変形性膝関節症例の運動恐怖が歩行パターンに与える影響は?

変形性膝関節症
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

変形性膝関節症例の運動恐怖が歩行パターンに与える影響は?

変形性膝関節症例における歩行パターンの改善は重要な課題です.

また変形性膝関節症例では疼痛が慢性化し運動恐怖を有する症例が少なくありません.

しかしながら変形性膝関節症例の運動恐怖が歩行パターンに与える影響ってどうなのでしょうか?

今回は変形性膝関節症例の運動恐怖が歩行パターンに与える影響を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Path Elderly photo and picture

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

BMC Musculoskelet Disord. 2025 Jul 9;26(1):673. doi: 10.1186/s12891-025-08920-5.

The effect of fear of movement on gait characteristics in patients with knee osteoarthritis

Bixuan Duan 1, Yuxuan Zhang 1, Pei Ma 2, Fangmin Chen 3, Wei Li 4

Affiliations Expand

PMID: 40634868 DOI: 10.1186/s12891-025-08920-5

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Background: Knee osteoarthritis (KOA) is a disease with a high prevalence in the elderly population, it has placed a significant burden on families and society.To investigate the relationship between fear of movement(FOM) and gait characteristics in KOA patients.

変形性膝関節症(KOA)は高齢者人口において高い有病率を示す疾患であり,家族や社会に大きな負担を強いています.

この研究では変形性膝関節症例における運動恐怖(FOM)と歩行特性との関連性を調査することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: Cross-sectional data from 30 elderly patients with KOA (age 40-65 years) were used. They were divided into a high-fear group (n = 15) and a low-fear group (n = 15) on the basis of the discriminative question (Q9) on the Tampa Scale for Kinesiophobia (TSK-17). Additionally, 15 healthy subjects were selected as the control group. All participants were instructed to cross an obstacle with a height of 20% of the leg length. Gait parameters including hip, knee, and ankle joint angles and moments of both lower extremities were assessed using a 3D motion capture system.

変形性膝関節症例30例(年齢40~65歳)の横断的データを使用しております.

タンパ運動恐怖症尺度(TSK-17)の鑑別質問(Q9)に基づき,高恐怖群(n = 15)と低恐怖群(n = 15)に分類しております.

さらに15例の健常者を対照群としております.

すべての対象者は脚長の20%の高さの障害物を越えるように指示されております.

3次元動作捕捉システムを用いて両下肢の股関節,膝関節,足関節の角度およびモーメントを含む歩行パラメーターを評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: In within-group comparisons, difference between unaffected and affected sides in high-fear group were revealed for knee flexion angle(KFA, P = 0.04, ES = 0.70), peak ankle adduction /abduction moment(PAAM, P = 0.001, ES = 0.90)and peak knee adduction /abduction moment(PKAM, P = 0.006, ES = 0.97) during swing phase. Difference were revealed for peak hip internal /external rotation moment(PHIM, P = 0.005, ES = 0.87)and PKAM(P<0.001, ES = 0.91) during stance phase.In between-group comparisons, difference between high-fear and low-fear group were revealed for SInorm of HAA(P = 0.003)during swing phase. The control group were greater than high-fear group for SInorm of PAAM(P = 0.004)、PHIM(P = 0.002)during stance phase. Correlation analysis revealed that TSK-17 scores were strongly correlated with the SInorm of PKAM (r = 0.80, P < 0.01) and PHIM (r = 0.81, P < 0.01).

群内比較において高恐怖群において健側と患側の間で,膝屈曲角度(KFA、P = 0.04、ES = 0.70),ピーク足関節内転/外転モーメント(PAAM、P = 0.001、ES = 0.90),およびピーク膝関節内転/外転モーメント(PKAM、P = 0.006、 ES = 0.97)において有意差が認められました.

立脚相において,ピーク股関節内旋/外旋モーメント(PHIM、P = 0.005、ES = 0.87)およびピーク膝関節内転/外転モーメント(P < 0.001、ES = 0.91)において有意差が認められました.

群間比較では高恐怖群と低恐怖群の間で遊脚相におけるピーク股関節内転/外転モーメントのSInorm(P = 0.003)に差が認められました.

対照群は立脚相におけるピーク足関節内転/外転モーメントのSInorm(P = 0.004)およびピーク股関節内転/外転モーメント(P = 0.002)において,高恐怖群よりも高い値を示しました.

相関分析ではTSK-17スコアはピーク膝関節内転/外転モーメントのSInorm(r = 0.80、P < 0.01)およびピーク股関節内転/外転モーメントのSInorm(r = 0.81、P < 0.01)と強く相関しておりました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

Conclusion: High-fear KOA patients might perform a protective movement strategy, which may lead to asymmetry in movement patterns by reducing weight bearing on the affected side. FOM can significantly affect patients’ kinematic and kinetic parameters, especially PHIM and PKAM.Therefore, psychology-related interventions for treating KOA must be valued to improve patients’ overall sports function and quality of life.

高恐怖感の変形性膝関節症例では保護的な運動戦略を採用し,患側の体重負荷を減少させることで運動パターンの非対称性を引き起こす可能性があります.

運動恐怖は運動学的および力学的パラメーターに著しい影響を及ぼし,特にピーク股関節回旋モーメントとピーク膝関節内転/外転モーメントに顕著でありました.

したがって変形性膝関節症の治療における心理学的介入は症例の全体的なスポーツ機能と生活の質を向上させるために重視されるべきです.

 

今回は変形性膝関節症例の運動恐怖が歩行パターンに与える影響を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると運動恐怖は歩行パターンに関連するということですね.

こういった結果から考えると理学療法士・作業療法士も運動恐怖に着目する必要がありますね.

タイトルとURLをコピーしました