目次
足関節捻挫の重症度は不安定性に影響を与えるのか?
足関節捻挫では足関節の不安定性が問題となることが多いです.
しかしながら足関節捻挫の重症度は不安定性に影響を与えるのでしょうか?
今回は足関節捻挫の重症度は不安定性に関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
J Exp Orthop. 2025 Mar 22;12(1):e70204. doi: 10.1002/jeo2.70204. eCollection 2025 Jan.
Severity-dependent recovery time in acute lateral ankle sprains: An ultrasonographic assessment of talofibular displacement
Yuto Uchida 1 2, Masashi Kawabata 1 3, Yusuke Kumazawa 4, Kazuya Takagi 5, Kazuma Miyatake 6, Takumi Kobayashi 7, Tomonori Kenmoku 8, Hiroyuki Watanabe 1 3, Naonobu Takahira 1 3
Affiliations Expand
PMID: 40123677 PMCID: PMC11929031 DOI: 10.1002/jeo2.70204
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の目的
Purpose: There is no consensus on treatment protocols based on severity and timing for acute lateral ankle sprain (LAS). Appropriate decision-making is necessary to prevent reinjury or chronic ankle instability. In this retrospective observational study, we clarified the duration of recovery from anterior ankle joint displacement in patients with initial acute LAS of several severities.
急性足関節外側捻挫(LAS)に対する重症度と時期に基づいた治療プロトコールについてコンセンサスは得られておりません.
再受傷や慢性的な足関節不安定性を予防するためには,適切な意思決定が必要であります.
この後方視的観察研究ではいくつかの重症度の急性足関節外側捻挫の初回患者において,足関節前方変位からの回復期間を明らかにすることを目的としております.
研究の方法
Methods: Overall, 101 patients with varying grades of initial unilateral LAS were included. Injury severity was based on ligament tears and anterior ankle joint displacement using the reverse anterior drawer test with ultrasonography. The automated length measurement system software measured changes in the talofibular distance.
様々なグレードの初回片側足関節外側捻挫症例101例を対象としております.
傷害の重症度は靭帯断裂と超音波検査による逆前方引き出し試験を用いた足関節前方変位に基づいて行っております.
自動長さ測定システムソフトウェアにより距骨距離の変化を測定しております.
研究の結果
Results: The median (95% confidence interval) change in the talofibular distance on the affected side was 1.24 (0.96-1.76), 3.03 (2.91-3.74) and 3.06 (2.37-4.69) mm for LAS grades I, II and III, respectively, on the first medical examination. The increase in talofibular distance for grade I injuries was significantly smaller than for Grades II and III (p < 0.01). The regression equation was y = -0.02 × days + 1.43, -0.05 × days + 3.30 and -0.05 × days + 3.42 for Grades I, II and III, respectively; the time it took to reach the value of the unaffected side was 14.5, 43.2 and 45.6 days, respectively. Regression coefficients were significantly greater for Grades II and III than for Grade I (p < 0.01 and p = 0.01, respectively). No significant differences were observed between Grades II and III.
初診時の患側の距骨距離の変化の中央値(95%信頼区間)は足関節外側捻挫グレードI・II・IIIでそれぞれ1.24(0.96-1.76),3.03(2.91-3.74),3.06(2.37-4.69)mmでありました.
グレードIの損傷における距骨距離の増加はグレードIIおよびIIIよりも有意に小さい結果でありました(p<0.01).
回帰式はグレードⅠ・Ⅱ・Ⅲでそれぞれy=-0.02×日数+1.43、-0.05×日数+3.30、-0.05×日数+3.42であり,非損傷側の値に到達するのに要した時間はそれぞれ14.5日,43.2日,45.6日でありました.
回帰係数はグレードIIとIIIの方がグレードIよりも有意に大きい結果でありました(それぞれp<0.01とp=0.01).
グレードIIとIIIの間に有意差は認められませんでした.
研究の結論
Conclusion: These results revealed that the recovery time for displacement varies according to the severity of the sprain, suggesting the need to develop optimal treatment protocols.
これらの結果から捻挫の重症度によって不安定性の回復時間が異なることが明らかになり,最適な治療プロトコルを開発する必要性が示唆されました.
今回は足関節捻挫の重症度は不安定性に関連するのかどうかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えるとやはり足関節捻挫の重症度が高いほど不安定性が高くなるということですね.
足関節捻挫の症例の場合には捻挫の重症度を考慮する必要がありますね.