運動療法・物理療法 ICUにおけるベッド上サイクリングと電気刺激の有効性 ICUにおけるベッド上サイクリングと電気刺激の有効性 最近はICU入室時から理学療法士や作業療法士がクライアントに関わる機会は増加しており,ICUに専従でリハビリテーション業務を行っている理学療法士・作業療法士も増えてきております. ... 2020.06.29 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 運動連鎖を重要視しすぎて患部を診ない理学療法士・作業療法士が危険 運動連鎖を重要視しすぎて患部を診ない理学療法士・作業療法士が危険 運動連鎖という概念が一般的となり,理学療法士・作業療法士の中でも患部からではなく姿勢や動作を分析し,運動連鎖を考慮した上で,遠隔からアプローチを行うことが奏功するケースは少... 2020.06.28 運動療法・物理療法
変形性膝関節症 変形性膝関節症例に対する寒冷療法は効果がないことが明らかに? 変形性膝関節症例に対する寒冷療法は効果がないことが明らかに? 寒冷療法といえば古くから理学療法士の間で行われてきた物理療法の1つです. 有痛性疾患の代表である変形性膝関節症例に対しても除痛目的で寒冷療法が用いられることがあります. ... 2020.06.19 変形性膝関節症運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 車椅子坐位練習と称して単位を取っていいものだろうか… 車椅子坐位練習と称して単位を取っていいものだろうか… 理学療法士・作業療法士が離床を目的に介入を行う機会というのは非常に多いと思います. 特に車椅子に乗車しベッドから離れるというのはクライアントにとっても大きな意味があります. ... 2020.06.17 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 即時効果が出せない理学療法士・作業療法士はプロじゃない? 即時効果が出せない理学療法士・作業療法士はプロじゃない? 皆さんの職場にもこんな理学療法士・作業療法士っていませんか? 理学療法士・作業療法士だったらきちんと結果出さないと ... 2020.06.04 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ストレッチングを行う際の休息時間が筋のスティフネスに与える影響 ストレッチングの休息時間で効果が変わる ストレッチングを行う際の休息時間が筋のスティフネスに与える影響 ストレッチングの休息時間で効果が変わる 先日,筋力トレーニングにおける休息時間が筋力トレーニングの効果に与える影響についてご紹介させていただきました. リンク ... 2020.06.04 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ストレッチで筋肥大を図れるって本当? ストレッチで筋肥大を図れるって本当? ストレッチをいえば理学療法士・作業療法士が筋の柔軟性改善を目的に行うことの多い運動療法プログラムの1つだと思います. 昔からストレッチが筋委縮予防にも有効だといった話がありますが,これって本当で... 2020.05.25 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 まさかまだコンプライアンスって言葉を使っていませんか? まさかまだコンプライアンスって言葉を使っていませんか? 理学療法士・作業療法士がクライアントに対して,理学療法や作業療法を提供する上でクライアントの主体性って重要ですよね. 以前はリハビリテーションに対して非協力的であったり理解が得... 2020.05.14 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 週1回の筋力トレーニングと週2回筋力トレーニングでは総セット数を同じにするとその効果も同等になるのか? 週1回の筋力トレーニングと週2回筋力トレーニングでは総セット数を同じにするとその効果も同等になるのか? 理学療法士・作業療法士が筋力トレーニングを指導する場合に気になるのが,実施頻度です. 例えば週1回20セットの筋力トレーニングを... 2020.05.08 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 PTが運動負荷を決めるよりもクライアント自身が運動負荷を決定した方が良い? 理学療法士・作業療法士が運動負荷を決めるよりもクライアント自身が運動負荷を決定した方が良い? 理学療法士や作業療法士がクライアントに関わる際に問題になるのが,運動負荷の決定方法です. 運動負荷の決定方法については過去にも自転車エルゴ... 2020.05.02 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 通販でよく見る腹筋ベルトが違法表示だとして消費者庁から指摘を受ける 通販でよく見る腹筋ベルトが違法表示だとして消費者庁から指摘を受ける 日本でも一時期流行しましたよね,ベルトタイプの電気刺激装置… いろんな機器が開発されておりましたが,理学療法士や作業療法士からするとその効果は怪しいものだったと思い... 2020.04.27 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 心臓リハビリは不要・不急か?日本心臓リハビリテーション学会が指針を公表 心臓リハビリは不要・不急か?日本心臓リハビリテーション学会が指針を公表 先週末の大阪で起こったリハビリテーション病院のクラスター感染を機に,さまざまな方面からリハビリテーションは不要・不急ではないかといった意見が飛び交っております. ... 2020.04.20 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 腸腰筋を伸張するにはどのくらいのストレッチの持続時間が必要なのか? 腸腰筋を伸張するにはどのくらいのストレッチの持続時間が必要なのか? 理学療法士・作業療法士が筋の柔軟性や伸張性改善を目的としてストレッチングを行う機会は少なくないと思います. ストレッチングで重要となるのがどのくらい筋を持続的に伸張... 2020.03.26 運動療法・物理療法
