目次
持続的ストレッチングでは角度ではなくトルクを一定にすることが重要
ストレッチングといえば関節可動域の改善を目的に実施されることが多いアプローチの1つです.
特に持続的ストレッチングを行う場合にはどの角度でどの程度の強さで実施するかが重要となります.
しかしながら持続的ストレッチングを行う場合には角度とトルクのどちらに着目すべきなのでしょうか?
今回は持続的ストレッチングを行う場合には角度とトルクのどちらに着目すべきなのかを考えるうえで参考になる論文をご紹介させていただきます.
今回ご紹介する論文
Review Arch Phys Med Rehabil. 2024 Dec 17:S0003-9993(24)01401-1. doi: 10.1016/j.apmr.2024.12.004. Online ahead of print.
Constant torque stretching in ankle contractures results in greater changes in range of motion than constant angle or dynamic stretching: A systematic review and meta-analysis
Guido Geusebroek 1, Jacek Buczny 2, Han Houdijk 3, Kirsten A Ziesemer 4, Huub Maas 5, Jaap H van Dieën 1
Affiliations Expand
PMID: 39701204 DOI: 10.1016/j.apmr.2024.12.004
今回ご紹介する論文は2024年に掲載された論文です.
研究の目的
Objectives: To investigate the acute (directly post-stretching) and long-term (≥1 week of treatment) effects of stretching type, duration, and intensity on joint range of motion (ROM) and stiffness in ankle contractures.
足関節拘縮における関節可動域(ROM)およびスティフネスに対するストレッチングの種類,時間,強度の急性期(ストレッチング直後)および長期的(治療期間1週間以上)な影響を調査することを目的としております.
データソース
Data sources: PubMed, Embase.com, Clarivate Analytics/Web of Science Core Collection, EBSCO/SPORTDiscus, and EBSCO/CINAHL were searched for studies published in English from inception until September 12, 2023.
Pubed,Embase.com,Clarivate Analytics/Web Science Core Collection,EBSCO/SPORTDiscus,EBSCO/CINAHを使用して,開始時から2023年9月12日までに英語で発表された研究を検索しております.
研究の選択
Study selection: Fifty-five studies that met the inclusion criteria were included, covering observational, controlled and non-controlled studies.
観察研究,対照研究,非対照研究を対象として取込組基準を満たした55の研究が組み入れられました.
データ抽出
Data extraction: Pre and post-treatment ankle ROM and stiffness, and stretching duration, intensity and type were extracted from each eligible treatment group by one reviewer.
治療前後の足関節のROMとスティフネス,ストレッチング時間,強度,種類を1人のレビュアーが適格な各治療群から抽出しております.
データ統合
Data synthesis: Most studies did not quantify stretching intensity and its effect was not tested. For the acute effects on ROM, fifteen effect sizes were obtained from eleven studies. ROM increased more after constant-torque (95% CI [1.35, 2.15]) than after constant-angle (95% CI [0.44, 1.40] or dynamic stretching (95% CI [0.50, 1.01]), F=11.99, p=.004, I2=0%, and increased with duration (95% CI [0.00, 0.05]), F=5.12, p=.011, I2=55%. Acute effects on joint stiffness could not be assessed. For the long-term effects, fifty-four and twelve effect sizes were estimated from forty-four and ten studies, for ROM and stiffness, respectively. No effect of stretching duration on either outcome was found (F=0.32, p=.57, I2 =78% and F=0.74, p=.409, I2=5% respectively). No effect of stretching type on stiffness was found (F=0.02, p=.888, I2=0%). Not enough information was available to assess the long-term effects of stretch type.
ほとんどの研究ではストレッチ強度が定量化されておらずその効果は検証されておりませんでした.
ROMに対する急性効果については,11の研究から15の効果量が得られました.
ROMは一定トルク(95%CI [1.35, 2.15])の後に,一定角度(95%CI [0.44, 1.40])や動的ストレッチ(95%CI [0.50, 1.01])よりも増加し(F=11.99, p=.004, I2=0%),持続時間(95%CI [0.00, 0.05])とともに増加しました(F=5.12, p=.011, I2=55%).
関節のこわばりに対する急性効果は評価できませんでした.
長期的な効果についてはROMとスティフネスについて,それぞれ44研究と10研究から54と12の効果量が推定されました.
いずれの結果に対してもストレッチング時間の効果は認められませんでした(それぞれF=0.32、p=.57、I2=78%およびF=0.74、p=.409、I2=5%).
スティフネスに対するストレッチングタイプの影響は認められませんでした(F=0.02、p=.888、I2=0%).
ストレッチの種類による長期的な影響を評価するのに十分な情報は得られませんでした.
研究の結論
Conclusions: We conclude that constant-torque stretching acutely increases ROM more than constant-angle and dynamic stretching. To assess if these superior acute effects result in more substantial adaptations over time, future long-term studies should define stretching type more clearly. Also, torque and angle during stretching should be recorded as measures of intensity in future studies.
この研究結果から一定トルクのストレッチングは,一定角度のストレッチングや動的ストレッチングよりもROMを急性的に増加させることが明らかとなりました.
このような急性効果が、時間の経過とともに,より実質的な適応をもたらすかどうかを評価するために,今後の長期的研究ではストレッチングの種類をより明確に定義すべきであります.
また今後の研究ではストレッチング中のトルクと角度を強度の指標として記録すべきであります.
非常に興味深い結果ですね.
この結果から考えると持続的ストレッチングでは角度ではなくトルクを一定にすることが重要ということになりますね.
効果的なストレッチングを行ううえで非常に重要な視点になりそうです.