変形性膝関節症例に対しては痛みを出さずに運動をした方が良い?

変形性膝関節症
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

変形性膝関節症例に対しては痛みを出さずに運動をした方が良い?

理学療法士・作業療法士が変形性膝関節症例の運動療法に携わることは多いと思います.

有痛性の変形性膝関節症に対して運動を行う場合に疼痛が出てもある程度我慢して運動療法を実施した方が良いのでしょうか?

それとも疼痛を出現させることなく運動を行った方が良いのでしょうか?

今回は変形性膝関節症例に対しては痛みを出さずに運動をした方が良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Figure Man photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Disabil Rehabil. 2025 May 15:1-9. doi: 10.1080/09638288.2025.2504614. Online ahead of print.

Painful exercise for people with knee osteoarthritis: a randomised controlled feasibility trial

Adrian Ram 1, Alexandre Kovats 2, Anurag Pandit 1, Pramod Ram 3, Mitchell T Gibbs 1 4, John Booth 1, Jeanette M Thom 2, Matthew D Jones 1 4

Affiliations Expand

PMID: 40374307 DOI: 10.1080/09638288.2025.2504614

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Purpose: Determine the feasibility of painful exercise for people with knee osteoarthritis (KOA) to inform a future randomised controlled trial.

この研究では変形性膝関節症(KOA)例に対する疼痛を伴う運動の実現可能性を検討し将来の無作為化比較試験に役立てることを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Materials and methods: People with KOA were randomised into painful (INT) or non-painful (CON) exercise groups. Both groups performed supervised exercise twice per week for 6 weeks and received standardised education. Feasibility was assessed using participant recruitment and retention rates as well as exercise adherence and compliance. Secondary outcomes included pain, function, strength, pressure pain threshold, psychosocial measures, global impression of change, and adverse events.

変形性膝関節症(KOA)例を有痛性運動群(INT)と無痛性運動群(CON)に無作為に割り付けております.

両群とも週に2回,6週間にわたり指導付きの運動を行い,標準化された教育を受けております.

実施可能性は対象者のリクルートと維持率,運動のアドヒアランスとコンプライアンスを用いて評価しております.

副次的アウトカムには疼痛,身体機能,筋力,疼痛閾値,心理社会的尺度,変化の全体的印象,有害事象を含めております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: Twenty participants (67.4 ± 8.9 years old; 18 females) were randomised and 18 completed the study. Feasibility was supported by satisfactory rates of recruitment (INT 89%, CON 89%) and retention (INT 91%, CON 100%) as well as exercise adherence (INT 91%, CON 92%) and compliance (INT 72%, CON 81%). Outcomes improved similarly between groups, except for strength which increased more in INT compared to CON (13.0 [0.2-25.9] kg). Four participants (3 INT, 1 CON) took analgesic medication for exercise-induced pain exacerbations. No other adverse events were reported.

20例(67.4±8.9歳、女性18人)を無作為に割り付け,18例が試験を完了しております.

採用率(INT群89%、CON群89%),継続率(INT群91%、CON群100%),運動継続率(INT群91%、CON群92%),コンプライアンス(INT群72%、CON群81%)は満足のいくものであり,実施可能性が支持されました.

アウトカムは群間で同様に改善しましたが,筋力は無痛性運動群に比べ有痛性運動でより増加しました(13.0[0.2-25.9]kg).

4例(有痛性運動群3例,無痛性運動群1例)が運動誘発性の疼痛増悪に対して鎮痛薬を服用しました.

その他の有害事象は報告されませんでした.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: When combined with education, painful exercise is feasible for KOA. Future research comparing the effectiveness and safety of painful exercise in KOA is warranted.

教育と組み合わせることで痛みを伴う運動は変形性膝関節症に実施可能であります.

変形性膝関節症における有痛性運動の有効性と安全性を比較する今後の研究が必要であります.

 

今回は変形性膝関節症例に対しては痛みを出さずに運動をした方が良いのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から変形性膝関節症例に対しては痛みを伴う運動の方が筋力の回復は大きいですね.

程度にもよりますがある程度痛みを伴うというのは仕方のないことだと思いますので,どのように導入していくかがポイントになりそうですね.

タイトルとURLをコピーしました