人工股関節全置換術 股関節屈曲角度によって伸張される股関節内転筋群が変化する 股関節屈曲角度によって伸張される股関節内転筋群が変化する 理学療法士・作業療法士が股関節内転筋群のストレッチングを行う機会は少なくないと思います. 股関節内転作用を有する筋には,大内転筋・短内転筋・長内転筋・恥骨筋・薄筋等が挙げられ... 2020.03.16 人工股関節全置換術変形性股関節症運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 理学療法士・作業療法士の皆様は筋力トレーニングのセット間の休息時間ってテキトーに設定してませんか? 理学療法士・作業療法士の皆様は筋力トレーニングのセット間の休息時間ってテキトーに設定してませんか? 筋力トレーニングと言えば理学療法士・作業療法士が指導することの多いプログラムの1つだと思います. 筋力トレーニングに関しては運動負荷... 2020.03.12 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ハムストリングスをストレッチする際には足関節は背屈位ではなく底屈位の方がよい ハムストリングスをストレッチする際には足関節は背屈位ではなく底屈位の方がよい 理学療法士・作業療法士の皆様も日々の理学療法・作業療法の中でハムストリングスのストレッチングを行う機会は少なくないと思います. ハムストリングスのストレッ... 2020.03.06 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 理学療法士界隈で問題になっている筋膜リリースの誤解 理学療法士界隈で問題になっている筋膜リリースの誤解 最近は筋膜リリースって言葉を至るところで聞きますよね… 講習会でもここをリリースしてとか,癒着を剥がしてとかそういった話ってよく耳にすると思います. 実際のところ,筋膜リリー... 2020.02.16 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 理学療法士・作業療法士がクライアントに力を抜いてもらうにはどうすればよいのか? 今回は理学療法士・作業療法士がクライアントに力を抜いてもらうにはどうすればよいのかについて考えてみました. キーワードは支持面の広さ・安定性と相反抑制です. 理学療法士・作業療法士の皆様の日々の臨床に活かしていただければ嬉しいです. 2020.01.22 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 寝たきりのクライアントに対するROMエクササイズって本当に拘縮予防につながるの? 今回は寝たきりのクライアントに対するROMエクササイズが関節可動域に与える影響を明らかにした研究をご紹介させていただきました. 今回の研究のポイントは介入が看護師による介入であるといった点です. 理学療法士が行わなくともケアの中で看護師が介入すれば十分に拘縮の改善または予防を図ることができるともとらえられます. 2020.01.19 運動療法・物理療法
働き方 理学療法士は運動と運動療法の違いを理解しておくべき 理学療法士は運動と運動療法の違いを理解しておくべき 今や毎晩のように健康番組で運動の重要性が周知され,クライアントの中にも非常に運動に関する知識をもたれている方っていらっしゃいますよね. でもそもそも世間一般でいうところの運動と... 2019.12.21 働き方運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 理学療法士・作業療法士も必見 サウナがトレーニング代わりになるって本当? 理学療法士・作業療法士も必見 サウナがトレーニング代わりになるって本当? 寒さも厳しくなってきましたので温泉旅行を予定されている方も多いのではないでしょうか? 温泉施設の中にはサウナが併設されているところも多いですが,近年... 2019.12.18 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 これは危険!筋トレ不要論を唱える理学療法士が急増 これは危険!筋トレ不要論を唱える理学療法士が急増 筋力トレーニングと言えば理学療法士がクライアントに行うことの多い運動療法プログラムの1つだと思います. ここ最近,筋力トレーニングを行うと筋の緊張や硬度が増し疼痛の原因となるとか,筋... 2019.12.07 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 10,000歩歩きましょうって指導は間違い? 10,000歩歩きましょうって指導は間違い? 理学療法士がクライアントの身体活動量を向上させるために指導を行うことは多いと思います. 身体活動量に関する指導の中で,昔から身体活動量の1つの目安として10,000歩といった目安が使... 2019.11.19 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 メタボの基準はウエストではなく首で判断できるって知っていましたか? メタボの基準はウエストではなく首で判断できるって 知っていましたか? メタボリックシンドロームといった概念が提唱され,10年以上が経過しようとしておりますが,理学療法士・作業療法士もメタボリックシンドロームの予防・改善を目的とし... 2019.11.13 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 Twitterで炎上している寝たきりの方への理学療法提供について Twitterで炎上している寝たきりの方への理学療法提供について すでにご覧になられた方も多いと思いますが,Twitterで寝たきりの方への理学療法提供に関するツイートが話題となっております. 今回はこのTwitter記事をもと... 2019.10.19 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 離床時における理学療法士・作業療法士の天敵である点滴 離床時における理学療法士・作業療法士の天敵である点滴 こんなことってありませんか? 理学療法士・作業療法士がクライアントの離床をしようと訪室するとたくさん点滴のルートがついていてため息… 特に内科系の疾患や脳血管障害の急性... 2019.10.11 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 真夏の屋外歩行練習どうしてますか? 真夏の屋外歩行練習どうしてますか? 屋外歩行練習は理学療法士・作業療法士が行うことの多い練習の1つですが,真夏の日差しの中で屋外歩行練習を実施すべきかどうかは非常に悩ましいところです. 特に昨今の暑さは非常に厳しいことが多く,練... 2019.09.13 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 運動を継続できない言い訳を打ち破る方法 運動を継続できない言い訳を打ち破る方法 これだけ科学的に様々な検証が行われる時代になり,ダイエット(減量)に効果的な運動というのはある程度明らかにされてきておりますが,食事制限にしても運動療法にしても問題となるのはその継続性です. ... 2019.09.11 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 最大の認知症予防は歩くこと 最大の認知症予防は歩くこと 認知症高齢者の数は460万にものぼり予備軍まで含めると900万人を超えると言われております. 今や後期高齢者の4人に1人が認知症を言われる状況です. われわれ理学療法士にとっても他人ごとではありません... 2019.08.06 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 最近流行のコンプレッションウェアの効果を知ってますか? なぜコンプレッションウェアが売れるのか? 最近はコンプレッションウェアを身につけてスポーツを行っている方も増えております. 外観的にもカッコ良いですし,伸縮性に富んだウェアに体をねじ込むと,血行も促進されます. 理論上も運... 2019.07.26 運動療法・物理療法