性膝関節症例の膝関節内転モーメントを減少させるにはどのくらいtoe inすればよいのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から歩行修正のためにtoe inやtoe outをさせる場合には,対象者に応じてtoe inやtoe outの角度を設定する必要がありますね. 動作観察を通じてどの角度が適切かを判断する必要があるということになりますね. 2022.12.15 変形性膝関節症
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対する感覚運動トレーニングの有効性は? 今回は変形性膝関節症例に対する感覚運動トレーニングの有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 興味深い結果ですね. 変形性膝関節症例に対しては筋力や可動域のみならず感覚機能に焦点を当てた運動療法が必要かもしれませんね. 2022.12.14 変形性膝関節症
運動療法・物理療法 ICUでの挿管患者に対する早期リハビリは悪影響? 今回はICUでの挿管患者に対する早期リハビリは悪影響となる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 残念ながらネガティブな結果ですね. やはり何でもかんでも早期離床とはいかないでしょうし,安静が必要なクライアントもいます. こういった結果をしっかりと受け止めて早期離床の安全性を改めて考える必要があるでしょうね. 2022.12.13 運動療法・物理療法
脳卒中 脳卒中症例のStiff knee gaitの原因は大腿直筋ではなく外側広筋? 今回は脳卒中症例のStiff knee gaitの原因を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. これは非常に興味深い結果ですね. 症例によってもStiff knee gaitの原因が異なるというのは臨床上の印象と全く同じですね. やはり症例毎にStiff knee gaitの原因を考えたうえで対処する必要がありますね. 2022.12.12 脳卒中
働き方 疾患別リハビリテーション料算定時間にパソコンのログイン履歴があるとまずい 今回は疾患別リハビリテーション料算定時間にパソコンのログイン履歴があるとまずいといったお話でした. 理学療法士・作業療法士の皆様も電子カルテのログイン時間には注意しましょう. 2022.12.11 働き方
働き方 ずっと貧乏な理学療法士・作業療法士の共通点 今回はずっと貧乏な理学療法士・作業療法士の共通点について考えてみました. 理学療法士・作業療法士の皆様はどのくらい当てはまりましたか? 当てはまる点があったばあいには見直せるものは見直せると良いですね. 2022.12.10 働き方
書籍紹介 2022年12月以降発刊の理学療法関連書籍5選 今回は2022年12月以降に発刊の理学療法関連のお勧め書籍を紹介させていただきました. 今月も良書が多く発刊されております. 理学療法士・作業療法士の皆様もこの機会に新たな学びに挑戦してみてはいかがでしょうか? 2022.12.10 書籍紹介
働き方 好かれる先輩理学療法士・作業療法士の特徴 今回は好かれる先輩理学療法士・作業療法士の特徴について考えてみました. 皆様も後輩やクライアントから好かれる理学療法士・作業療法士になれるようにしたいですね. 2022.12.09 働き方
変形性膝関節症 半膜様筋腱のストレッチとROM-exが変形性膝関節症例の内側半月板逸脱を軽減させる? 今回は半膜様筋腱のストレッチとROM-exが変形性膝関節症例の内側半月板逸脱を軽減させる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは臨床的にも有益な情報ですね. 半膜様筋腱のストレッチとROM-exが内側半月板逸脱を軽減させ変形性膝関節症の進行予防に有効かもしれませんね. 2022.12.09 変形性膝関節症
働き方 理学療法士・作業療法士が早く辞めるべき職場の特徴 今回は理学療法士・作業療法士が早く辞めるべき職場の特徴について考えてみました. 今回ご紹介したような職場で長く働くというのは自分自身にとっても良いことではありません. 早く抜け出すことを考えた方が賢明でしょうね. 2022.12.08 働き方
人工股関節全置換術 骨盤脊椎アライメントは人工股関節全置換術(THA)後の脱臼に関連するのか?システマティックレビューによる検討 今回は骨盤・脊椎アライメントが人工股関節全置換術後の脱臼に関連するのかどうかを明らかにしたシステマティックレビュー論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると闇雲に脱臼を恐れて動作を制限するのではなく,骨盤・脊椎のアライメントをふまえたうえで日常生活動作指導を行う必要がありますね. 2022.12.08 人工股関節全置換術
人工膝関節全置換術 10%のTKA例は満足していない 今回は10%のTKA例は満足していないといったお話で. 以前に比較すると不満足症例が減少しているというのは興味深いですね. またやはり疼痛の遷延が不満足の原因になっているといった点もポイントですね. いかに疼痛遷延症例を減らすかがポイントになるでしょうね. 2022.12.07 人工膝関節全置換術
