重度麻痺+Pushing+USN症例に対する長下肢装具の有効性

脳卒中
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

重度麻痺+Pushing+USN症例に対する長下肢装具の有効性

脳卒中片麻痺症例の中でも中大脳動脈領域の広範な病巣を有する症例では重度の運動麻痺に加えてPusingや半側空間無視が問題となることが多いです.

最近はこういった重症例に対しても長下肢装具を用いて積極的に歩行トレーニングを行うことが多くなっております.

しかしながらその有効性はどうなのでしょうか?

今回は重度麻痺+Pushing+USN症例に対する長下肢装具の有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Woman Creative photo and picture

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Brain Behav. 2025 Jun;15(6):e70535. doi: 10.1002/brb3.70535.

Influences of Gait Training with Knee-Ankle-Foot Orthosis on Gait Ability and Independence in Severe Hemiplegia and Pusher Behavior with Unilateral Spatial Neglect Following Stroke: A Retrospective Historical Controlled Study

Kota Sawa 1, Miko Tamura 2, Saori Arai 1

Affiliations Expand

PMID: 40534213 PMCID: PMC12177197 DOI: 10.1002/brb3.70535

今回ご紹介する論文は2025年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の背景

Background: Orthotic therapy is crucial for post-stroke patients with severe motor paralysis and higher brain dysfunction, including pushers and unilateral spatial neglect (USN). These patients exhibit impaired postural control and compromised independence in activities of daily living (ADLs), often necessitating mid- to long-term intervention using knee-ankle-foot orthoses (KAFOs). However, the influences of extended orthotic intervention in severe and pusher cases remain unclear. The purpose of this study was to examine the influences of KAFO on walking ability and independence in severe hemiplegia with pusher and USN and pusher cases who wore KAFO and performed training routinely for more than 3 months.

脳卒中後の重度運動麻痺と高次脳機能障害を有する症例,特にプッシャー症候群や半側空間無視(USN)を伴う症例において,装具療法は不可欠であります.

これらの症例は姿勢制御の障害と日常生活動作(ADL)における自立性の低下を示し,長下肢装具を用いた中長期的な介入が必要となる場合があります.

しかし重度の場合やプッシャー症例における長期的な装具介入の影響は依然として不明確であります.

この研究では重度運動麻痺を伴うプッシャー症例および半側空間無視とプッシャー症例において,長下肢装具を装着し,3ヶ月以上定期的に訓練を行った場合の歩行能力と自立性への影響を調査することでした.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

Methods: This longitudinal, retrospective, and historical controlled study included 44 patients: 22 hemiplegics (hemiplegia group) and 22 pushers (pusher group). Demographic data were matched using a propensity score to adjust for heterogeneity, resulting in a 1:1 patient ratio. KAFOs in both groups were defined as those used within 1 week of the rehabilitation prescription date. This mean as motor paralysis was severe, patients who used KAFOs for at least 3 months in rehabilitation situations. Outcomes comprised the following: procedure A, comparing ambulation at admission and discharge (functional ambulation category [FAC]) and gait independence (FIM-gait) between groups;and procedure B, investigating factors affecting gait ability, and determinants of pusher behavior with USN presence, derived from demographics. In statistical analyses, procedure A employed two-way analysis of variance with Bonferroni post-hoc tests (p<0.05), whereas procedure B employed multiple regression analysis (Stepwise method) to examine gait independence within the two groups, and logistic regression analysis (Wald method) was used to examine factors that generate pusher behavior with USN.

この縦断的,回顧的,歴史的対照研究では44例が対象となりました.

片麻痺症例22例(片麻痺群)とプッシャー22名(プッシャー群)でありました.

人口統計学的データは異質性を調整するためにプロペンシティスコアを用いてマッチングされ,1:1の患者比率が得られました.

両群における長下肢装具を用いたリハビリテーション処方日から1週間以内に使用されたものと定義されました.

運動麻痺が重度であったため,リハビリテーション状況で長下肢装具を少なくとも3ヶ月間使用した症例を対象としアウトカムは以下の通りでありました.

手順Aは入院時と退院時の歩行機能(機能的歩行分類[FAC])と歩行自立度(FIM-歩行)を群間で比較し,手順Bは半側空間無視存在下での歩行能力に影響を与える要因とプッシャー行動の決定要因を,人口統計データから導出しております.

統計解析では手順Aではボンフェローニ事後検定を伴う二要因分散分析(p<0.05)を用い,手順Bでは2群内の歩行自立性を検討するためにステップワイズ法を用いた多重回帰分析が,半側空間無視存在下でのプッシャー行動を生じさせる要因を分析するためにウォルド法を用いたロジスティック回帰分析をそれぞれ用いております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Results: In using orthotic devices, a significant interaction between gait independence and FAC, along with a simple main effect of timing and group, indicated less improvement at discharge for the pusher group (p < 0.05). Onset days and SPV variability errors influenced severe hemiplegia cases, whereas SPV-EO variability errors impacted USN cases, with moderate regression coefficients (p < 0.05).

装具を使用する際,歩行自立度とFACの間に有意な相互作用が認められ,タイミングと群の単純主効果も示されました.

これによりプッシャー群では退院時の改善度が低下しました(p < 0.05).

発症日数とSPV変動誤差は重度片麻痺例に影響を及ぼし,一方、SPV-EO変動誤差はUSN例に影響を及ぼしました.

いずれも中等度の回帰係数が認められました(p < 0.05).

 

 

 

 

 

 

 

研究の考察

Discussion: Long-term KAFO intervention demonstrated improvement in severe hemiplegia and modest improvement in USN cases. The days since onset and SPV variability errors were crucial factors influencing gait independence in severe hemiplegia, whereas SPV-EO variability errors influenced a role in determining gait independence in patients with USN. This hindered gait independence in patients with pusher pain and USN, despite observed improvements in gait ability over time during the recovery process.

長期的な長下肢装具介入は,重度片麻痺症例では改善が認められ,半側空間無視症例では中等度の改善が認められました.

発症からの日数とSPV変動誤差は,重度片麻痺症例の歩行自立性に重要な要因として作用し,一方でSPV-EO変動誤差は半側空間無視症例の歩行自立性を決定する要因として作用しました.

これにより回復過程において歩行能力の改善が観察されたにもかかわらず,プッシャー群と半側空間無視を有する症例における歩行自立性が阻害されました.

 

今回は重度麻痺+Pushing+USN症例に対する長下肢装具の有効性を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると重症例ほど長下肢装具を用いたトレーニングが有効な可能性がありますね.

半側空間無視にもPushingにも有効な可能性がありますね.

タイトルとURLをコピーしました