座位時間が長いと認知症になりやすい?

介護予防
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

座位時間が長いと認知症になりやすい?

近年,座位時間とさまざまな疾病の発症との関連性が明らかにされております.

しかしながら座位時間が長いと認知症になりやすいのでしょうか?

今回は座位時間が長いと認知症になりやすいのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

白とグレーの金属製アームレスチェア

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Alzheimers Dement. 2025 May;21(5):e70157. doi: 10.1002/alz.70157.

Increased sedentary behavior is associated with neurodegeneration and worse cognition in older adults over a 7-year period despite high levels of physical activity

Marissa A Gogniat 1 2 3, Omair A Khan 4 5, Judy Li 1, Chorong Park 6, W Hudson Robb 1, Panpan Zhang 1 4, Yunyi Sun 1 4, Elizabeth E Moore 1 7, Michelle L Houston 1 8, Kimberly R Pechman 1, Niranjana Shashikumar 1, L Taylor Davis 1 2 9, Dandan Liu 1 4, Bennett A Landman 1 2 9 10 11, Keith R Cole 1 12, Corey J Bolton 1 13, Katherine A Gifford 1 2 14, Timothy J Hohman 1, Kelsie Full 1 15, Angela L Jefferson 1 2 16

Affiliations Expand

PMID: 40357887 PMCID: PMC12070248 DOI: 10.1002/alz.70157

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Introduction: Sedentary behavior may be a modifiable risk factor for Alzheimer’s disease (AD). We examined how sedentary behavior relates to longitudinal brain structure and cognitive changes in older adults.

座位行動はアルツハイマー病(AD)の修正可能なリスク要因である可能性があります.

この研究では高齢者の座位行動が縦断的な脳構造と認知機能の変化とどのように関連するかを調査することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Vanderbilt Memory and Aging Project participants (n = 404) completed actigraphy (7 days), neuropsychological assessment, and 3T brain MRI over a 7-year period. Cross-sectional and longitudinal linear regressions examined sedentary time in relation to brain structure and cognition. Models were repeated testing for effect modification by apolipoprotein E (APOE) ε4 status.

ヴァンダービルト記憶と老化プロジェクトの参加者(n = 404)を対象として,7日間のアクティグラフィー,神経心理学的評価,および7年間にわたるMRIを評価しております.

横断的および縦断的な線形回帰分析により,座位時間と脳構造・認知機能の関係を分析しております.

モデルはアポリポプロテインE(APOE)ε4ステータスによる効果の修飾を検証するために繰り返し実施されております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: In cross-sectional models, greater sedentary time related to a smaller AD-neuroimaging signature (β = -0.0001, p = 0.01) and worse episodic memory (β = -0.001, p = 0.003). Associations differed by APOE-ε4 status. In longitudinal models, greater sedentary time related to faster hippocampal volume reductions (β = -0.1, p = 0.008) and declines in naming (β = -0.001, p = 0.03) and processing speed (β = -0.003, p = 0.02; β = 0.01, p = 0.01).

横断的モデルではより長い座位時間はアルツハイマー神経画像シグネチャの縮小(β = -0.0001, p = 0.01)とエピソード記憶の低下(β = -0.001, p = 0.003)と関連しておりました.

関連性はAPOE-ε4ステータスによって異なりました.

縦断的モデルでは,座位時間が長いほど海馬体積の減少が速い(β = -0.1, p = 0.008)こと,記銘力の低下(β = -0.001, p = 0.03)および処理速度の低下(β = -0.003, p = 0.02; β = 0.01, p = 0.01)が観察されました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の考察

Discussion: Results support the importance of reducing sedentary time, particularly among aging adults at genetic risk for AD.

この研究結果は特にアルツハイマー型認知症の遺伝的リスクを有する高齢成人において,座位時間の短縮の重要性を支持するものであります.

 

 

 

 

 

 

 

研究のポイント

Highlights: Greater sedentary behavior is related to neurodegeneration and worse cognition. Associations differed by APOE-ε4 carrier status in cross-sectional models. Sedentary behavior is an independent risk factor for Alzheimer’s disease.

座位行動の増加は神経変性および認知機能の低下と関連しています.

横断的モデルではAPOE-ε4保有状態によって関連性が異なりました.

座位行動はアルツハイマー病の独立したリスク因子であります.

 

今回は座位時間が長いと認知症になりやすいのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると座位時間が長いとアルツハイマー型認知症を発症しやすい可能性がありますね.

座位行動をどのように修正するかがポイントになりそうですね.

タイトルとURLをコピーしました