介護予防 裸足でのトレーニングがバランス機能改善に有効? 今回は裸足でのトレーニングがバランス機能改善に有効かどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 裸足でのトレーニングはバランス機能改善に有効なものの,歩行には影響が無いといった結果でしたね. リハビリテーションの中にも裸足でのトレーニングを取り入れられるとよいですね. 2022.12.07 介護予防
運動療法・物理療法 本当に運動は便秘改善に有効なのか?システマティックレビューによる検討 今回は本当に運動は便秘改善に有効なのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると気功,ウォーキング等の有酸素運動が有効ということになりますね. 2022.12.06 運動療法・物理療法
腰部 腹横筋の筋活動を向上させると股関節・膝関節周囲筋群の活動も向上する? 今回は腹横筋の筋活動を向上させると股関節・膝関節周囲筋群の活動も向上する可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは非常に興味深い結果ですね. この結果を考慮すると股関節周囲筋のトレーニングの前に腹横筋・内腹斜筋を活性化させることが有益だと考えられますね. 2022.12.06 腰部
足関節周囲外傷 距骨安定化テーピングの使用が足関節背屈可動域制限の改善に有効? 今回は距骨安定化テーピングの使用が足関節背屈可動域改善に有効である可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. これは引き出しの1つとして持っておきたいですね. 2022.12.05 足関節周囲外傷
脳卒中 脳卒中後の転倒予防に有効な運動介入は?歩行練習は効果なし? 今回は脳卒中後の転倒予防に有効な運動介入を明らかにしたメタアナリシス論文をご紹介させていただきました. この結果からも転倒予防と称してただただ漫然と歩行練習を行っても転倒予防にはつながらない可能性が高いですね. バランストレーニングとマルチタスクトレーニングが転倒予防のためのカギになりそうですね. 2022.12.05 脳卒中
人工股関節全置換術 人工股関節全置換術はともかく人工骨頭置換術後にも脱臼指導は必要? 今回は人工股関節全置換術はともかく人工骨頭置換術後にも脱臼指導は必要なのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 前方開角や外方開角が正常であっても転位型大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術例では前壁・後壁欠損によって易脱臼性が生じる可能性があるということですね. これは臨床的にも重要な結果だと思います. 2022.12.04 人工股関節全置換術
働き方 この理学療法士・作業療法士関わったら危険と思う瞬間 今回はこの理学療法士・作業療法士関わったら危険と思う瞬間について考えてみました. 皆様もこの理学療法士・作業療法士に関わったら危険だと感じたら,少し距離を置いた方が賢明です. 2022.12.04 働き方
運動療法・物理療法 運動中ってどんな音楽を聴くと良いの? 今回は運動をする際にどんな音楽を聴くのが良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました. 今回の結果から考えると運動のテンポを上げることが運動太陽脳と神経筋の疲労閾値を上げることにつながりそうですね. 2022.12.03 運動療法・物理療法
働き方 サービス残業が続いている理学療法士・作業療法士に朗報 残業代未払いの病院に対して8500万円の支払い命令 今回は看護師224人分の前残業に関して残業代8500万円の支払い命令が下ったというニュースをご紹介させていただきました. 理学療法士・作業療法士の皆様も明日は我が身です. リハビリテーション部門の健全に運営できるような仕組みを考えましょう. 2022.12.03 働き方
大腿骨近位部骨折 30万人を対象とした研究から明らかとなった骨折部位による死亡率 今回は30万人を対象とした研究から明らかとなった骨折部位によって死亡率を比較した研究をご紹介させていただきます. やはり体幹に近い部位の骨折は死亡率の上昇と関連するということですね. さらに骨折例では多数の合併症を持っていることがほとんどであるということが分かります. 骨折が将来的な死亡につながる可能性があるといった認識を持って予防事業に取り組む必要がありますね. 2022.12.02 大腿骨近位部骨折
肩関節 凍結肩の原因は肩甲骨内旋位? 今回は肩甲骨内旋位が凍結肩の原因になる可能性を示唆する研究論文をご紹介させていただきました. 肩甲骨内旋位によって上腕前方回旋動脈の血流が減少することで凍結肩が起こる可能性が示唆されますね. 肩甲骨アライメントを整えることが凍結肩の予防や改善につながる可能性がありますね. 2022.12.02 肩関節