目次
脳卒中後の半盲に対する効果的なアプローチは?
脳卒中後に問題となることが多いのが半盲です.
半盲に対しては代償的な手段が用いられることが多いですが効果的なアプローチというのは存在するのでしょうか?
今回は脳卒中後の半盲に対する効果的なアプローチを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Int J Stroke. 2025 Mar 13:17474930251330140. doi: 10.1177/17474930251330140. Online ahead of print.
A randomized controlled trial of Scanning Eye trAining as a Rehabilitation Choice for Hemianopia after stroke (SEARCH)
Fiona J Rowe 1, Ella Brayshaw 2, Michaela Brown 2, Kausik Chatterjee 3, Avril Drummond 4, Christine Hazelton 5, Brin Helliwell 6, Lauren R Hepworth 2, Claire Howard 7, Stevie Johnson 8, Carmel Noonan 9, Catherine Sackley 4, Laura Wright 2
Affiliations Expand
PMID: 40083185 DOI: 10.1177/17474930251330140
今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.
研究の背景と目的
Background: Hemianopia is common after stroke. We aimed to evaluate clinical effectiveness of visual scanning training (VST) versus sham training, for homonymous hemianopia.
脳卒中後の半盲は一般的に良く見られる障害の1つであります.
この研究では同名半盲に対する視覚走査トレーニング(VST)とプラセボトレーニングの臨床的有効性を評価することを目的としております.
研究デザイン
Design: Randomized controlled, parallel, double-blind, two-arm trial.
研究デザインは無作為化対照並行二重盲検二群間比較試験となっております.
研究の方法
Methods: Prospective, multicentre randomized controlled trial (RCT) with 34 UK stroke units.
この研究は34の英国脳卒中ユニットを対象とした前向き多施設ランダム化比較試験(RCT)となっております.
研究の対象
Participants: Adult stroke survivors with confirmed stable homonymous hemianopia.
対象は同名半盲と診断された成人脳卒中生存者となっております.
対象者の取込基準
Inclusion criteria: Clinically diagnosed stroke, 18+ years, stable hemianopia, >4 weeks and <26 weeks post-stroke onset, able to engage in training, informed/proxy consent.
臨床的に脳卒中と診断された18歳以上,半盲,脳卒中発症後4週以上26週未満,トレーニングに参加可能,インフォームド・コンセントの得られた症例を対象としております.
介入
Interventions: Arm A (VST) or arm B (sham training) for minimum 30 minutes, 7 days per week over 6 weeks. Follow-up to 26 weeks.
A群(視覚走査トレーニング)またはB群(プラセボトレーニング)を週7日,最低30分間、6週間にわたって実施しております.
26週まで追跡しております.
アウトカム
Outcomes: Primary outcome measurement was change in the National Eye Institute Visual Function Questionnaire 25 (NEI VFQ-25) score from baseline to 26 weeks. Secondary outcome measurements were change in the Nottingham Extended Activities of Daily Living (NEADL), EuroQoL (EQ-5D-5L), Brain Injury-Related Visual Impairment-Impact Questionnaire (BIVI-IQ), visual field measurement (Esterman program), visual scanning performance, and adverse events from baseline to 26 weeks.
主要アウトカムはベースラインから26週後までのNational Eye Institute Visual Function Questionnaire 25(NEI VFQ-25)スコアの変化としております.
副次的アウトカムはベースラインから26週後までのNottingham Extended Activities of Daily Living(NEADL),EuroQoL(EQ-5D-5L),Brain Injury-Related Visual Impairment-Impact Questionnaire(BIVI-IQ),視野測定(Estermanプログラム)、視覚スキャンの成績,有害事象の変化としております.
無作為化
Randomization: Web-based randomization system stratified by partial/complete hemianopia.
Webベースの無作為化システムを用いて部分半盲/完全半盲で層別化しております.
盲検化
Blinding: Participants and primary outcome assessor blinded to treatment allocation.
対象者と主要アウトカム評価者は治療割り付けについて盲検化しております.
研究の結果
Results: In total, 161 participants were randomized; 80 to the VST group and 81 to the sham group. One participant was randomized in error and two withdrew consent to use data so were not included. Of 158 participants, 78 were in the VST group and 80 in the sham group. No participants were unblinded. All participants began their training allocation. During the first 6 weeks of training, 56 (72%) and 58 (73%) undertook training every day or most days in the VST and sham groups, respectively. There were 37 withdrawals from the trial: 18 in the VST group and 19 in the sham group. Both groups were comparable in terms of baseline characteristics. Primary analysis of covariance (ANCOVA) analysis was carried out on 104 participants with VFQ-25 data at both baseline and 26 weeks; sensitivity analysis was undertaken for 120 participants. Estimated mean difference at 26 weeks, adjusting for baseline score and hemianopia type was -4.04 (95% confidence interval (CI): -9.45 to 1.36; p = 0.141) for primary analysis and -2.33 (95% CI: -7.42 to 2.75; p = 0.365) for sensitivity analysis. There were no significant differences between groups for primary and secondary outcome measure comparisons from baseline to 26 weeks. Adverse events, reported for 20 participants, included eye strain, headache, and blurred vision.
合計161例の対象者が無作為化され,80例が視覚走査トレーニング群に,81例がプラセボトレーニング群に割り付けられました.
1例が誤ってランダム化され,2例がデータ使用の同意を取り下げたため対象から除外されました.
158例のうち78例が視覚走査トレーニング群,80例がプラセボトレーニング群でありました.
盲検化が解除された対象者はありませんでした.
すべての対象者がトレーニングを開始しました.
最初の6週間のトレーニングで,視覚走査トレーニング群では56例(72%),プラセボトレーニング群では58例(73%)が,それぞれ毎日またはほとんどの日にトレーニングを行っております.
脱落者は37例であり,視覚走査トレーニング群18名,プラセボトレーニング群19名でありました.
両群のベースライン特性は同等でありました.
共分散分析(ANCOVA)はベースラインと26週の両方でVFQ-25のデータを有する104例を対象に実施されております.
ベースラインスコアと半盲タイプを調整した26週時点の推定平均差は,一次解析で-4.04(95%信頼区間(CI):-9.45~1.36、p=0.141)、感度解析で-2.33(95%CI:-7.42~2.75、p=0.365)でありました.
ベースラインから26週までの主要評価項目および副次的評価項目の比較では,群間に有意差は認められませんでした.
20例に報告された有害事象は眼精疲労,頭痛,目のかすみなどでありました.
研究の結論
Conclusion: Both groups improved in all primary and secondary outcomes. There were no differences between the groups for any outcome measure. However, it was possible that there was a placebo effect from additional information resources and clinician input during the first 6 weeks of treatment and for the sham training providing a treatment effect. These aspects warrant further research.
両群ともすべての主要アウトカムと副次的アウトカムにおいて改善がみられました.
どのアウトカム指標においても群間に差はありませんでした.
しかし治療開始後6週間の追加的な情報資源と臨床医によるインプットによるプラセボ効果,およびプラセボトレーニングによる治療効果があった可能性があります.
これらの点についてはさらなる研究が必要であります.
今回は脳卒中後の半盲に対する効果的なアプローチを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.
今回の結果から考えると視覚走査トレーニングは半盲に対して効果的とはいえない可能性がありますね.
今後も半盲に対する効果的なアプローチに関する報告が期待されますね.