目次
大腿骨近位部骨折例の食事摂取量が退院時の歩行能力と関連
大腿骨近位部骨折例では栄養状態が術後のアウトカムと関連することが報告されております.
そのため大腿骨近位部骨折例の食事摂取量を把握することは非常に重要です.
今回は大腿骨近位部骨折例の食事摂取量が退院時の歩行能力と関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Clinical Rehabilitation
Relationship between postoperative dietary intake and walking ability among older adults with hip fractures: A retrospective study
Hikaru Kobayashi https://orcid.org/0009-0009-9143-2194 fpt.hikaru31@gmail.com, Koutatsu Nagai, […], and Tomoyuki Ogino+4View all authors and affiliations
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の目的
This study aimed to determine whether total dietary intake assessed in the acute phase after hip fracture surgery is associated with walking ability.
この研究では大腿骨近位部骨折術後の急性期に評価された総食事摂取量が,歩行能力と関連するかどうかを明らかにすることを目的としております.
研究デザイン
The retrospective observational study.
研究デザインは後方視的観察研究となっております.
研究セッティング
A single institution.
この研究は単一の施設で実施された研究です.
研究の対象
Patients with hip fractures aged ≥65 years.
対象は65歳以上の大腿骨近位部骨折例となっております.
主要アウトカム
Dietary intake was recorded daily on an 11-point scale using visual plate waste. The primary outcome was walking ability, which was assessed using functional ambulation categories at discharge. We categorised the patients into those with improved walking ability (functional ambulation categories score ≥3) and those without (<3). Cox proportional hazard models were used to estimate hazard ratios and 95% confidence intervals for functional ambulation categories according to total dietary intake during acute hospitalisation.
食事摂取量は視覚的板屑を用いて11点満点で毎日記録しております.
主要アウトカムは歩行能力で退院時の歩行機能カテゴリーを用いて評価しております.
歩行能力が改善した患者(機能的歩行カテゴリースコア3以上)と改善しなかった患者(<3)に分類しております.
Cox比例ハザードモデルを用いて,急性期入院中の総食事摂取量に応じた歩行機能カテゴリーのハザード比および95%信頼区間を推定しております.
研究の結果
In total, 182 patients were included with a median age of 85 years; 73.6% were women. The median dietary intake during the first week after surgery, the second postoperative week, and throughout the postoperative period were 24.5, 28.4, and 27.1 kcal, respectively. After adjusting for potential confounders, high total dietary intake (hazard ratio, 1.05; 95% confidence intervals, 1.02–1.09; P = .006) and high dietary intake after the second week (hazard ratio, 1.04; 95% confidence intervals, 1.01–1.08; P = .017) were associated with walking ability.
合計182例の患者が組み入れられ,年齢中央値は85歳;73.6%が女性でありました.
術後1週目,術後2週目,および術後期間中の食事摂取量の中央値はそれぞれ24.5kcal,28.4kcal,27.1kcalでありました.
潜在的交絡因子を調整した結果,総食事摂取量の多さ(ハザード比、1.05;95%信頼区間、1.02-1.09;P = 0.006)および術後2週目以降の食事摂取量の多さ(ハザード比、1.04;95%信頼区間、1.01-1.08;P = 0.017)は,歩行能力と関連しておりました.
研究の結論
Total dietary intake was associated with walking ability at discharge during the acute postoperative period after hip fracture. Dietary intake following the second postoperative week may play a significant role in the recovery of walking ability.
大腿骨近位部骨折後の急性期術後において,総食事摂取量は退院時の歩行能力と関連しておりました.
術後2週目以降の食事摂取量は,歩行能力の回復に重要な役割を果たす可能性があります.
今回は大腿骨近位部骨折例の食事摂取量が退院時の歩行能力と関連性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から食事摂取量は歩行能力と関連するということですね.
栄養状態を把握するには血液検査データのみならず食事摂取量を把握することが重要ですね.