最近流行の組織フロッシングの効果は?

運動療法・物理療法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

最近流行の組織フロッシングの効果は?

最近流行しているのが組織フロッシングです.

組織フロッシングは関節運動を行いながら組織を圧迫することで組織間の滑走性を向上させることができると考えられております.

しかしながら組織フロッシングの効果ってどうなのでしょうか?

今回は組織フロッシングの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.

Free Bandage Gauze photo and picture

 

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介する論文

Randomized Controlled Trial J Sports Sci Med. 2024 Dec 1;23(4):778-786. doi: 10.52082/jssm.2024.778. eCollection 2024 Dec.

Immediate Effects of Calf Tissue Flossing on Ankle Joint Torque and Dorsiflexion Range of Motion in Healthy Individuals: A Randomized Controlled Crossover Trial

Yuto Sano 1 2, Masashi Kawabata 1 3, Keito Nakatani 4, Yuto Uchida 1, Yuto Watanabe 1, Yusuke Tsuihiji 5, Daisuke Ishii 6, Tomonori Kenmoku 7, Hiroyuki Watanabe 1 3, Naonobu Takahira 1 3

Affiliations Expand

PMID: 39649561 PMCID: PMC11622054 DOI: 10.52082/jssm.2024.778

今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の目的

Tissue flossing involves wrapping a rubber band around a muscle group for a few minutes while performing joint motion, enhancing ankle joint torque and range of motion. As limited ankle dorsiflexion range of motion and plantar flexion muscle weakness are risk factors for sports injury, assessing the therapeutic effects of tissue flossing is important. This study aimed to evaluate the immediate effects of calf tissue flossing on enhancing ankle joint torque and dorsiflexion range of motion.

組織フロッシングは関節運動を行いながら,ゴムバンドを筋群に数分間巻きつけ,足関節のトルクと可動域を高めるものであります.

足関節背屈可動域制限と足底屈筋力低下はスポーツ障害の危険因子であるため,組織フロッシングの治療効果を評価することは重要であります.

この研究ではふくらはぎの組織フロッシングが足関節トルクと背屈可動域を向上させる即効性を評価することを目的としております.

 

 

 

 

 

 

 

研究の方法

We conducted a randomized controlled crossover trial involving 19 healthy adult males who received two interventions (low and high-pressure tissue flossing bands) and a control condition (underwrap). Each intervention was applied for 2 minutes on the non-dominant calf, with 5-10 days between sessions. A pressure sensor placed on the posterior calf monitored the wrapping compression force. The intervention exercise comprised six voluntary isometric contractions of the ankle at three angles (20° plantar flexion, neutral 0°, and 10° dorsiflexion) for 3 seconds each using a dynamometer. The maximal isometric ankle plantar flexion torque and dorsiflexion range of motion were evaluated pre- and post-intervention.

2つの介入(低圧および高圧組織フロッシングバンド)と対照条件(アンダーラップ)を受けた19例の健常成人男性を対象としております.

無作為化対照クロスオーバー試験を実施しております.

それぞれの介入は利き腕でないふくらはぎに2分間行われ,セッションの間隔は5~10日間でありました.

ふくらはぎに装着した圧力センサーがラップの圧迫力をモニターしております.

介入運動はダイナモメーターを用いて,足関節を3つの角度(底屈20°,底背屈0°,背屈10°)で各3秒間,6回随意的に等尺性収縮させるものでありました.

最大等尺性足関節底屈トルクと背屈可動域を介入前後で評価しております.

 

 

 

 

 

 

 

 

研究の結果

Significant interactions were observed in ankle plantar flexion torque at 10° dorsiflexion (p < 0.01) but not at 0° or 20° plantar flexion. The low- and high-pressure bands significantly enhanced ankle plantar flexion torque by 4.3 Nm (effect size [ES]: 0.14, p = 0.02) and 4.9 Nm (ES: 0.15, p < 0.05), respectively, and also enhanced the ankle dorsiflexion range of motion by 1.7° (ES: 0.43, p < 0.01) and 1.3° (ES: 0.35, p = 0.02), respectively, compared to the control.

足関節底屈トルクにおいて背屈10°では有意な相互作用が認められましたが(p<0.01),底屈0°および20°では認められませんでした.

低圧および高圧バンドはコントロールと比較して,足関節底屈トルクをそれぞれ4.3Nm(エフェクトサイズ[ES]:0.14、p=0.02)および4.9Nm(ES:0.15、p<0.05)有意に増大させ,足関節背屈可動域もそれぞれ1.7°(ES:0.43、p<0.01)および1.3°(ES:0.35、p=0.02)増大させました.

 

 

 

 

 

 

 

研究の結論

The low- and high-pressure band conditions had comparable effects on torque and range of motion. A few minutes of the calf tissue flossing intervention significantly enhanced ankle plantar flexion torque and dorsiflexion range of motion, although the effect sizes were trivial to small.

低圧バンド条件と高圧バンド条件は,トルクと可動域に同等の効果を示しました.

数分間のふくらはぎ組織フロッシング介入は足関節底屈トルクと背屈可動域を有意に向上させましたが,その効果量は些細なものから小さなものでありました.

 

今回は組織フロッシングの効果を考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきました.

今回の結果から考えると組織フロッシングには効果がありそうですね.

可動域改善に組織フロッシングを考慮するのがよさそうですね.

タイトルとURLをコピーしました