運動療法・物理療法 プラセボでも腰痛患者の痛みは軽減する? プラセボでも腰痛患者の痛みは軽減する? プラセボ効果を理学療法治療に活かしましょうといった話は以前もご紹介させていただきましたが,今回は腰痛に対するプラセボ治療の効果を検討した報告をご紹介させていただきます. 疼痛の中で... 2018.11.22 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 寝たきりならぬ坐りきりによる弊害 近年ではクライアントの寝たきり予防を図るために,早期より離床を図ることが一般的になっております. 寝たきり,つまり臥床状態が長期にわたると拘縮や廃用性の筋力低下といった筋骨格系の機能低下起こるだけでなく,心ポンプ機能の低下,肺合併症の... 2018.11.18 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 教科書通りの指導が常に正しいとは限らない 教科書通りの指導が常に正しいとは限らない 以前の記事でノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑氏の氏の「教科書に書いてあることを信じない.常に疑いを持って本当はどうなのだろうという心を大切にする」といった名言をご紹介させていただきました.... 2018.11.18 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ガムを噛むとウォーキングの運動効果が向上する? ガムを噛むとウォーキングの運動効果が向上する? 健康志向の高まりにより,最近は早朝から,仕事終わりにとウォーキングに精を出されてる方って多いですよね. 高齢女性が集団でウォーキングに取り組んでいるのを見ると,カー●スのように高い... 2018.11.15 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ICU-acquired weakness(ICU-AW)って? ICU-acquired weakness(ICU-AW)って? 内部障害領域の理学療法分野ではICU-acquired weakness(ICU-AW)という言葉が使用されることが増えてきました. 私自身もこの概念を知ったのは数カ... 2018.11.01 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 Honda歩行アシストって? 最近のリハビリテーションの1つのトピックスと言えばロボリハ,すなわちロボットリハビリテーションでしょうか?HALなんかは前回の診療報酬改定で一部の対象者に限っては保険請求が認められたわけです. HALと合わせて最近よく耳にするのが,こ... 2018.10.25 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 術前リハビリテーションって何のためにやるの? 運動器疾患のリハビリテーションにおいては,理学療法士・作業療法士が術前から介入することが当たり前になってきておりますが,そもそも術前リハビリテーションというのはどのような目的で行われるものなのでしょうか?私自身は急性外傷と慢性疾病では,術前... 2018.10.25 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 プラセボ効果をリハビリに活かす? プラセボ効果って聞くと皆さんはどんな印象を持ちますか?なんかあまり良いイメージを持たない理学療法士が多いのではないかと思いますが,実はプラセボ効果をうまくリハビリの中で使えれば,クライアントの満足度はもちろん治療効果も上がります.今回はこの... 2018.10.17 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 キッキング運動による筋力トレーニングを行う際の注意点 キッキング運動による筋力トレーニングを行う際の注意点 徒手による筋力トレーニングの中でキッキング運動を使った筋力トレーニングというのは理学療法士・作業療法士が行うことの多い筋力トレーニングプログラムの1つだと思います. このキッキン... 2018.10.15 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 今さら聞けないOKC・CKC OKCとCKCって昔からある概念ですが,荷重下・非荷重下での運動といった認識にとどまっている理学療法士・作業療法士も少なくないと思います. 今回は今さら人には聞けない,OKCとCKCについて考えてみたいと思います. ... 2018.10.12 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 踏み台昇降運動・トレッドミルもテキトーに運動強度決めてませんか? 前回の自転車エルゴメーターにおける運動強度の設定に関する記事が大変好評でした. 同じような内容にはなりますが,引き続きまして,有酸素運動として実施機会の多い踏み台昇降運動・トレッドミル運動における運動強度の設定... 2018.10.07 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 まさか自転車エルゴメーターのワット数をテキトーに設定してませんよね? リハビリにおけるエルゴメーターの運動負荷 内部障害を有するクライアント対象に心肺機能の向上を目標に自転車エルゴメーターを使って有酸素運動を行ったり,整形外科疾患のクライアントを対象に全身持久力の向上を目的に自転車エルゴメーターを使って有酸... 2018.10.06 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 ストレッチングで筋肉が伸びないなんてそんな馬鹿な? ストレッチングは理学療法士や作業療法士が運動療法の中で実施することの多い治療技術の1つです. ストレッチングといえば伸張運動といった日本語訳があてられるのが一般的だと思いますが,実はストレッチングによって筋肉が伸張されていないのではな... 2018.09.20 運動療法・物理療法
運動療法・物理療法 筋力を向上させるためには筋力トレーニングか動作練習か? 皆様は高齢者の筋力向上を図る際に個別の筋群に筋力トレーニングを行って筋力の強化を図る方法と,立ち上がり・歩行・階段昇降といった動作練習を通じて筋力の強化を図る方法のどちらが有効だと思いますか? 今回は高齢者の筋力トレーニングについて,... 2018.08.17 運動療法・物理療法